日記: 2007年1月アーカイブ

◎北部のカヌチャベイホテルに県民向け激安プランを使い1泊で出かける。
途中、まずは名護市内のファーマーズ・マーケットやんばる(はい菜!やんばる市場)へ。昨年の秋に訪れたときは工事中で仮店舗で営業していたが、立派なお店が完成していた。
今回お目当てのタンカンはこちらでミカン農園の相場と同じキロ250円で売っていたので、ミカン狩りはせず、明日の帰りにこちらで買うことにする。

DSC00002.jpg

◎今回のもうひとつのお目当てである桜を見に八重岳(八重岳桜の森公園)へ向かう。途中、天丼屋で昼食。味がイマイチでがっかり。桜もタイミングが悪く三分~五分咲きという感じ。こちらもイマイチ。ただ平日というのに車が次から次へと登ってくるのは驚いた。あとは寄り道もせず、カヌチャベイホテルへ向かう。

DSC00007.jpg

◎カヌチャベイホテルの今回泊まった部屋はノースウィングのスタンダードツイン。ホームページを見るとピーク時1人50,400円というマジ?という感じのお値段。部屋は50平方以上あり、あわせて広いベランダ。これまで自分が泊まったホテルの部屋では一番大きい。またホテルの敷地も広大で敷地内の移動は10~15分ぐらいで運行されている循環バスを利用すると楽。

DSC00009.jpg

DSC00011.jpg

とりあえずビーチまでぶらぶらと散歩。続いて展望風呂(サウナ付き)へバスででかける。ゴルフ場のクラブハウス内なので浴場はゴルファーのオジサンばかり。男性側の浴場からの展望はよかったが、家内の話では女性側の展望は駄目駄目だったそうだ。

DSC00016.jpg
ビーチ側からホテル側をのぞむ

夕食はカジュアルイタリアンの「パラディ」へ。途中、名物のイルミネーションがきれい。

DSC00017.jpg

さて食事の内容だが、こちら正規の料金、大人4,620円を出すと、メインは4種類(肉2種・魚2種)の中から選ぶことができる。激安プランでは肉1種・魚1種となる。激安プランなので選択肢が少なくとも、選択できるのは正規と同じものなので、これはいいのだが、もし仮に正規の料金を出していた場合だとこの価格と内容のバランスは結構疑問。高めのマリオットあたりでも4200円(食事3500円+コーヒー700円)なので、それよりはるかに高い。

DSC00021.jpg

DSC00022.jpg

夜は琉球指功整体コースの60分6,825円へ。だいぶ体が楽になる。

◎午前中に病院へ再度検査結果を聞きに行く。痛い思いをした検査の結果は、これまでのシロから一転クロとなる_| ̄|○、;.・グハァ
最終的にはDNA鑑定待ち。クロとなっても特に薬があるわけではないので、コエンザイムQ10など1ヵ月分処方される。

◎病院近くのテンプラ屋で昼のおかずに500円分テンプラを買う。薬の処方は2ヶ月だされることになるので、今後、このテンプラ屋に2ヶ月に一度買いにくることになるのだろう。

◎午後、2月末に広島~九州と出かけるので宿の手配を行う。楽天ポイントが楽天トラベルで使えるのは助かる。これまで貯まったポイントをかなり消化できた。

◎夕方より泳ぎにでかける。戻ると先日落札したデジカメの配達があったようで不在通知。BS日テレで大海球紀行2~生命の海流~「生命のマングローブ・パラオ」をやっていたので見ていると、再配達でデジカメが届く。やはり使い慣れたデジカメは気が楽。
大海球紀行2~生命の海流~は2月20日「ザトウクジラの海 小笠原」なので忘れないようにしよう。

◎マイレージをチェックしたときに、昨年宿泊したホテル分が加算されていなかったので、メールで問い合わせると、先方がミスを認め加算申請をだすということになる。前に県内の同じブランドのホテルでも加算されなかったことがあり、チェックアウト時に念を押さないと危険だな。

