◎ネットニュースで小学館の『GOAT』を知る。
現在、刊行中は第2号。雨が止んだので、近所の書店を覗けば第1号、第2号とあったので購入してくる。お値段510円は知っていたが、そのツカの厚さに驚く。そして中を見ると作品によってはギッシリの文字。これは半年かけて読み進める感じかな。使っている紙の情報を出しているのも珍しい。
ちなみに
第1号 2024年11月27日
第2号 2025年6月4日
第3号は11月5日予定のようだ。
第1号は6刷。第2号は3刷だった。
◎気になるニュース:
2025年7月15日。KADOKAWAは新たなメディア戦略の一手として、エンターテインメント小説の読者に向けたWEBマガジン「メクリメクル」(https://mequrimequru.jp/)を創刊
◎天気予報では大雨ということで大騒ぎだったが、可愛いもの。
◎近所のスーパーに買い物に行っていた家内が、半分に切られたスイカを買ってくる。スイカは旅先では食べているが、家で食べるのは今年初。
◎ハラペーニョの花がだいぶ咲いてきた。過去のデータによれば収穫は8月後半という感じ。伸び過ぎなものは摘芯。
◎先日、スマートキーを車内に置き給油していたら、突然、施錠される。中に家内がいたのと、ドアのスイッチを押したら解錠されたのだが...。
気持ち悪いので電池の電圧を測る。2.98V。ストックしている新品が3.23V。
過去、2.96Vで電池交換となっているが、前回の交換が6月なので2ヵ月しかたっていない。ダイソーの2個セットで前回は約1年1ヵ月もっているから、電池に当たり外れがある? 謎。
ついでに車のバッテリー 12.26V。それなりの距離走った割に低い。
追記:翌日、再計測 12.45V。
◎朝から激しい雨。まずは朝バフェをいただく。最近はご飯だと食が進むのでパンにしている。
ホテルをチェックアウトし、ふるさと市場に寄る。結果として、こちらがスイカは一番安かった。今回はブドウ3種を購入。
ゆめタウン光の森に寄り、昼食を調達。ブックオフ経由で植木道の駅をのぞくも、ほとんどスイカは残っていない。残念。あとは高速に乗り帰宅。
本日の走行:170.8km(385.3km)、燃費22.9km/L
◎1泊2日で「休暇村南阿蘇」へ出かける。家を10時出発。給油し高速へ。
宇土のブックオフに寄り、ついでにマックスバリュでお昼調達。こちらはイートインスペースがあるので助かる。
こちらから1時間ほどで「休暇村南阿蘇」へ。
まずは一風呂浴びのんびり。17時半より食事スタート。夏休みで子どもが多かったが、しつけが行き届いた子たちでよかった。
今回の目玉はブドウ各種食べ比べ。出ていた品種は巨峰、ピオーネ、デラウェアをはじめとしてニューベリーA、ブラックビート、長野パープルの6種が提供されていた。残念ながらシャインマスカットはなかった。ちなみにニューベリーAはデラウェアよりは大きいが巨峰などに比べると少し小さめで酸っぱい味だった。
本日の走行:215km、燃費19.9km/L
◎給油メモ
セルフ西都SSで15.72リットル給油。単価164円(4円引き)。前回単価160円(7円引き)。
◎図書館で借りた『桜ちらし 花暦 居酒屋ぜんや』坂井希久子(著)を読了。
熊ちゃんはどう決断するのだろう。次巻あたりで答えがでそう。