◎夏にまた戻ったかのようにいい天気が続く。暑い。
◎油断していたら、あっという間に1kg太る。反省を込めいつもより多めに歩く。
◎夏にまた戻ったかのようにいい天気が続く。暑い。
◎油断していたら、あっという間に1kg太る。反省を込めいつもより多めに歩く。
◎3ヶ月毎の予約日ということで医者に行く。今年の1月に検査入院した際のDNA鑑定がでていた。結果としては、医師が予想している病気であるなら、特定範囲のDNAが欠損している特徴があるのだが、自分の場合は、その特定範囲内で一部が欠損しているということだった。まあ、とりあえず病名は確定。救いは軽い症状ですんでいること。
◎たまに覗いているBlogで、この夏休みにバイクで北海道ツーリングをした話が書かれていて、自分も昔学生のときバイクで北海道を一周したこともあり興味深く読む。
当時、安く宿泊するとなるとYHが手軽な選択肢だったが、今はライダーハウスという選択肢が増えている。
沖縄にもライダーハウスはあるのか?と調べてみると1軒あり、1泊1000円。どちらかというとゲストハウスという感じ。まあ、ゲストハウスであれば山のようにありますなぁ。
◎昼食を買いに近所のお弁当屋さんへ。
帰りに金太郎寿しをのぞくと、まだ閉店中。入り口には業者との連絡用に張り紙があった。最初のほうは業者の連絡ばかりだったが、後半は常連さんの励ましのメッセージが書かれており、いかに地元で愛されていたお店かがわかる。
自分も早く大将が回復され美味しい寿司が食べれるよう願います。
◎来沖中の弟一家と北谷へ。トニーローマで昼ご飯を食べ「ちゅら~湯」へ。
ここはプールもあり海にも出れるので子供を遊ばせるにはちょうどよい。
子供達は最後のドクターフィッシュは、足を入れるのを嫌がり体験せず。
◎昼ご飯に宜野湾高校近くの「お好み焼 三四郎」へ。日曜なのでランチはなくネギモダン 850円、ミックス焼 880円を頼む。店員に焼いてもらっても、自分で焼いてもOK。量は少なめなのでもう少しボリュームが欲しいところ。
お好み焼 三四郎
宜野湾市真志喜3-17-12
◎実際に建てるかどうかは別として家の間取りを考えるのはパズル的要素もあり楽しい作業。
何軒か書いてみると、だいたい自分が必要とするバス、トイレといった家を構成するパーツのサイズは決まってくる。
同じ作業を短縮するにはCADを使うのが一番だが、そこまで本格的にやらなくてもe-house版『せっけい倶楽部』というソフトを使うと楽。
http://www.e-house.co.jp/
◎旧来の木造軸組みで家を建築する場合、材木を継手でつなぐ必要がある。
10mの長さが必要として、材木は4mなので2回つながねばならない。
継手には色々種類があり、ネット上で調べることができるが、金輪継ぎの応用の四方金輪継ぎなどは正に職人技の世界。
調べれば調べるほど伝統技術の凄まじさ、賢さを思い知る。
◎持ち歩き用水筒として、nalgeneのカラーボトル 細口丸 500mlを1つ(ブラック)、エヌゲンボトル 750mlを2つ(オレンジ、ブルータキシード)購入したものが宅配で届く。
沖縄でちょっと困るのが、アウトドア用品のきちんとしたブランド物やロードレーサー用パーツが定価販売されていること。これは競合店がないせいなのだが、今回のケースで比較すると、こんな感じ。
定価販売
1280円×1個+1575円×2個=4430円
ネット通販
1006円×1個+1260円×2個+送料480円=4006円
とりあえず単品買いなら、地元ショップで定価購入したほうが安いが、複数購入だとネット通販のほうが安い。競合店の存在ってホント必要。
◎図書館で借りた『自分でビールを造る本』を読む。
書籍内でビール副材料としてフルーツに続き、野菜(豆類、ニンジン、ナス、キュウリ…etc)が紹介されていた。カボチャもいい副材料となるらしい。野菜と聞くとエッと思うけど、よく考えれば現実、ゴーヤービールがあるし、トマトを使ったお酒もあるので驚くことではないわけだ。一度、カボチャビールは飲んでみたいところ。
6章としてミードに触れており、派生物についてまとめると以下のようになる。
ミード+フルーツ=メロメル melomel