◎午後よりサンエー大山シティへ買出し。途中、MASHIKIに寄り「はるゆたか」が入荷しているか聞くと夕方とのこと。南部小麦があったので、こちらを購入する。1kg340円。
サンエー大山シティで豚ロース塊などを買い込み、いつもどおりJA宜野湾グリーンパルをのぞく。
魚のコーナーでアバサーが解体され、すぐ使える状態のものが4匹ほど売られていた。だいたい1匹1200円ほど。こちらで売られているのははじめて見た。1200円というのはちょっと考える値段なので次の機会にする。まあ、飲食店でアバサー汁を2人分頼んだら1200円ではすまないのだが…。
店内をよく見ると安売りのコーナーで小麦粉が98円。薄力粉でなく中力粉がこの価格ならお得なので2つ買い込んでおく。

◎スポーツクラブで退院後はじめて泳ぎを再開。体が重い。

◎午前中に図書館にでかけ、タイのデザート本、天然酵母パン本などを借りてくる。昨日、コートをし直してピカピカだった車は、昨晩の小雨のせいですでに汚い。

◎昼食は先日打ったうどんの残り。今回、細めに切ったが、均等にならずバラバラ。茹で時間15分で、まだ固い。反省点多し。orz

◎図書館で借りた天然酵母パン本を読むと、ミカンからも酵母液が作れる(正確には酵母が育つものならなんでもOK)ことがわかり興味がでてくる。もう少し暖かくなったら一度、ストレート法でやってみるかな。
メモ:
ストレート法の場合、酵母液は1/3~2/3程度を水に対して入れる。

P1000413.jpg

◎朝食にマロニエ国立のモンブランとシュークリームをいただく(゚Д゚)ウマー

◎朝一で車を無料6ヵ月点検に、あわせてオイル交換、コートのメンテナンス。オイルフィルタ交換は距離を乗っていないので今回はしないことになる。
前に空港の駐車場に停めていてドアにこすり傷をつけられたのだが、この機会に見てもらうと結構いいお金がかかるということで放置することにする。オートバックスあたりで見てもらうとまた違うのだろうが…。

◎夕方まで車がないので、久々にネットの会議室を色々読む。

マイレージプラス関連:
・1/19日にUAは過去18ヶ月間マイル口座に変動がない場合、マイルは失効とマイレージプラスの有効期限を変更。
これまでUAのマイルを保持するために、同じスターアライアンスのANAから加算していたのだが、オンラインモールの中にユニクロや楽天、そして旅行保険の損保ジャパンとかあることがわかる。今後はANAはANAで貯めて、UAはオンラインモールを使って保持しようと思う。
ついでにクラスコードのメモ


'N' = XY = Economy Class - free ticket using miles
'E' = NY = Economy Class free ticket (available only to 1K pax)

小麦粉関連:
パン用、うどん用と色々買うならクオカからの通販でよいかな。
http://www.cuoca.com/
それか富澤商店。
http://www.tomizawa.co.jp/

うどんにかん水を入れれば、ラーメンや沖縄そばになるのだが、かん水に関して調べると炭酸水素ナトリウムは固形かん水として認められることがわかる。つまりベーキングパウダー、重曹が流用できることになる。検索してみると代用品として使えるようだ。
こうしてみると、ラーメンと沖縄そばは共通の材料として、強力粉とかん水を使うことから兄弟なのだが、食感が違うところが面白い。

◎夕方、車をとりに行く。無料点検以外でかかった費用はオイル交換3184円、コートメンテナンス5250円で8434円。いったん家に戻り、家内を拾ってスポーツクラブへ。

◎食後に先日買ったカニステルが熟れて柔らかくなってきたので皮をむき食べてみる。
エッグフルーツ、クダモノタマゴと呼ばれるように、食感は確かにゆで卵の黄身に似ている。そしてその甘さは干し柿に似ている。1つ親に送ったのだが、熟す前に食べたようで渋かったという。

◎ヤフオクでウォッチリストに入れていたデジカメを落札する。

◎ガス屋がくれたカレンダーを見ると本日ムーチであった。
ムーチー(鬼餅)は、お菓子屋でいつでも売っていたりするが、前日、サンニンを買っていた人はきっとムーチー(鬼餅)を手作りするのだろう。
しかし、不謹慎だが、ムーチーの正しい由来話を子供に聞かせることができるのだろうか?(汗)

