◎ホテルの朝食バフェをいただく。色々地元の食材が取り揃えられていていいね。
チェックアウトし、荷物を預かってもらい南口のレンタカー屋へ。車を用意しておらず、近くの営業所から持ってきた。おかげで15分待ち。車はスズキ「スペーシア」の前モデル。
まずは営業時間の早い「マリンピア日本海」へ。こちら大きな観光施設だが、ナビが指示する道が途中狭い道が多く閉口。
9時半過ぎ到着で駐車場ガラガラ。JAF割引で1人1200円となる。日本海の魚をのんびり見る。途中で幼稚園、小学校の遠足で込みだす。
ここのイルカ達は美ら海水族館と比べると芸達者ではないようで、そのため触れ合う体験に時間を割いていた。
続いて月岡温泉方面へ。途中、新潟バイパスを通るが高速といってよい道路で信号がなくICでの出入り。車の数も相当なもの。
12時を過ぎていたのでまずは月岡わくわくファーム内の「農家レストランぶどう畑」で昼ごはん。地元の野菜を中心としたバフェで1人1500円。
続いて月岡カリオンパーク内の「ほうづきの里」で一風呂。あいにく雨が振り出し、公園側でなく施設そばの駐車場に停めたいところ。ラッキーなことに1台分空いていた。
施設に入ると特有の臭い。1人600円。基本、月曜が定休のようだ。
月岡温泉というと硫黄を含んだアルカリ泉で、色が黄緑色ということで期待していたのだが、色はなんとか緑色かなという感じ。味は複雑。入るとぬるっとなってくる。
1時間過ごし、豊栄のショッピングエリアをのぞく。続いて新潟黒埼インターへ移動し、こちら周辺のショッピングエリアをのぞく。あとは新潟バイパスで戻り給油して返却。給油代が371円だったのは驚き。
新潟駅のパン屋さんでサンドイッチなどを購入。預けた荷物をピックアップし、本日の宿『ANAクラウンプラザホテル新潟』にチェックイン。