「Nexus7」と一致するもの

12/8 Nexus7(2012)-20241204

  • 投稿日:
  • by

◎Nexus7(2012)に、最新のセキュリティパッチ7.1.2(20241204)を適用。
GAppsがBiTGApps推奨に変わっていた。TWRPは前のバージョンと変わらず。

aosp_grouper-7.1.2-ota-20241204.eng.ds.zip
BiTGApps-arm-7.1.2-v4.3-CORE.zip
twrp-3.7.0_9-0-grouper.img

まあ、これだけ古いデバイスにアップデートを提供してくれる方々に感謝。

Xpedia Z2 tabletもLineageでAndoroid11に出来るようだが、条件があわないのAICPでのAndoroid10までという感じ。

8/30 Gmail Go

  • 投稿日:
  • by

◎久々にNexus7(2012)に、最新の7.1.2(20230816)を適用。
作業は必要ファイルをNexus7(2012)に転送。あとはTWRP内で完結。

TWRP 3.7.0-9 for Grouper
Grouper OTA-Package (Build 20230816)
Open GApps (arm/7.1/pico)

リカバリーモードでTWRPを呼び出す。
あとはTWRPのInstallから新しいTWRPをインストール。
リカバリーモードでリブートし、OTAパッケージをインストール。
リカバリーモードでリブートし、Open GAppsパッケージをインストール。
リブートし作業は終了。

まあ、ストレージに使われているメモリのせいか、動作はノロノロ。

軽めのアプリということで、Google Go、Map Goを入れているので、Gmail Goも入れて見ようと思う。
が、検索してもPlayストアではサポート外の表示。
調べてみると、Gmail Goは「Android Oreo(Go edition)」以降を搭載したデバイスでないと駄目とわかる。残念。

2/13 Error 70

  • 投稿日:
  • by

◎Nexus7(2012)に、最新の7.1.2(20211208)を適用。
いつもはサクッと終わる作業なのだが、GappsPicoインストール時に"Error 70"で進まない。
しょうがないのでTWRPでファクトリーリセットを行い、旧ビルド、旧GappsPicoをインストール。結果、セットアップからやり直しとなる。

XDAの該当スレッドをよくよく読めば、"Error 70"の対応方法が書かれている。
gapps-config-grouper.txtをGappsPicoインストールパッケージが置かれているディレクトリに置くだけ。
改めてイメージをフラッシュし、GappsPicoをインストール。問題なくアップデート終了。

ちなみにgapps-config-grouper.txtの内容はこの数行。以下の内容をgapps-config-grouper.txtとして保存すればいい。
# try it this way
Include
Core
calsync

◎久々にXDAを眺め、プロジェクト「microG」を知る。
これはGoogle Play互換のオープンソースソフトウェアを開発するプロジェクト。
となると、Androidを搭載しているAmazonのタブレットとか、こちらのほうがいいよな。

◎気になるニュース:
イアン・マクドナルドが死去したことを知る。

1/4 ナビテスト

  • 投稿日:
  • by

◎データSIMを装着したExperia E1 Dualでナビをテスト。

ナビはグーグルマップでのナビゲーション利用。これまで事前に地図をキャッシュさせていても、Experia E1 Dualだと「地図情報を更新するにはネットワークへの接続が必要」とか言われて使い物にならなかった。位置情報をGPSだけと設定しても駄目。Nexus7だと出来て使えるから嫌になる。データSIMが手に入ったので、これできちんと使えるのかテストする。ある程度使えるならカーナビ不要と出来る。

行き先設定は近所のスーパー。車内で設定するも「GPS電波が切断されました」といきなりの攻撃(笑)。途中、GPSは拾い出したが5秒に1回という感じで、車の速度に地図表示が追いつかない感じ。で、店の前まで来て結構トンチンカンな案内をしてくれたので、これを初めての道で案内に使うのはダメダメな匂い。カーナビ不要の野望は消え去る...。