◎親は、これまで携帯電話というものを使ったことがなかったので朝よりサポートに追われる。

◎昼はバンボシュへ。午後はうどん、パンと打つ。粉は中力粉(雪)を使う。レシピを見ると先日餃子の皮を作り、強力粉2:薄力粉1という比率だったが、うどんでも使える比率だった。というか粉物は基本は同じですな。
さて実際にうどんを打ってみると、入れる塩の多さに驚く。また水もパンに比べて少なめ。今回210ccでやったが、今時分でも少し水は入れないとうまくまとまらない。
パンは粉の処分を兼ねて強力粉2:薄力粉1でレーズンパンにする。

memo
中力粉 500g(or 強力粉2:薄力粉1もあり)
塩 25g
水 210cc~250cc

◎夕方より、久々にスポーツクラブへ。泳ぐのは止めてサウナのみ。抜糸後なので本当はいけないらしいのだが、肩の凝りがひどいのと気分的にさっぱりしたかったので出かける。

◎那覇に出かけていた家内がムーチー(鬼餅)とマロニエ国立のモンブランをお土産に買ってくる。

◎夕食は手打ちうどん。幅は厚さにあわせたつもりだったが、ちと太い。もっと細くてOK。今回の粉、雪はイマイチだが普段食べるのには問題ないし、安いのがいい。食後、パンを焼く。

P1000412.jpg

P1000414.jpg

◎午後、病院へ。検査結果を聞き、抜糸をする。結果はシロ。切開されただけ無駄だったか(涙)。まあ、結果がシロだったのでいえることなのだが…。
病院の駐車場へ停めた車へ戻ると車内の温度は25度。暖かい。

◎入院とかで疲れたので、湯治に九州にでも行こうかと色々調べる。

◎夜、ご飯のストックがないということで金太郎寿司へ。戻ると親から電話。携帯が届いたとのこと。夜間指定だと翌日到着可能のようだ。

◎昨日、購入した親用携帯電話だが、申し込み内容確認書を見ると、必要ないといったはずのでS!ベーシックパックがつけられているようだ。確認のためショップへ行き解除。その足で昼ご飯は前から行こうと思っていたmati-cafeへ。Today'sランチプレート 900円と季節の京のお昼ごはん 950円を頼む。お昼ごはんのほうが満足度高し。

mati-cafe
営業時間:11:30~24:00頃
宜野湾市宇地泊613
定休日:木曜日
駐車場:有
http://www.geocities.jp/mati_cafe2005/

◎親用携帯電話だけ送るのでは送料がもったいないので、宜野湾JAグリーンパルでタンカンを購入し、あわせてカニステルを同梱し郵パックで送る。
宜野湾JAグリーンパルでは月桃の葉が売られ、レジ待ち時、前の人がたくさん買い込んでいたがどう使うのだろう? ムーチを包むぐらいしか思いつかない。

P1000404.jpg

◎午前中に所用でおもろまちへ。昼食は、家内がキャベツお代わり、とんかつ、とんかつとうわ言のように言っていたので、サンエー那覇メインプレイス店内のとんかつ職人「かつ乃屋」へ。ごく普通に美味しい。キャベツとご飯はお代わり可能。

かつ乃屋
サンエー那覇メインプレイス店1F

◎親用の携帯電話ということで買い増す。auに移行する予定だったが「ホワイトプラン」がでたことでソフトバンクで継続することにする。シンプルな携帯電話ということで、304Tにする。端末代、新規で8400円也(新スーパーボーナス未加入)。

P1000406.jpg

◎本日誕生日。

◎所用で銀行経由で小禄へ。銀行のいつも入れている契約駐車場が満車。止むを得ないのでコインパーキングに停める。
最近、1日当たりのATMでの利用限度額が設定されており、今回、振り込み金額がその限度額を超しているので窓口に出向いたのだが、案内係がATMで振り込めると言い張り、ATMまで戻り、振り込みを実行するはめに…。当然振り込めず再度窓口へ。無駄な時間をとられる。

◎那覇ジャスコ内の眼鏡屋でフレームを調整してもらう。ちょうどセールだったがエアリストは10パーセント引きとのこと。昼食は同じく那覇ジャスコ3Fの壺中天菜館で30品目ヘルシープレート(1200円)を頼む。こちら宜野湾市のラグナガーデンホテル内のお店の関連。

P1000402.jpg

所用は30分かからず終了。銀行辺りから頭が痛かったのだが、家で熱をはかると微熱状況。切開の影響か?

