10/27 一休、海遊館

◎ホテルの朝食はバイキングスタイル。黒豆を使った納豆などは珍しい。

IMG_1053.jpg

◎先日購入しておいた阪神版「OSAKA海遊きっぷ」で、まずは日帰り温泉施設「街の湯治場 上方温泉 一休」へ。西九条で降り、送迎バスで施設へ向かう。送迎バスは8割ぐらいの乗車率。
今回は「じゃらん」添付の小冊子持参で入浴料1人100円。
典型的なスーパー銭湯のシステムだが、露天などを大きくとってあり、お湯も茶色の温泉。海のそばなので古代海水系かと思ったが塩辛くなかった。
施設は玉岡設計ぽい感じだったが、あとで調べてみるとそうではなかった。関東でのスーパー銭湯に入っていると、まあ普通レベルの施設というのが本音。
ちょうど昼時なのでこちらで昼食。メニューはそこそこの値段で色々あってよい感じ。

IMG_0965.jpg

一休
http://www.onsen19.com/

◎一休の送迎バスで西九条に戻り、続いて海遊館へ移動。
入館者はまず8階までエスカレータで上がり、回廊型の通路を4階まで下りていく。
Wikipediaによると本州で唯一ジンベエザメを観ることができる「太平洋」水槽は、最大長34m、深さ9m。
ちなみに美ら海水族館の「黒潮の海」水槽は、長さ35m×幅27m、深さ10m。
「黒潮の海」水槽は劇場型でスケール感がある。こちらの「太平洋」水槽は回廊型なのでスケール感はないが、その分、魚を間近に見るチャンスが多いように感じた。
ちょうど遠足のシーズンと見えて小学、中学生がわんさか。夕方にいったほうがのんびり見れそう。

IMG_1003.jpg

海遊館
http://www.kaiyukan.com/

追記メモ:海遊館近くの銭湯。
天然温泉テルメ龍宮
http://www8.plala.or.jp/terume/

◎鶴橋商店街をのぞく、なかなかディープ。沖縄だと栄町市場が似た雰囲気。続いて心斎橋の東急ハンズ、梅田のヨドバシカメラとのぞき神戸へ戻る。「OSAKA海遊きっぷ」は大阪市営地下鉄が乗り放題だったのでお得感と非常に便利。
三宮の「りらく」で60分マッサージを受ける。3120円と安い。
夕食はマッサージで疲れが出たのと、店で食べるほどでもなかったので、ホテル横のライフの惣菜で軽くすます。