1/3 テザリングテスト

  • 投稿日:
  • by

◎データSIMを装着したExperia E1 Dualでテザリングをテスト。

テザリングに関しては「IIJmioプリペイドパック」サポートページの動作確認済み端末一覧ではソニーモバイルコミュニケーションズ製の携帯だと、ほとんどがテザリングに関して×となっている。
これは「ドコモ端末とドコモ系MVNOの組み合わせでは、テザリングが使えない」ため。ドコモ側のソースコードがテザリング時のAPNを決め打ちにしているのが原因のようだ。対策としてAPN切替アプリなどがあるみたい。

Screenshot_2015-01-04-12-38-31.jpg

我が家の端末では、設定からテザリングをオンにして、一応パスワード設定などしてから、Nexus7からテザリングがオンであることを確認。普通にアクセス出来る。

11/15 台北201411

◎Peachで台北に2泊3日で出かける。ダイヤが前回と変わり08:35発が08:00発と35分早くなったため、朝6:10にタクシーで那覇空港へ向かう。LCCターミナルに移動して端末でのチェックイン。コンビニで買ったサンドイッチで簡単な朝食。

MM921 OKA 08:35→TPE 09:00(前回)
MM921 OKA 08:00→TPE 08:40(今回)

いつもどおり国光客運1819の來回票を購入し台北市内へ。ホテルのチェックインが14時からになったため、どこかで時間を潰さないといけない。

胡椒餅を一度も食べたことがなかったので、龍山寺の「福州元祖胡椒餅」に行くことにする。MRT内は松山線開通の告知が貼られていた。何と今日は開通した当日だった。

MRT龍山寺駅から「福州元祖胡椒餅」へ向かうが、旅行ガイドの地図上にお店はない。公園でNexus7を取り出して現在位置と地図をチェックしたら、旅行者だと入るのに戸惑う細い路地内であることがわかる。下の写真は公園側からの入り口。

PB154768.jpg

今回地下鉄内で思いつくという無計画さで、事前にWeb上の情報をチェックしていなかったのが敗因。しかし旅行ガイドの地図も相当いい加減。

「福州元祖胡椒餅」の胡椒餅1個45元。幸い待つことなく、その場でゲット。先ほどの公園に戻りいただくが、皮がしっかりして具には肉ゴロゴロで食べ応えがある。ご馳走さまでした。

PB154769.jpg

その足で家樂福(カルフール)桂林店をのぞく。ここはあわせてニトリ!や100元の散髪屋、そして小吃屋が入っている。パイナップルケーキ売り場で「徐記老大房」のものを試食させてくれて、なかなか美味しかったので1箱購入。

そろそろ昼飯時ということで、MRT西門駅と台北駅中間の「東一排骨總店」へ。鶏腿飯セット(鶏腿+ご飯+日替わりスープ)、排骨飯セット(排骨+スープ麺)を注文。共に値上がりしていて130元だったのが140元。店内はなるほどレトロな雰囲気。

PB154773.jpg

昼食後は新光三越の地下でお茶を飲む。
新光三越の地下階(新光三越前の地下鉄入り口と勘違いする地下入り口)にコインロッカーが設置されているのを発見。

◎台北駅周辺のコインロッカーメモ:
・台北駅 行李託運中心
 台北駅の地上出口「東3」から外に出る。
 目の前の横断歩道を渡り、そのまま直進する。
 最初の曲がり角を左に折れると前方右側に行李託運中心が見える。

・台北駅地下のコインロッカー(自動存物箱、自動寄物櫃)

・上記、新光三越の地下。

◎14時前だが台北の定宿「サンルート台北」にチェックイン。一休みして北投の「北投青硫名湯」の湯屋へ。350元。
帰りに改札をEasyCardでエラーとなり、通れない事態が発生。有人窓口でチェックしてもらい使えるようになったが、どうも降りた情報が入ってなかったようだが、降りた際、普通に改札は通ったので謎。

◎すでにカルフールで徐記老大房のパイナップルケーキを買っているのだが、せっかくなので民権西路駅周辺にあるパイナップルケーキ屋に行ってみる。
まずは「維格餅家」。こちら店の前に大型観光バスが停まっていて、すぐ分かる。修学旅行や団体旅行客で店内は大混雑。試食を出してくれていたので、食べてみるとそれほどでもないので、こちらはパス。