壺中天菜館
営業時間:10:00~22:00
〒901-0155
沖縄県那覇市金城5丁目10-2(ジャスコ那覇店3F)
http://www.kochuten-saikan.jp/

◎朝、起きあがったところで、メガネを踏んで微妙に変形。HOYAのエアリストというフレームだが、出かけたときにHOYAを取り扱っているメガネ屋さんで修正を頼むことにする。

◎図書館経由で前から行こうと思っていたご近所の「カフェ ソルナ」へ。週代わりのソルナごはん(730円+ドリンク付き870円+ケーキ付き1170円)から「豚のアップルトマトソース」、家内はキーマカリーを頼み、結局、ドリンク+デザートも頼んでしまう。店内は落ち着いた雰囲気で、食事もこだわりが感じられなかなかいい感じ。

P1000395.jpg

P1000396.jpg

カフェ・イ・テ ソルナ
住所:浦添市城間4-34-2
営業時間:12時~24時(ランチ12時~15時)
定休日:木曜日
駐車場あり
http://cafe-y-te-soluna.com/

◎携帯電話の機種変更がいくらになるかオンラインショップで見積もることにする。サイトにログインできないので不思議に思うが、自分の携帯は今は家内の副回線となっていることに気付き、家内の誕生日を入れて無事ログイン。端末代金は、もう2年以上使っているので、機種変更でも新規と2000~3000円ぐらいの違いでほとんど変わらない。
携帯はデジカメとしての性能はどんなものか感想などを色々なサイトで見てみる。途中、知り合いのサイトが出てきて驚く。携帯だと撮影データの書き込みに時間がかかることが書かれていて、やはり完全な代用にはならないようだ。

◎昼ご飯は牧港のオンディッシュへ。チキングリル、家内は照焼チキンDONを頼む。アイスに限定ということで「アップル&キャラメル」が並んでいたので試す。リンゴの食感が面白い。

P1000391.jpg

P1000392.jpg

P1000393.jpg

◎大謝名の出光で給油。以下、給油メモ。
これまで大謝名のエッソと書いていたが、伝票をよく見たら出光の間違い(汗)。
今回、26.14リットル、単価125円-3円=122円(消費税抜き)+消費税で3348円。
もっと安くなっているものと思っていたが前回単価126円だから1円安いだけ。

◎パン用に「はるゆたか」を買いにMASHIKIに寄るが品切れ。来週入るとのこと。さらにJA宜野湾グリーンパルへ。こちらの駐車場けっこう広いのだが、なぜか混んでいる。どうもインポートプラザ前に空きスペースがあったのだが、そこで冬物服などを売っており、そのお客で混んでいたよう。グリーンパル内でタンカンとカニステル(3個で198円)という見たことのない果物があったので購入。

P1000399.jpg

◎昨日の夕食後、痛み止めを飲んだせいか、前日とはうって変わり熟睡。

◎朝食後、今回の検査入院の概算書が届く。6万円。最終的な清算書は42000円というところ。迎えにきた家内に支払いしてもらい、タクシーで帰宅する。

◎検査入院中、血をとられたので、昼食はバンボシュ(意味不明(笑))。正確には淡白な病院食への反動というところか…。

◎帰宅して、病院など長くいるところでないとつくづく思う。

◎さすがに病院の食事に飽きてくる。午前中は何もなし。持ち込んだ小説を読み過ごす。午後14時半より、最後の検査。この検査は痛いとよく聞いていたが、それほどでもなく、あっという間に終わりホッとする。

◎夕食後、家内が顔をだす。バスが30分来ないので予定より遅れたそうだ。ヤフオクで代理落札を頼んだ商品は決めた価格の360円上で他の方へ。まあ、けっこう出品されているものなので、次のチャンスを待つことにする。

P1000390.jpg

◎個室に移動できたので、ぐっすり熟睡できる。
朝食後、台湾のガイドブックを読みすごす。10時より検査。局所麻酔をかけられ手術台の上で2時間。途中、血圧が低下。一応、手術前にも過去血圧が低下したことは伝えていたのだが…。
検査中は検査前に読んだ台湾のガイドブックのせいか、退院後一段落したら台湾の温泉でもいきたいとか、美味しいものが食べたいとかそんなことを考える。