ミード+フルーツ(リンゴの場合)=サイザー cyser
ミード+フルーツ(ブドウの場合)=ピメント pyment
ピメント+スパイス=ヒポクラス hipopocras
ミード+ハーブ、スパイス=メセグリン metheglin
◎ユニオンに行って初物の県産青切りミカンを購入。299円。安い小麦粉「にじ」が87円。これは底値だろう。
◎給油メモ
いつもの出光。28リットル、142円-3円=139円(消費税込み)。前回123円より13円高。
◎昼はおもろまちのサンエーメインプレイス横の舞天 本店へ。こちらでランチメニューのニ八そば+琉球ばらとろとじ丼(880円)、家内はニ八そば+チキン竜田揚げ(880円)をいただく。まっとうな日本蕎麦をいただけるお店。夜はダイニング。
舞天(ぶーてん) 本店
那覇市おもろまち4-3-28
http://www.kai-web.co.jp/
◎ニュースで那覇空港で中華航空機が炎上したことを知り、外を見ると淡くなった黒煙が流れているのが見えた。死者が出なかったことが、なにより。
◎泊漁港の「泊いゆまち」へ出かけてみる。ここは浦添方面からだと泊大橋を上がる手前で下の道に入りすぐ右手。「いゆまち」とは沖縄方言で「魚市」らしい。
日曜ということで、すべての店舗が営業しているわけではなかったが、スーパーでみかけることのない豆アジからクモ貝といった変わったものまで売られている。
こちらでは8貫500円、10貫750円の握り寿司、それとマグロのタタキを買って帰る。8貫と10貫の価格差250円はウニとイクラが入っているかという違い。
寿司の味は期待したが、その辺のスーパーとあまり変わらず、がっかり。ウニとイクラは特に微妙
沖縄県那覇市港町1-1-18(泊漁港内)
◎ランチに『焼肉 明洞 牧港店』へ行ってみる。ここは沖縄だとTV CMでお馴染みの焼肉チェーン店。場所はコープ牧港の向かい。
和牛中落ちカルビ定食1500円、ハラミ定食1300円をいただく。肉は値段が高いだけあって食べ放題より確かにいいものを出している。接客もきちんとしていたし、そう悪くない印象をもった。強いていうとキムチがいまいちか…。
焼肉 明洞 牧港店
沖縄県浦添市牧港4丁目593
◎帰りにコープ牧港をのぞいてみる。品揃えを見ると肉などはユニオン、サンエーよりも高級志向というか県産品をメインに売っている(結果、高級志向となるわけだ)。特に牛は石垣牛や県農業大学とラベルが入ったものが並んでおり、なにかの機会でもないと、ちょっと手がでないお値段。
◎外食したので、スポーツクラブで60分歩く。面白いTVでもやっていれば、それほど苦ではない。距離5km、消費カロリー300kcal。
◎夜、宜野湾で延期された祭りの花火があがっていた。
◎先日購入した黒豆茶は好評で早くも切れてしまった。
ただ100gで550円するのと、黒豆茶は単に黒豆を煎ればよいらしいので、300gで298円の国産黒豆を煎ってみる。
煎るのは電子レンジを使い1分毎に止めチェックし、最終的には6分かけたことになる(ただ一気に6分かけると豆が煎りすぎになると思う)。
◎本を読んでいたら「富久錦」という日本酒蔵元が紹介されていて、日本酒には興味がない自分でも飲んでみたくなる。この蔵元だと「Fu.」、「Bucu」があたりが面白そう。
その流れで一ノ蔵「すず音」を知る。発泡純米酒というジャンルがあり、色々出てきているようだ。
◎家内が那覇に出かけたので、散髪がてら弁当を買いに行く。いつも行く散髪屋で待つことは少ないのだが、夏休みのせいか30分待つ。
◎朝食用のマフィン、ヨーグルトと作業する。
ヨーグルトは種を継ぐことはせず、市販ヨーグルトと牛乳をセットで購入して作っている。最近、気づいたのだが、種にする商品で固まり方が違うようだ。ブルガリアだと固く、ビフィズスだと柔らかめに仕上がっている。
Yahoo!動画で、中孝介「ユライ花」スペシャルを見る。CMが入るので無料。他にも色々無料で視聴できるようになっている。
◎GEOが新作レンタルの割引をしているので『どろろ』を見る。
原作は子供のときの断片的な記憶はあるが、最終話の記憶はない。
調べてみると、次のようになる。うーむ。
「週刊少年サンデー」連載は未完のまま中断。「冒険王」に第2部が連載され、一応の完結を見る。