道向かいにある「鐵金鋼 」に行ってみる。こちらは店内にお客さんが1人もいない。「原味」「焼餅」と2種類あって、試食にはお茶とパッケージの半分ずつ出してくれた。つまり試食で1個相当分いただく。「原味」は通常のパイナップルケーキで、「焼餅」は皮がパイ状になっている。甲乙つけがたいので両方購入。2箱で650元。

PB154774.jpg

◎夕食は民権西路駅からホテルまでの途中にある「ひげ張」(鬍鬚張魯肉飯)で魯肉飯(35元)、鶏肉飯(35元)、水耕A菜(45元)、蹄膀(90元)、貢丸湯40元といただく。245元也。

PB154775.jpg

http://www.fmsc.com.tw/

8/10 Nexus7 液晶保護フィルム張替

  • 投稿日:
  • by

◎日曜の買い物ついでにダイソーを覗いたら、iPad用液晶保護フィルムが売られていた。きちんとカメラとホームボタン用に丸く穴が開いている。

これってNexus7に使えるのでは?ということで購入し実験。iPad用ということで大きめなのと、裏と表でフィルムを剥がすタイプなので表にマジックでカット用の当たりを入れられる。
フィルムのカメラ用の穴をNexus7のカメラに合わせて、マジックで天地左右に当たりを入れる。あとは天地左右でカットすれば専用フィルムの出来上がり。

Nexus7のカメラの横には照度センサーがあるけど、今回は無視。特に不具合は出ていない。気になる人は、ホームボタン用の穴を利用すればいいかと思う。

液晶保護フィルムにカメラ用の穴をきれいに抜くのは、なかなか難しいので、100均で入手出来るものとしては、これが一番いいかも。
カメラ周囲を覆わないならA4フリーサイズの液晶保護フィルムでいいかと思う。

貼ったフィルムは表のフィルムを剥ぐと、マット調でザラザラした感触。

◎Amazonで頼んでおいたソニーのXperia E1 Dual D2105、オリンパスのXZ-2 & PT-054が届く。

ネタが2つなので、今回はXperia E1 Dual D2105について記す。

このXperia E1 Dual D2105は並行輸入品で、国内ショップ販売分をAmazonが配送という形で購入。お値段は15100円。このモデルは新興国向けのエントリーモデルでSIM 2枚挿し対応。もちろんSIMフリー。面白いところでWALKMANキーを持っている。

まずはセットアップの準備作業をする。
しかし箱はあっけないほど簡素。開けると並行輸入品のため英語、アラビア語などのマニュアルが入っている。添付されているACアダプタはEUタイプだから、国内では変換プラグがないと使えない。とりあえず充電はNexus7のACアダプタで行うことにする。

あと入っているのはUSBケーブルとヘッドホン、そして電池(BA900)。


P7194159.jpg

ちなみにマニュアルはソニーモバイルのグローバルサイトに4.3対応の日本語版がしっかりと用意されている。事前にダウンロードして目を通しておくことをオススメする。

http://www.sonymobile.com/global-en/support/phones/xperia-e1-dual/

バックケースを外して別途用意したMicroSD 8GB、ガラケーで使っているソフトバンク音声SIM、そして添付電池を装着。あとストラップも装着(ストラップはバックケースを外した状態でないとホールに通しにくい)。
しかし、最初から貼ってある液晶保護フィルムには気泡が入っており、国内モデルでは許されないだろうなと思う。

3時間ほど充電し、続いてWiFi環境でセットアップを開始。
電源SWを入れ起動。ロック解除のメッセージに日本語あり、そこでロックを解除したら、言語は「日本語」が選ばれており、あとは日本語メッセージに従いセットアップを実行。
日本語対応での実作業は、あとでGoogle Playから日本語キーボードとして「Google日本語入力」をインストールし有効にすることぐらい。いささか拍子抜け。

どちらかと言うとシステムアップデート、アプリのアップデートのほうに時間を取られる。結局、この段階ではAndroidは4.3まで。7月配信予定となっている4.4に関しては、そのうち通知がくるだろう。

