11/26 音声認識

  • 投稿日:
  • by

◎タブレットやスマホではGoogle検索での音声入力を使っているのだが、PCでは使っていなかった。PCでもChromeでの検索窓の端にマイクアイコンが出ているので、これを使わない手はない。

マイクはダイソーで売られていた「片耳ヘッドセット」108円を使ってみる。PC用なのでピンクと黄緑のプラグと分かれている。今回、使うのはマイクのみなのでピンクを挿す。マイクはパッケージ裏の説明では無指向性コンデンサマイクとなっている。
コード長1.2mなので、デスクトップPCで使うには短いので、手持ちの延長コードを接続。

IMG_0543.jpg

追記:
セリアで扱っている製品だとコード長2.0m。

Google検索で試してみると、なかなかいい感じ。昔と違い音声認識の精度が高いので読み上げた単語をどんどん認識してくれる。問題はこういった音声検索につきものの、傍から見ると「怪しい」こと(w

試しに「Ok Google」で始めてみたところ、デスクトップ版Chromeブラウザで「Ok Google」終了(あまり使われていないので)を知る。

Windowsそのものも音声認識でコントロール出来るのだが、リファレンスカードを見ることが出来ない。こちらは必須というわけでもないので、そのうちに...。
どちらかと言うと、マイクロソフトの「コルタナ」がどの程度使えるかだな。