◎先日の月桃がらみで蒸留法に関して検索していたら、「蘭引」という道具を知る。語源はアラビア語の「アランビック」らしいが、転じて焼酎の代名詞ともなっている。生活の木では漢字では表記されていないが「らんびき」が精油精製のため販売されている。今日はあわせてアランビックからアルキタール、そして兜釜式蒸留法という言葉を知る。
ハーブウォータ or 芳香蒸留水であれば、エンゼル式として、ケーキ型枠を使って自作されている方がいる。この方法だと、この用途で使える型枠は100円ショップで800円、1000円で扱っており部品の入手が容易。100円のものでも少量ならOKそう。原理的にはアルキタールの応用ってとこかな。
◎夕方、歯医者に行く。気温が上がっており、そこへ歩いて行ったので汗だく。またもや麻酔。奥歯の裏側なので口を大きく開けろといわれるが、麻酔のせいか持続が厳しい。難しい場所のうえに助手が手際が悪く、先生が助手を細々叱っているのが聞こえ疲れる。