P7204160.jpg

◎だいたい環境が出来たので、触ってみてのまとまりのない感想など。

そもそもこのE1 Dualに関してはiPod Touchの代わりと考えていたので、基本WiFi運用でたまにデータSIMと思っていたが、試しに挿してみたソフトバンクの音声SIMで特に設定することなく使えている。SMSも問題ない。

続いてWALKMAN系の機能だが、WMAに関しては転送時に警告は出るがハード側で対応しているので問題なく再生できる。素晴らしい。またClearAudio+といった機能も有効に出来る。
直にスピーカーを鳴らすことは少ないと思われるが、このサイズではびっくりのパワフルさ。また添付のイヤホンも全然期待していなかったが、そんなに悪くない。

追記:
WMAに関しては転送時に「変換する」をクリックしてテストすると、途中で転送がストップし不完全に終わる。見ると数ファイルがMP3に変換されていた。これは何が変換したのだろう?

気になった点としては、Nexus7と比較した場合、Nexus7にインストールされているアプリが必要最低限のものに抑えられていることを改めて気付く。Sonyがらみのアプリは色々うざい。
あと画面サイズが小さいため、通知エリアのメッセージが1行で全て表示できず、2行表示となる。この件はフォントサイズを小にすること多少改善。
また連絡帳などで文字入力をする際、ソフトキーボード+変換候補がかなり場所をとり、入力フィールドが見渡せなかったりする。もう一回り大きいサイズのほうがストレスはないかも。

追記:
電池残量38%の段階で、3日12時間稼働、待ち受けあと2日。
利用は音声SIMは常時、WiFiを1日20分ほど利用。この使い方で電池がフレッシュなうちは5日はもちそう。

6/26 梅雨明け宣言

  • 投稿日:
  • by

◎梅雨前線が北上したので、梅雨明け宣言が発表される。

◎Nexus7を起動させると4.4.4へのシステムアップデート通知。先日4.4.3のアップデートをやったばかりなので妙に早い。4.4.3のバグフィックスとGoogle I/Oがらみってことでしょうかね。Android Lとか次バージョンが発表されているから、今後、4.4系は保守が少々行われてって感じ。

6/21 北海道4日目 帰宅

◎朝食は手作りパンなどが並ぶが、いかんせん軽め。宿を8時半出発で空港まで送ってもらう。空港内でブラブラするのに荷物が邪魔なので、まずはチェックインして手荷物を預ける。宿の朝食が軽めだったこともあり、朝ラーメンということで、9時から開いている次郎長さんで味噌ハーフ(626円)、函館塩ハーフ(594円)といただく。

DSC00202.jpg

あとは各自自由行動。お昼用にお握りを買って搭乗。

ANA 1693 札幌(千歳) 沖縄(那覇) 11:00 14:45

復路は函館、下北半島辺りまでは晴れていて、空からの眺めを満喫。搭乗率は8割ぐらいかな。予定より20分早く那覇空港へ到着。

DSC00209.jpg

駐車場から車を引き出すが、慢性的な満車状態で駐車スペースに停めれなかった車が歩行者用通路に停まっている。この人達を責める気はまったくなく、自分も時間に追われていたら、そうせざるを得ないだろうなと思う。空港拡張を進めるのはいいが、こういったインフラをきちんと整備して欲しいところ。
駐車料金3800円也(1000円×3泊+200円×4時間)。翌日の11時まで4000円。

◎帰宅後、Nexus7を起動させると4.4.3へのシステムアップデート通知。

271332717888_1.jpg

◎6月の頭にeBayで注文しておいたタブレット関係アクセサリが届く。

・New White Folio Flip PU Leather Case Stand for Asus MeMO Pad 10 ME102A with Pen

家内の「ASUS MeMO Pad HD10(ME102A)」用に買ったケース。送料無料で741円。中国の業者だが注文して12日で届く。これは驚き。消印に北京と入っていたから、そのせいか?
こちら国内でも出回っていて1000円~+送料という感じ。国内で格安に出回っているものだと色の選択肢があまり無かったりする。色を選びたいならeBayとなる。
今回、タブレットのボディカラーが白なので、ケースも白を選択。届いたケースは専用品だけあってサイズはバッチリ。スタンド機能もばっちり。タッチペン付き、一応マグネットスリープ機能付き。ただ合皮のせいか少々臭いので2日ほど外に放置。