◎12時に個室に戻るが、食欲がないので昼食は12時半からにしてもらう。昼食はソーキそば。食べている途中で家内が見舞いにきてくれる。家内も昼食ということで、病院近くの弁当屋で買った300円弁当を持ってきている。弁当は300円とは思えぬ充実した内容。それにスープが無料でついている。おそるべし。

◎夕食後、就寝するも妙に頭が冴えて眠りにつけない。
それもあってか、病棟内ではナースコールが何度も鳴らされ、そして看護士も手一杯なのか、そのナースコールが鳴りっぱなしなのが気になり、さらに寝れない。

今日の検査は切開を伴っているのでだんだん痛みがでてくる。ベッドの中で、自分が希望したとはいえ、家内や母親の反対を押し切ってまで、なぜ、こんな検査を受けたのだろうと後悔する。医師が薦めても、100パーセント納得できていない検査とかは受けるものでないなとつくづく思う。

P1000389.jpg

◎朝一で採血。午前、朝食無しで検査を受ける。
検査後、朝食にありつく。すぐ昼食となったので、昼食のご飯は半分残す。

◎午後、個室へ移動。15時ごろ、医師より翌日の検査の説明を受け、同意書にサイン、捺印。

P1000385.jpg

◎夕方、家内が着替えを持ってきてくれる。当分、風呂に入れないのでシャワーを浴びる。シャワーより戻り、家内から朝方、母親から電話があったといった話を聞く。ヤフオクでの代理落札をお願いをする。

◎夕食をとり、あとは寝るだけ。

P1000386.jpg

◎今日から5日間検査入院。連続して毎日検査を受けるのではなく、受ける検査は3つ。
医師が疑っている病気の可能性はないと思うのだが、この先悶々として生きていくより、はっきりしたほうがよいと思い検査を受けることにする。

◎指定された時間に間にあうようタクシーを拾いでかける。1000円弱。
案内された部屋は四人部屋で、自分を除く他の方は人工呼吸器をつけていて、歩ける人はひとりもいない。明日は個室に移れるとのこと。病院内は耐震工事を行っており、ドリルなどの工事音がうるさい。

◎筋電図をとる。けっこう刺激がきつい。看護士、担当の研修医より、別々に同じ質問をされ閉口する。

◎枕もとにはテレビがあり、テレビカードを購入して見るようになっている。1380円分で1000円。前ベッドの方が400分残ったテレビカードを残していってたので、ありがたく使わせてもらう。このテレビカードは余った場合、払い戻し機で払い戻せるようだ。

◎21時消灯。就寝時、人工呼吸器の音はいいのだが、途中、看護士など人の気配を感じ目が覚めることしばしば。

◎朝一で楽天で購入した水着が届く。

◎午前中にマンション管理組合総会。2時間の予定が4時間。けっこう疲れる。

◎昼ご飯を食べに「てだこそば」経由図書館。2時過ぎでも「てだこそば」は満席に近い。

◎スポーツクラブに行き、新しい水着で泳ぐ。メーカー、サイズは今のものと同じなのだが、はくと小さい感じがする。ハッ! 今のものは時間をかけて伸びたということか…。

◎家内は咳が止まらないので、再度医者へ連れて行く。気管支炎との診断。餃子を食べたいというので、サンエーで買い物。昼も和食亭ですます。餃子の皮の生地こね後、外出。書店で漢字検定のハンドブックを購入、その足でスポーツクラブへ。

◎餃子は皮から作ってみる。
40個分ということで以下の分量でこねてみる。こういった配合はパンなどと共通しているが、小麦粉300gというのはベーグル5個に相当するので、だいたい1人10個餃子食べるとベーグル約1個を食べたことになる。
具をつつみ、強火のフライパンで4分、熱湯をまわし入れ、蓋をして弱火で5分。再度蓋を外して強火で仕上げ。

・小麦粉300g(薄力粉100g+強力粉200g)
・ぬるま湯150cc
・食塩少々

◎市役所に用事があったので、その足で韓国家庭料理のお店「ハンマウム」で昼食。場所は浦添市役所の裏手の道(JA脇から入る)を入り、市役所の駐車場を越し50メートルほど行くと、看板がでているのでわかる。