◎新聞によれば、牧志3丁目あたりで1m水がでて、地下のお店などは全滅という。
日中は26度と恐ろしく涼しい。散歩がてらスポーツクラブへ出かける。
◎夜、網戸にヤールの子供が張り付いていた。ヤールとは沖縄の方言でヤモリのこと。家守として大事にされている。実は我が家にヤールがおいでになったのは初めてで、ここまで登ってきたのなら凄いパワー。写真を撮ろうとしたらサッサッサとお逃げになった。
◎東京では猛暑といったニュースが流れるが、沖縄は暴風が吹き荒れ涼しいくらい。
色々な行事が中止になり、結局、1日どこにも出かけず引き篭もる。
お盆ということで、ハイシーズンの料金でこちらに遊びにこられた方は気の毒。
◎那覇から鹿児島まで軽自動車を運ぶといくらになるか調べてみる。
今乗っている軽自動車の全長は3395mmなので料金は4m未満 67,600円となる。
JTB扱いの割引では5%引き。
片道:64,220円
往復:64,220円+64,220円=128,440円
フェリー会社直での往復割引は復路1割引なので結果は同じ。
67600+60840=128,440円
◎豊崎にオープンしたライフスタイルセンターTOMITON(とみとん)にオープニング記念ライブが行われるので行ってみる。
ライブを見たのは次のお2人。
安富祖貴子
伊禮麻乃(いれい あさの)
フードコートの一角で行われたが、子供の遊戯施設も一緒にあって、子供のはしゃぎ声が続き、歌われている2人には気の毒に感じた。
沖縄三越 豊崎マイキッチンは9/1オープン。
SportDepoの自転車コーナーをのぞくがMTBパーツがメイン。
結局、2Fにあるダイソーぐらいしか見るところがない。ここの品揃えは県内では一番だと思う。
ライフスタイルセンターTOMITON(とみとん)
http://www.tomiton.jp/index.html
◎空港へいったん抜け、回転寿司「未来」で軽く食べ、ゆいレールで那覇市内へ戻る。
県庁前駅で降り「わしたショップ本店」経由でヘリオスパブ国際通り店に行ってみる。
わしたショップでは石垣島ビールが普通に売られていて、前に石垣島で購入したのは無駄な行為だったことに気づく。ニヘデビール2本と石垣島白ビールを購入。
ヘリオスパブでは地ビールのお試しセットと長いソーセージ、リブをいただく。
お試しセットはペールエールが売り切れで、バイツェン、ラガー、ゴーヤドライ、ポーターの4週類。フルーティなバイツェンが一番好み。
店を出たところでタクシーを拾い帰宅。1500円也。
ヘリオスパブ国際通り店
http://www.helios-syuzo.co.jp/
◎名護で買ってきたドラゴンフルーツをいただく。赤より白のほうが癖がなく食べやすい。
◎パンのストックが無くなったので焼かねばならないが、レーズン、クルミを使い切っているので、図書館経由でJA宜野湾グリーンパルのインポートプラザへ買出しにでかける。グリーンパルをのぞくとマンゴ箱で半額のシールが貼られているものがあり、1つ300円相当なので購入。
◎最近読んだ本の感想。
『まいにち植物』
家内が借りてきた本。種を育てる話が紹介されていて、とりあえずマンゴの種を植えてみようかと話をする。
◎所有不動産賃料が振り込まれる。
◎ダイビング機材のオーバーホールが終了したと連絡をもらい、料金を振り込む。今回のお布施は送料込みで1万円少々。
◎大宜味道の駅で購入したパイナップルをいただく。露地物だが十分甘い。
◎最近読んだ本の感想。結局、自分は箱型の家が理想なのだということを改めて確認する。自分で家の希望間取り図を書き、柱の配置などを考えると「最小限住居」や「箱の家」の設計の巧みさに舌を巻く。
『9坪の家』
1952年に建築家増沢氏の自邸「最小限住居」を、現代にリビルドした施主の話。存在そのものはTV、雑誌で知っていたので興味深く読む。
『箱の家に住みたい』
箱の家シリーズで知られる建築家難波和彦氏による書籍。こちらは写真集や実物を無印良品で見たりして前から知っていたので、建築家側の立場ということがわかりこちらも興味深く読む。
◎久々に漫画喫茶に行く。このメモによれば4月末に行ったのが最後。相当量のコミックが消化できず。