追記:
eBayで探す場合、
asus me102 case
これらのキーワードで見つかる。あとはお好みで即決、送料込みで安い順に並べる。


P5123885.jpg

・5V 2A US Plug Wall Charger USB Cable

ACアダプターとケーブルのセット。背面に「SAMSUNG」ロゴが入っているが、よく見ると「SAMSNUG」と書いてあってパチ物王道系(笑)。お値段368円。

この充電器はNexus7で使えるが、かなり熱くなる。iPod Touchではそれほどでもなかった。また付属USBケーブルは充電には使えるが、データには使えなかった。

・New Micro USB OTG to USB 2.0 Adapter Cable for Sumsung

こちらは俗にいうOTGケーブル。送料無料で101円。国内でも100均で買えるが探す手間とわずかだがこちらが安い。Nexus7用に買ったが、家内の「ASUS MeMO Pad HD10(ME102A)」に付属していたので無駄な買い物となる。

◎那覇市安謝の「コジマ」が「コジマ×ビックカメラ那覇店」として14日リニューアルオープン。素直に「ビックカメラ那覇店」にすればいいのにと思う。今度のぞいてみよう。

6/5 android音楽プレーヤアプリ

  • 投稿日:
  • by

◎先日、旅行にNexus7(2012)を持参して、機内で音楽を聞いてみたら、音に明瞭感がない。音に関してはiPod Touchのほうが一応、携帯音楽プレーヤだけあるなと思っていた。この音の問題に関してはイコライザーを設定することでマシになった。

同じ音楽ネタとしては、音楽プレーヤアプリ探しがある。

PC環境がWindows7になってWindows標準のメディアプレーヤで深く考えずにCDリッピングさせていたから、ここ最近のデータは皆WMAフォーマットになってる。

一応、Nexus7標準搭載の音楽プレーヤ(Playミュージック)は「WMA」に対応しているとなっているが、認識しない。

追記;Windows版Google Play Music Managerのみサポートしている。しかしチェックマークを付けずに三角ぐらいにしておけよと思う。
wma files are only supported by the Windows version of the Google Play Music Manager.
https://support.google.com/googleplay/answer/1100462?hl=en

そのため無料のWMA対応のものをインストールしてみたが、なかなかいいアプリがないし、無料といっても体験版か広告が飛ぶやつが多い。
有料アプリのPoweramp体験版を触ってみると、さすがによく出来ていると思うが...。

さらにWalkmanアプリがネット上で落ちていることを知り、インストールしてみたが、こちらも続いて書くがイマイチ。

◎Sony製Android端末に標準でインストールされているWalkmanアプリをインストールしてみる。ハードウェアに依存する部分は使えないだろうけど...。インストール手順はこんな感じ。

ネットで公開されているWalkmanのapkファイル(バージョン8.1.A.0.3)をNexus7(2012)へダウンロード
Nexus7の設定からセキュリティを変更
Nexus7でファイルマネージャ系アプリでapkファイルをタップして、あとは出てくる画面に従う。(今回はアストロファイルマネージャを利用)。

ネットワークに接続されているなら、なかなかいい感じだが、ローカルのWMAファイルはは認識していない。
またネットワークに接続していない場合、メニュー項目が減り「アーティスト」などが表示されず、ローカルのファイルに直にアクセス出来ない(ウィジェットからはいける)。
設定で出てくるイコライザーは標準の音楽プレーヤと同じやつが呼ばれているようだが、効いていない。

ちなみに家内の「ASUS MeMO Pad HD10」にもインストールしてみるが、インストール出来て曲をタップしても、こちらでは音が出ない。家内と自分の環境はOSのバージョンが異なるが、一応対象バージョンのはず。まあ色々深いね。