P1000376.jpg

家内の風邪は医者の薬が効いてだいぶよくなって、食欲もでてきているので、滋養強壮をかねてサムゲタン(1600円)とプルコギ定食(840円)を頼む。プルコギの味付けは甘いのと辛いのがあるそうで、今回は辛いほうをチョイス。
まず、おかずとしてキムチ2点、海苔などがでて、そしてプルコギに続き登場したサムゲンタンは立派な鶏だった(値段も立派だが…)。2人で食べても結構ボリュームがあったので、2人で行く場合、サムゲタンを頼んだら、もう一品は軽めのものにしたほうがよいかも。

P1000379.jpg

P1000382.jpg

近所で、これだけちゃんとした韓国家庭料理が食べれるのはうれしいこと。サービスでイカキムチも出していただいたが、これまたウマー。
ただ、韓国家庭料理の辛さがこちらで受け入れられるか、ちと心配。サンゲタンは辛くないけどね。

ハンマウム
浦添市安波茶1-2-10
定休日 日曜、祝祭日

◎朝一でAmazonからDVD付き書籍『クロールが速くきれいに泳げるようになる!』が届く。パラパラと見ただけだが、参考になりそうだ。

◎昨日の午前は調子がよかった家内の体調だが、昨晩あたりから咳と熱がでるという別な症状に変化。これまで休日担当医院はわかっているので、行くように進めていたのに「いかない」と言い張っていたが、さすがに本人から「医者に連れて行ってくれ」と泣きが入ったので、近所の医院へ。その足で車のウィンドウォッシャー液を買いにメイクマンへ。半年毎に補給という感じかな。

◎午後より所用で小禄方面へ。30分かからず用事は終わり。家の帰り道におもろまちのスポーツデポ、サンエーで水着を物色。スポーツデポでは冬物の処分が始まっておりウィンドブレーカーが手頃な価格だったので購入。水着はいいものが見つからないので、素直に楽天のショップで購入することにする。

◎サンエー内デオデオでOlympus μ725 SWの実機をみるが、シルバーのモデルは、なぜか安っぽい感じ。ただズーム時にレンズが飛び出してこない機構はいいな。あとサイバーショットのT系がレンズカバー下げた段階でオンになるという、これまでのDSC-U40と同じ仕様なので、使いやすそうな印象をもった。こちらもレンズが飛び出してこない。

◎家に戻り、楽天で昨年モデルの水着2枚注文。楽天ポイント使用なので支払いなし。

◎夕方、スポーツクラブに行き、その足で家内よりリクエストのあったリンゴ、そしてサッポロ一番塩をスーパーで購入。食欲がないときリンゴはわかるが、サッポロ一番塩は謎(笑)。

◎家内の風邪はだいぶ治まったようだ。昼ご飯は郵便局経由で平川のお弁当。郵便局で返信用封筒に買った切手を貼ったかの記憶が、ちょうど別の窓口から呼ばれたせいもあってはっきりしない。まあ、手元に残っていないから貼ったんだろう(汗)。

◎午後、散髪してから、宜野湾JAアロマにでかけ、40分マッサージしてもらう。夜は金太郎寿司。

◎沖縄本島の新聞というと琉球新報と沖縄タイムズの二紙。新聞は購読していないので、Webサイトを閲覧するわけですが、いろいろ不満が…。どちらとは書きませんが、ひとつは記事のテキストコピー不可と記事内URLの全角表示と素敵な仕様。

◎今日も家内は完全回復とはいかず、朝食、昼食と主夫モード。朝はパン、昼はありあわせの肉じゃがに冷凍うどんですます。

◎昼食後、家内が図書館に行きたいというので車ででかける。自分も3冊ほど小説を借りる。1時を過ぎても、てだこそばの駐車場は満車。おそるべし。

◎スポーツクラブ経由でホームセンターで、掃除用洗剤などを買い込む。家に戻ると年賀状とギフトが届いていた。知人の年賀状にはベトナムにオフィスを開設したとのことで、何をやっているんだろう? ギフトはカナダ在住の知人からで、紅茶の入れ方を解説した豆本『Tea for Two』に紅茶濾しボールやお皿がついたセット。ISBNがついているので書籍として売られているようだ。どうもありがとうございます。

P1000375.jpg

◎夕食はPanyaで、チキンカレーとグラタン。デザートにプリン、ゴマプリンを頼む。

◎今日は結婚記念日で、どこかに行って食事でもと話していたが、家内の熱が下がらないので、朝食、昼食、夕食と主夫モード。きんぴらとか煮魚とか作る。

◎スポーツクラブ経由で、家内がアクエリアスを飲みたいというのでサンエーで買い物。サンエー内で朝刊を読むと、ANAは大分・那覇間撤退のようだ。まあ、前に湯布院行こうかと調べたら使えないスケジュールだったので当然か…。