◎頼んでおいた小麦粉と一緒に黒豆茶が届く。1リットル入れて夫婦でアッという間に飲んでしまった。今回購入したものは10g×10包の100gで525円。次は自分で煎る必要はあるが300g700円にしてみるか。
◎名護の「はい菜!やんばる市場」で手に入れた小マンゴを食べてみる。皮を丁寧に手で剥き食べると、固いせいもあって、ちょっとモモに似た食感。小さいものだと種が薄くて食べやすい。
◎久々に北部に買出しにでかける。
沖縄自動車道の金武で降り、まず宜野座村の「未来ぎのざ」をのぞくが特にめぼしいものがない。宜野座から再度、沖縄自動車道へ入り許田へ。料金所のかなり前から渋滞しており、ETCレーンにわかれる場所が料金所寄りなのでしばらく渋滞に巻き込まれる。
◎昼ご飯は古宇利島の橋のたもとの「お食事処くい島」でウニ丼1500円、マグロの酢味噌和え定食1000円をいただく。こちらのウニ丼はウニが新鮮、量も多くてオススメ。
ただ去年のメモを見るとウニ丼は1300円だったので値上げしているなぁ。
値上げついでに書くと古宇利島のビーチは、前はシャワーなどは無料だったと思うが100円、あとトイレの紙も100円となっていた。それでも駐車場は無料だし整備されているので、小さな子供連れには穴場ビーチだと思う。
◎さらに北上し大宜味道の駅へ。ここで「おきなわ野の花はちみつ」700円を2瓶、パイナップル 200円購入。この蜂蜜は柔らかい風味で気に入っている。原料として書かれているタチアワユキセンダンソウを調べてみると、沖縄ではサシグサと呼ばれ、年中花が咲いているので蜂蜜の原料として最適らしい。
◎帰り道の名護ジャスコ。ユニクロでTシャツが500円になっていたので4枚購入。キッチン売り場で片手鍋とプアマンズ ルクルーゼというべき「ル・フェルム」のホーローキャセロール 20センチを購入。
鍋類はここで買う必要はなかったのだが、使っている片手鍋の持ち手がぐらついていて買い換えないといけないため。
◎最後、名護の「はい菜!やんばる市場」では、家内がかぐや姫のシフォンケーキ、杏仁度フと次々に買い込んでいた。マンゴは立派な贈答用のものは気軽に買える値段ではないが、パックで大1、小2と入り800円というものを購入し帰路へ。
◎給油メモ
いつもの出光。25.19リットル、126円-3円=123円(消費税込み)。税込み123円で前回134円より11円安。これまでと記載が違っているので伝票を確認してみると、単価が税込みに変更されているようだ。
◎気になったニュース
「ザ・コンピュータ館」9月末で閉館。まあ、昔はお世話になったが、先日上京し秋葉原を通過したときでも他店は寄っても、ここには寄らなかったからなぁ。同じような品揃えの店は全国どこにでもある状況だから仕方ないのだろう。
◎いつもお世話になっているユニオンのCM曲の歌詞に「島ぐぁー」という単語があり意味がわからないので調べてみると「県内産」の意味ということを知る。どちらかというと島育ちというほうがいいような気がする。
◎So-netより料金値上げの連絡。10月より683->945円となる。
◎所有不動産賃料の連絡。これで何とか生き延びれる。
◎朝一でベランダの補修作業。午前中でほとんど終了。午後、テストして作業完了。
◎作業中、家を出るわけにもいかないので、読書、UA経由で楽天で買い物。
◎ふとしたことからJAが行っている「バケツ稲」を知る。
そのついでに、人ひとりが食べる米の量、それに必要な土地の大きさを調べてみると次のようになる。
ひとり年間消費量70kg(一俵強)
一反(300坪)で480kg(8俵)の米が収穫できる。
300坪:x坪=480kg:70kg
480x=21000
x=43.75坪
家内に現状の米の消費量を聞くと、だいたい毎月5kg袋を購入している感じということなので、夫婦で年60kgというところか。上記の年間消費量70kgは三食ほとんど米食ということなのだろう。
ちなみにコストで見ると5kg1800円程度の米を購入して年21600円。
300坪:x坪=480kg:60kg
480x=18000
x=37.5坪
◎夕方、ベランダの補修に関して、工事担当の親父から電話。明日朝一で作業するとのこと。
最近のコメント