ここは素直にWMAをMP3に変換して標準の音楽プレーヤでいいかという結論。

追記:WMAに関してはAndroid自体がサポートしていない。
ただしメーカー側で対応していれば再生できる機種もあり。
やはりというかNexus7(2012)では再生できないようだ。

5/15 負け犬気分

  • 投稿日:
  • by

◎ASUSがAmazon内にストアをオープンしたことを知る。1000台限定でNexus7(2012)+純正ドッキングステーションで14600円って...orz ううう負け犬気分。

◎外に出たとき、無料で使えるWiFiとなるとコンビニ系が一番手軽。まとめておく。

ファミリーマートWiFi
http://www.family.co.jp/services/famimawi-fi/

セブンスポット
http://webapp.7spot.jp/

ローソンWiFi ponta会員IDが必要
http://www.lawson.co.jp/ponta/static/wifi/method.html

5/14 ASUS MeMO Pad HD10

  • 投稿日:
  • by

◎ASUS Shopのアウトレットで「ME173-BL08 (Blueberry)」9980円。「ASUS MeMO Pad HD10」が14800円と安い。ME173-BL08がこの価格ならNexus7(2012)買わなかったなぁ。この話を家内にしたら...釣れた(笑)。前から10インチ系のタブレットを欲しがっていたのと、ちょうど来週東京に出かけるので親のところに送るという手が使えるからだ(沖縄は配送料金要問合せになっている)。すでにネット上では購入者がいるが、箱破損品となっているが綺麗なものが届くようだ。
ということで「ASUS MeMO Pad HD10」の白をお買い上げ。メモリ8GBだがMicroSD対応なので必要になったら買えばいい。

ケースはマイナーな機種なので国内ではホイホイ売られていない、eBayに行けば、まだ色の選択肢も広がる。移動時はダイソーのクッションケースでいいだろう。フィルムはとりあえずダイソーのA4切り出しかな。フィルムは液晶のみ保護ということで横240mm×縦155mmぐらいで切っておこう。
なんか簡易スタンドが標準添付らしいので、どういうものか早く見てみたい。

◎午前中、市民農園へ。暑くなってきてすぐにヘロヘロ。ネギに黄色の斑点。家で調べてみるとカビにやられているようだ。ネギ坊主が出てもう固いので、手仕舞いだな。2巡めのヤーコンは元気。多めに肥料を与えたからか?

◎Nexus7(2012)ネタ。
Nexus7に充電のためMicroUSB端子にケーブル挿してとやっていると、いずれ端子が接続不良になりそう(というか実際になっている方多し)。

Nexus7(2012)だとドッキングステーション(ドック)から充電出来る。それ用に脇に端子4つが出ている。一番端寄りの端子が+、一番中心寄りが-で、中の2つはオーディオ用。
この辺のDIY情報はネットで先人達がやっているので簡単に情報を得られる。ありがたや~。
ちなみにNexus7(2013)なら無接点充電(Qi)が出来るから、こんなことを考えなくてよかったりする(涙)。

P5033808.jpg

テストでACアダプタ(5V 1.6A)を当ててみる。メッセージ「音声をホルダーに出力」と表示される。続いて[設定]-[電池]を見るときちんと充電中となっている。

今回はいい加減に端子の固定もセロテープだったが、本番だときちんと固定しないと駄目そう。デジカメのリチウム電池の横置き充電でも、それなりに固定しているものなぁ。やはり横置きよりは純正同様に縦置きにしたほうが、タブレットの重さで端子ときちんと接触するので理想的。スタンドを兼ねたものを作るしかないのかなぁ。

今回は端子に腕時計用のバネ棒を使ってみるが、先が細すぎ。
端子に関しては「Pogo」というキーワードで中華系通販を検索すると。DXでこんなものが見つかる。25 PCSで約367円。

LSON 2.0*3.2MM Current Pogo Pin Probe - Golden (25 PCS)
http://www.dx.com/p/lson-2-0-3-2mm-current-pogo-pin-probe-golden-25-pcs-310969#.U2R1AYF_vTo

これを買わずに端子を作るとしたら手巻きスプリングで代用かな。

5/2 Nexus7のケース探し(100均)