◎今日も風がすごい。昼からは日もさしていい天気に一瞬なったが、夜はまた風がでている。

◎ヤフオクでDSC-U20以上を探してみる。結構高い…。AmazonでDVD付き書籍『クロールが速くきれいに泳げるようになる!』が¥1,596円と手頃なお値段だったのでワンクリックで購入。

◎11月に提供されていたフレッツ用CTUファームウェアをバージョンアップする。

◎家内の熱はまだ下がらないので、さっと朝食をつくり食べさせる。風が凄く、外を見ると海には白波がでている。風のせいで気温も20度を切っている。いつもより寒く感じエアコンで暖房を入れる。

◎朝一でSonyから修理されぬデジカメが戻ってくる。さて次のデジカメはどうしようか? 楽天のポイントが4万ほどあるので、一応軍資金はある(ただ、楽天ポイントは1回の購入時に3万までしか使えないという素敵なオチがあるが…)。

最近の写真に使っている家内のLUMIX DMC-FX01は、このまま使っていてもよいとは言われているが、サイズが少し大きいしなぁ。ただ、このモデルはマリンケースが発売されているのでダイビングで使うことができる。

あと考えているのが単三で使うことのできるPentax Optio M10 or M20。これは2万円を切る価格で手に入るが、サイズは不満。

そして最後の選択肢は、ヤフオクでDSC-Uxxを探すことであるが、私以外にも探している人がいるようで程度がいいものは2万円を越し、だいたい9000円ぐらいが落札相場。自分としては本体だけで5000円程度なら落札したいところ。あとはジャンク品の中からリコール対象の症状のものを賭けで落札するかだなぁ。ジャンクとはいえ下手すると5000円ぐらいは平気でついていたりする。素直にOlympus μ725 SW+ハウジング買えよ > 自分

◎プールで泳ぐが、あまり時間もなく左肩が少し痛いので、ほとんど風呂にいったという感じ。

◎駐車場入り口の電動シャッターがあがらず、リモコンの電池切れかと思い、電池を交換するが変わらず、よく見たらメインSWがオフになっていた。ぐったり

◎午後より家内と一緒にスポーツクラブへ。きつかったが昨年こなしていたメニューを何とかやりとげる。戻ると家内が寒気がするという。はかると熱は38度。
夕食はマックスバリューにいって寿司を買ってくる。確かめずに手にとったので、帰って食べる段でわさびぬきであることに気付く。
薬を探すとロキソニンがあったので、とりあえずそれを飲ませて寝かせる。

◎今、住んでいるところはプロパンガスを使っているのだが、毎月、先方の指定口座に請求された代金を振り込む作業が発生して億劫かつ手数料が無駄と思っていた。
請求書を見ると残金といった項目があるので、電話して「多めに振り込んでいいのか?」と聞くとOKということなので、105円の手数料で振り込める最大の金額29999円振り込む。夕方に先方から電話があり、多く入金されていると問い合わせ…、それなら質問の電話のときに、こちらの名前とか聞けばいいのに…。

◎Sonyよりデジカメの修理の件で電話がくる。無償修理の対象外部分があり、それまで修理すると高くつくということで修理は断念。なんか今日は電話が多い日だな。

◎ソフトバンクモバイルがホワイトプラン発表。基本料980円はシンプルだな。自分は東京デジタルフォン(死語)時代のエルプランのまま、家内の副回線になっている。一度比較検討してみるかな。問題は端末の値段がいくらかだな。

◎朝方、父親から電話。PCがピーピー鳴ると言われる。画面は出ているらしいので、キーボードエラーのような気がするが、目の前にないので対処不能。それと山形のおばさんが亡くなり、山形に出かけるとのこと。年末の祖母から続くなぁ。

