◎6TBの外付けHDDとUSBハブが揃ったので、古いHDDに入っている録画データを、新しいHDDへのダビング(ムーブ)を行う。
全てを接続し、TVをオン。設定から新しいHDDを登録する。登録はたいした時間もかからず終了。
続いて、古いHDDの録画データを、新しいHDDへダビングする。
録画リストから黄色ボタンを押し、メニューから複数ダビングを選択する。
あとは録画リストにチェックをつけていくわけだが、この辺から黒雲が立ち込める。
まず、一度に全てのリストにチェックする手段はなく、一つ一つ手作業で行う。
そして「一度にダビングできるのは16番組までです」という成約がある。
終わったら、また16番組選択を繰り返すことになる。
16番組のダビングに、だいたい1時間ほどかかる。録画リストは700ほど。
700/16≒44
つまり、ざっと全てをダビングするには44時間必要となる。
USB 3.0のハブは全然役立っていないね。レグザそのものがネックなのだろう。
この録画リストは皆、家内のものなので、どうするかは家内の判断。
追記:
家内は1週間ほどかけてダビングするみたいだが、Linuxマシンに外付けHDD 2台をぶら下げてコピーしたほうがよかったか? ただ、それでダビングしたファイルが再生できるかの実験が必要だが...。
HDDレコーダー側では、ダビング時、上記の16番組選択といった制限はなく、好きな数だけ選択できる。