  • 投稿日:
  • by

◎Nexus 7は今のところ家庭内専用なので液晶保護シートは貼るが、カバーはいいかと思っていた。ソファで手に持っていて滑って膝の上に落としてしまうことがあったので何か適当なものを用意したいところ。
ここではカバーは形状にぴったりなもの。ケースは移動時に入れておく袋という意味合いで使っている。

外に出たついでに100均をのぞいてみる。あるのはカバーでなくケース。
ダイソーで見かけたケース 125×205
セリアで見かけたケース 155×225

ダイソーで見かけたケースに関しては入れてみないと微妙。
セリアのものはiPad mini対応という製品。
クッションケースでiPad mini対応なら大きめになるが大丈夫そう。

iPad mini 幅134.7×高さ200×厚さ7.2 mm
Nexus 7 幅120×高さ198.5×厚さ10.45mm

うーむ。ケースは100均ですますとして、カバーはどうするかな。

家に戻り、カメラ関連の棚を漁ったら、ちょうどよいサイズのクッションケースが出てきた、これでいいな。

5/1 Nexus7セットアップ

  • 投稿日:
  • by

◎前日から充電していたNexus7にまずは液晶保護フィルム貼り。前に買ったA4サイズの残りがあるので、それを適当なサイズに切って貼っておく。

続いてセットアップ。特に難しい点はないが、文字入力の際、キーボードが携帯タイプで、フルサイズに切り替えたいのだが、やり方がわからず、そのまま入力。
あとで検索したら文字種変更のところを長押しすればいいことがわかる。
Google Play用のクレジットカード登録も「後で」にしたが、無料のものをダウンロードしている分には、グダグダ言われないので、Apple Storeよりいいね。

標準のアプリを動かしてみると、基本iPod Touch 4thですんでいる自分としては、特に不満のない速度。重いゲームでもやらないなら、これで十分だな。

素のうちにシステムのアップグレードを行う。4.2から4.3を経由しKitKat 4.4.2までバージョンをあげる。素のときは「ナビ」アプリがいたが、いなくなってしまった。マップに統合されたようだ。

触っていると自分には大きいかな。注意しないと落として壊しそうだ。本日はお約束(?)のネオジム磁石でのマグネットスリープを体験して本日のセットアップは終わり。アプリはiPod Touchに入っているやつのAndroid版を入れるかな。

P5013805.jpg

手持ちがiPod TouchとNexus7になったが、これらをどう使い分けるのかがまだ整理できていない。

4/30 Nexus7-32G(2012)購入

  • 投稿日:
  • by

◎午前中、宜野湾のドンキにでかけ買い物。

◎人間ドックを受診した際にもらったランチ食事券で、ホテル日航那覇グランドキャッスル「セリーナ」のランチバフェへ。連休の合間でお客は少ない。

◎帰り道、経塚サンエー内のEdionに寄ったら、広告チラシに出ていたNexus7(2012)が出ていたので買ってくる。15,120円也(税込み)。

そもそもはAsusショッピングサイトのアウトレットでNexus7(2012)の3G版が16800円で出ていたので、それを買ってSIMでも買おうと思っていた。
ただAsusショッピングサイトって沖縄への送料が要問い合わせなのと、
アウトレットコーナーで購入したものは初期不良でも交換でなく修理ですまそうとされるといったネットの話を読むにつれ買う気が失せてしまった。

Nexus7(2013)のLTE版だと40937円と、少々お遊びでは買いづらいお値段。

とりあえずNEXUS7-16G(2012)でも買うかと探してみると、LOHACOで13,360円。
続いて価格.com経由でAmazonを見ると32GB版のNEXUS7-32G(2012)が 14,942円。
この値段差(1582円)なら、32GB買うよなぁ。
で、地元のEdionがチラシで15120円。この値段差(178円)なら、即手に入るのと初期不良での対応などを考えると無視出来る金額。ということでNEXUS7-32G(2012)を購入。

まずは8時間は充電しろということなので、本日は放置。しかしMicroUSBの口がやばそう。これだとすぐ壊れそうだ。