◎昼前に市役所にでかける。時間がかかるかと思ったがすぐに終了。昼ご飯を近所で食べようかと思うが目当ての店が休みなので、おもろまち方面へ。

おもろまちでも、休みのお店が多く、結局、りうぼう前の「ぱいかじ」で、ぱいかじ御膳1000円をいただく。お店の雰囲気は沖縄の民家風。三品の前菜に続き小皿に色々でるので目には楽しい。またそばは固め、柔らかめ。ご飯は白米かジューシーかをチョイスできる。おもろまち辺りで沖縄ご飯を食べたいときはいいかも。

調べてみると、ここの経営母体は杏屋とかも手がけているようだ。おもろまち周辺には、この上之屋店以外に、サンエーメインプレイス裏手に沖縄本店と2店ある。おもろまち駅から歩きならば沖縄本店のほうが近いはず。

P1000371.jpg

P1000372.jpg

P1000373.jpg

◎夕方、スポーツクラブへ。正月中いいかげんな食生活+運動ゼロだったため体が重い。体重を量ると、しっかり増加。ここ数ヶ月の努力は水の泡(涙)。

◎昼ご飯は来沖していた弟家族とバンボッシュへ。食べ放題が連続していて、ちょっとやばい。姪っ子たちはWiiで遊びたがるも、ボタンの操作とかがいまいち理解できないようだ。元のスポーツを知らないと当然厳しいわな。

◎お餅も切れたので、朝食用のパンを焼くことにする。ゴマとクルミレーズンで計4つ焼く。

P1000369.jpg

P1000355.jpg

◎天気は晴。それも気持ちよく晴れ渡っているので近場の読谷までドライブにでかける。あまりの天気のよさに車内の温度は24度近くまであがってしまい、エアコンを入れる。
昼ご飯はガイド誌で広告がでていた沖縄残波ロイヤルホテル「コローネ」のランチブッフェへ。一人2000円でメイン料理は注文し、前菜やその他パスタなど、そしてデザートは好きにとれるタイプ。
ガラスカップに入れられた前菜が数種並び、これは女性には受ける感じ。小さいとはいえ生ハム+メロンもある。実際家内はかなり気に入ったようだ。メインはロブスター、魚、ステーキから選ぶのだが、さすがに肉はパスしてロブスターを選択。味はまあまあ、ソースがちょっと塩辛いかな。家内が頼んだ魚のほうが美味しかった。デザートもきちんと作られたものが並び、美味しくいただく。

P1000359.jpg


◎食後、残波岬、真栄田岬と回ってみる。真栄田岬は確かに駐車場工事していて、入り口は閉鎖されていた。3月末までは駐車は大変そうだ。

◎道を戻る感じで「ホテル日航アリビラ -ヨミタンリゾート沖縄-」にも立ち寄る。カーナビの指示だと畑内の道を通るようになっていたが、点滅信号のあるところにきちんとした入り口があった。
まずビーチをのぞく。さすがに泳いでいる人はおらず散歩している人がちらほら。けっこうきれいなビーチだが、シュノーケルするにはよさそうなエリアは遊泳禁止。

P1000364.jpg

ホテルはさすがに「リゾート」と入っているだけあって雰囲気はいい。フロントの一角。

P1000367.jpg

◎帰りは58号が北谷のあたりから渋滞。一番右の車線がまったく流れない。北谷のジャスコあたりへ向かう車の列が右折ゾーンに収まらず、越してしまって結果、一番右の車線の流れが切れているため。右折信号をもう少し長くだせば解決する渋滞なのにと思う。

◎沖縄に引越して半年が去った。思えば、昨年は自分の人生にとってはかなり大きな変化の年だった。果たして今年はどうなるのだろう。引越してからやろうと思ったことのほとんどが出来ていない。
今年一年我が家、そして皆様のうえによいことがありますように…。パンパン。本年もよろしくお願いいたします。

昨年末に祖母が亡くなったので一応喪中。

◎朝8時にお雑煮で新年を祝う。小松菜に鶏肉に、家内の実家から送ってもらった丸餅がはいったもの。さっと食べそそくさとサンエーへ車を飛ばす。すでに長蛇の列。お年玉付き商品券、確か600限定で家内の番号は470番。なんとか間に合う。さすがに、これだけお得で日常の話なので皆さんきっちり来ますな。

◎年賀状を見る。年賀状を毎年交換している知人に混じって、昨年お世話になった国内のダイビングショップさんからも来ている。今年はもう少しまめに潜らないといけないな。

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2007年1月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2006年12月です。

次のアーカイブは日記: 2007年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja