日記: 2007年10月アーカイブ

DSC01319.jpg

◎昼を食べに泡瀬パヤオ直売所に行ってみる。途中の泡瀬漫画倉庫でチョコエッグ沖縄物産展のシーサーを阿吽で入手。ついでにエギが200円であったので買っておく。

◎泡瀬漁港内のパヤオ直売所レストランで昼食。にぎり定食1200円をいただく。にぎり寿司にテンプラ、モズク、魚汁付き。地魚もイラブーチャとか握られている。
そばの売店での野菜ジュースは家内にいわせると底値らしく6本も買い込んでいた。

◎具志川のジャスコで家内を降ろし、伊江島までドライブする。平日とあって途中の海中道路も人がおらず静かなもの。

◎夕食時にキリン「スパーリングホップ」を飲んでみる。飲む前の想像と違い、ホップの苦さが前面にでておらず飲みやすい。リキュール系ビールとしては良い出来。

◎58号沿いの港川陸橋のところにネッツトヨタ沖縄があるのだが、ここに工事看板が立っていて、ヤマダ電機テックランドができるようだ。
この辺って九州圏内での渋滞ワースト1位というところなので、店に来る車でより悲惨なことになりそう。

◎熱ぽいので測ると36.9度。スポーツクラブはお休みして、パン焼き。沖縄ではインフルエンザが流行しているようで、今度医者に行ったときにワクチン打ってもらおう。

◎釣りにでかけるも、本日も強風。根の回りにエギを入れてみるが、あっという間に根掛かり。何とか外そうと、しばらく粘るが駄目なのでラインカット。エギ1本ロスト。よりによって安いエギでなかったのが泣ける。

◎昼にユニオンのバイキング弁当390円を買ってみる。おかずは好きなものを詰めることができるが、想像していたより量は詰めれない。
普通の弁当にせず、こちらにしたのは、ご飯をジャーからよそうので温かいご飯が食べると思ってのことだが、ご飯は温かくても、おかずは冷えているから意味無し。

jindaizi_p_l.jpg

◎昼前に釣りにでかけるも、今日も駄目。あれだけいたミジュンの大群はどこに。昼食はJoyfulで「よくばり定食」。この定食はハンバーグ、エビフライ、魚フライがメインで1050kcal。太るなぁ。

◎某スーパーでエビスビール3種類におまけに陶器タンブラーがついたセットがあったので、2セット購入。3本で615円、1本205円のはずだが、レジ通過時に1本207円となっていた。
確認したら、すぐ差額を返金してくれたけど、これはPOSデータが狂っているわけで、今回たまたま気がついたけど、ちと怖いな。

◎夕食に深大寺ビール ピルゼンを飲む。調布ビールと同じホッピービバレッジによるものなので、ホップ抑え目、甘く後味に酵母が感じられる飲みやすいビール。

DSC01309.jpg

◎産業祭りを見に那覇市内へ。まず昨年も購入した沖縄バヤリースのシークヮサージュース3本1000円をゲット。これは最安値。
ぶらぶらと会場内を周り渡嘉敷と宜野座のジャムを買う。ジャムにはもろみ酢もずくジャムという変わったものがあったので、試食してみたがイマイチ。もずくをジャムは無理があるような気がする。
あと会場でアンケートに答えたらシークヮサー胡椒をいただいた。ちょっと興味のあった食品だったのでラッキー。

◎昼はオリオンに大東寿司と石垣牛の焼肉。ただ石垣牛の焼肉は1時間待たせてタマネギなんかまだ生だし何これ?というお粗末なレベルでがっかり。

DSC01312.jpg

◎朝、母親から電話。熊本のおばさんが亡くなったという。小学生のときよく世話になった。ご冥福をお祈りする。母親もいまいち体調が悪いというのが気がかり。

◎昼前に釣りにでかけるも、強風で駄目。昼食は近所にできた「cafe Sugar CANE」へ。
ランチパスタセットが890円。+デザート200円。

DSC01297.jpg

4種類載った前菜、アルデンテで提供されるパスタ、焼き立てのパンと満足度高し。またデザートに頼んだガトーショコラも美味。料理に関してはきちんと仕事をしている店の印象を受けた。
ただ近所にティダカフェという同じ傾向の強力なお店があるので、どう差別化するだろうなぁ。

DSC01303.jpg

cafe Sugar CANE
浦添市港川1-27-5
http://sugarcane.ti-da.net/

◎給油メモ
いつもの出光。25.53リットルで3625円、145円-3円=142円(消費税込み)。前回135円より7円高。うーむ。旅行先の千葉や群馬あたりだと133円を見かけたので、この単価は恐ろしく高い。どうもここ数日で10円ほど値上がりしたようだ。

◎夜、東京土産の発泡日本酒(梅乃宿 星うさぎ)を飲んでみる。ブルベリー風味の甘い飲みやすいお酒。シリーズの月うさぎを次回は買ってみないと、発泡日本酒としての味はわからない。

DSC01305.jpg

◎朝、体重を量ると旅行前に比べて1.6kgオーバー。まあ、しょうがない。また心を入れ替えダイエットしよう。

◎旅行後、家内のPCが起動しないということでゴソゴソやっていたが復旧したようだ。

◎車のウィンドウウォッシャー液が切れたので補充。1.5Lで持っていったら余ってしまった。1LでOKだった。

◎帰宅日なので、10時に保養施設をチェックアウトし都内へ戻る。
昼食は有楽町の葡萄屋でとりめし。

DSC01294.jpg

GINZA HANDSでカレンダー、ビッグカメラで地ビールと発泡日本酒を購入。
COEDO(コエド)ビール…瑠璃-Ruri-、伽羅-Kyara-
多摩ビール…ヴァイツェン
梅乃宿…星うさぎ
羽田空港はSkipでセキュリティを通過し、あとは時間までラウンジで過ごす。
ANA 131 東京(羽田)(15:45) - 沖縄(18:15) で帰宅。

◎箱根へ移動。
ホテルをチェックアウトし、家内のバッグは郵パックで自宅へ送り返す。
新宿のデパートで昼食用にお弁当を購入。ついでに何かいい地ビールはないかとのぞくと、京王デパートで調布ビールと深大寺ビールを置いていたので購入。
新宿よりロマンスカーで箱根にある健保の保養施設へ向かう。
調布ビールを車内で飲むが甘く、ホップが強く効いていないビール。

DSC01289.jpg

箱根湯本でバスに乗り継ぎ健保の保養施設に到着。いつも思うが贅沢な部屋。ただ健保は現状、任意継続なので来年6月までしか使えないのが悲しいところ。
一風呂浴び、また夕食まで寝る。夕食はイタリアンのフルコースでお腹一杯。御殿場ビールを置いていたので一緒にいただく。昼に飲んだ調布ビールに似た感じ。

DSC01276.jpg

◎前から行ってみたいと思っていたホームセンター「ジョイフル本田」の超大型店の中から千葉ニュータウン店がある印西牧の原へ向かう。
ジョイフル本田は超巨大店で知られるが、こちらの店舗は東京ドーム3.2個分。大きさだとさらに4.8個分のニューポートひたちなか店があるが、都内からの行きやすさで千葉ニュータウン店にする。

◎印西牧の原周辺は線路脇にも余裕がある。あとで調べると成田新幹線のために確保した土地で、これが2010年4月開業の京成成田新高速鉄道として使われることを知る。
まずは牧の原モアを抜け、ジョイフル本田千葉ニュータウン店へ。ガーデンコーナーでは様々な果樹の苗を売っている。ここでサルナシの苗が売られており草津で出た謎の緑の実がなんであったのかが分かる。今はブルベリーが人気のようだった。
資材売り場では16F材や屋根材、窓、襖など実物が大量に展示販売されおり、こういったホームセンターが近所にあるかどうかでも、セルフビルドが出来るかどうかが変わってくるだろうなぁと思う。
2Fにはアート、クラフトコーナーがあり、こちらはハンズより材料が揃っている印象をもった。またフードコートもあり、プレストンカフェではなんと地ビール工場がありビールを出している。まだまだ周辺の店舗を見てまわるので、帰り際にビールは飲むことにして、回転寿司で昼食。

◎昼食後、家内と別れ再度資材売り場、ログハウスなどをのんびり見る。続いて線路向かいの観覧車があるビッグホップ ガーデンモール印西へ。こちらの宮脇書店は規模はでかいし、カルディはあるし、前から見てみたいと思っていた千金ショップもあり楽しめた。千金ショップは期待ほど面白くなく、ダイソーなどの凄さを実感。

http://www.bighop.jp/

◎別行動をしていた家内と合流し、牧の原モアの端にあるアジアンスパ、ヒーリングヴィラ印西へ。連日風呂に入っている気はするが、せっかくの機会なので一風呂浴びることにする。こちらタオル、館内着がついて1500円。
1時間のひとっぷろコースもあり700円。こちらだとタオル、館内着がつかない。このコースは隣駅にある真名井の湯千葉ニュータウン店対策だと思われる。
中はバリを意識したアジアンリゾート風。温泉は東京の温泉の定番である古代海水系。どちらかというと岩盤浴を愉しむほうがメインという印象を受けた。
こちらで2時間ほどのんびりし、ジョイフル本田内のプレストンカフェを目指す。

◎ちょうど19時でジョイフル本田内は蛍の光が流れていて、プレストンカフェに寄るのは駄目かと思ったが、フードコートは21時までの営業ということで、無事エールセット(ペールエールとブラウンエール)500円をいただき、ホテルに戻る。

DSC01286.jpg

◎朝食前に朝風呂を浴びる。朝食はサラダ類がビッフェスタイルだったので、あまり食べ過ぎることなく抑えることができる。フルーツサラダに見慣れない緑の実が入っていたので給仕の方に聞くと「ヤマモモ」だの「ウメ」だと結構いい加減(これはあとでジョイフル本田を訪れたときにサルナシであることに気づく)。

DSC01258.jpg

◎チェックアウトし、大滝の湯でのんびりする。こちらお湯はいいのだが休憩所が狭いのが難点。風呂上りにちょっと横になるというのが出来ない。有料の個室があるからそっちに行けというのは無しで…。いっそテーブルを置かなければいいのにと思う。

◎バスターミナルそばの酒屋で「草津源泉麦酒」のヴァイツェンを購入。こちらもラベルの裏側は地ビール安曇野とか書いてある(失笑)。それでも一応ヴァイツェンということでお土産に。軽井沢が近いせいか、ヤッホーブルーイングのビールが複数あったので「18世紀のインディア・ペールエール(IPA)」もあわせて購入する。

DSC01252.jpg

バスターミナルの食堂で昼食をとり、新宿へ戻る。予想はしていたが途中渋滞で1時間20分遅れ。紅葉のシーズンは帰りは鈍行の鉄道を選択したほうが正解だな。

◎ホテルの部屋に戻り「草津源泉麦酒」のヴァイツェンを飲む。こちらはヴァイツェンに自分が期待するフルーティな風味もあり、なかなか旨かった。

DSC01255.jpg

◎10時発の上州ゆめぐり号で草津温泉へ向かう。この便は直行便なので通常より40分ほど早く到着できるのがよい。車内で増便記念ということで手ぬぐいをいただく。
草津に近づくにつれて、だんだん樹木が紅葉してくる。

◎草津バスターミナルから宿に向かう途中の酒屋をのぞくと「湯あがり涼風」という草津の地ビールぽいビールがあり、ヴァイツェンだったので宿で飲むべく買い求める。

◎今回の宿はホテル一井。通された部屋からは湯畑を眺めることができる。
一休みして、さっそくお風呂へ。こちらは露天風呂には白根山万代源泉、大浴場は湯畑前白旗源泉と2種類楽しめる。15時過ぎということもあって他のお客はおらず、のんびりつかる。

◎風呂上りに「湯あがり涼風」を飲んでみる。ラベルをじっくり見ると、「川場ビール」で造っているもの。ヴァイツェンとラベルには書いてあり、グラスに注ぐと色はヴァイツェンのそれだが、味はホップが利きすぎていて、自分がヴァイツェンに求めるフレーバーがなく残念。あとは酔いにまかせ夕食まで昼寝。

DSC01256.jpg

◎夕食は前菜、キノコ鍋やフィレステーキが並ぶ。前菜はイタリアンぽい要素が感じられ老舗旅館も色々工夫しているのがわかる。地ビールは置いていないのでエビスをいただく。部屋に戻り、また酔いにまかせ寝るが、夜中に喉の痛みで目が覚める。旧式な空調なので部屋内が異常に乾燥している。幸い加湿器があったので作動させだいぶ楽になるが、今度はその動作音がうるさく閉口。

◎朝一で新宿南口のJRバス関東に行き,草津への往復チケットを購入する。

◎新宿から秋葉原へ抜け,ここで家内と分かれ知人とランチをいただくため有楽町へ。
久々の有楽町だが,有楽町駅中央改札口(吉野家側)にいきなり地下鉄入り口ができていて驚く。そして目の前には「有楽町イトシア」。こちらは丸井有楽町店がメインのビル。

◎丸井は見てもしょうがないので、プランタン隣りにオープンしたマロニエゲートへ向かう。テナントのGINZA HANDSは、他のハンズに比べて輸入品などを多く扱っており,ゆったりとしたフロア構成になっている。
知人と落ち合い,マロニエゲート内のチャイナホワイトへで昼食。頼んだワンタン麺はイマイチ。

DSC01241.jpg

◎新宿へ戻り,ドンキホーテ内をのぞくとヨナヨナエールを扱っていたので,「東京ブラック」とキリンのチルドビール「まろやか酵母」を購入。「まろやか酵母」は小麦麦芽のビール。キリンのチルドビールは県内で全ての種類を取り扱っていないので、こういうときでないと簡単に入手できない。

◎夕食はホテルそばにタイ料理屋「ラムヤイ」があったので、そちらでパッタイ、カオカーム(豚足ごはん)、コームーヤーンナムトック(豚トロ焼の辛口和え)をいただく。こちらタイの屋台の味というか、日本人向けにアレンジしたマイルドな味のお店ではなかったので、コームーヤーンナムトックなど激辛。夫婦でヒィヒィいいながらも完食。

DSC01251.jpg

DSC01249.jpg

◎午前中に新宿南口の紀ノ国屋へ。以前Amazonで入荷未定となってキャンセルした『枠組壁工法住宅工事仕様書(解説付) 平成19年 改訂版』を購入。

◎午後より京王永山へ出かける。こちらは東京在住のときよく行っていたエリア。
まずは「一番」で広島焼きをいただく。

続いて送迎バスでブックオフの大型店「多摩永山店」へ。こちらはBOOKOFF、B・SPORTS、B・SELECT、B・LIFE、B・KIDSとそろっている。特に掘り出し物はなし。
再度、送迎バスで京王永山駅に戻り、竹取の湯で一風呂浴び、夕食もこちらですませる。メニューを見ると銀河高原ビール(ヴァイッエン)があったのでいただく。あとはだらだらとホテルへ戻る。


◎家内の用事や久々の湯治ということで、東京へでかける。

◎ANA 124 沖縄(11:35) - 東京(羽田)(13:55)で東京へ。まずは今回の宿「ホテルサンルート東新宿」へ。こちらは2007年4月1日開業で新しい。そして寝に帰るだけなのでシモンズベッド、ロフテー快眠枕がうれしいところ。共に適切な硬さでグッド。

DSC01231.jpg

◎家内は用事があるというので、ひとりで新宿を散歩。まずは新宿ハンズをのぞき、続いて釣具の上州屋をのぞく。
ここで次のルアーを3点購入。皆ミジュン似。
マリア ムーチョ・ルチア 7g BLH
マリア ムーチョ・ルチア 7g BBH
エフテック ピースリー7:黒銀オレンジベリーホロ

DSC01235.jpg

◎家内の用事が終わらないので、夕食は先にホテル1Fのロイヤルホストでステーキ丼をいただく。

◎風が「ミーニシ(新北風)」に変わった。これで夏は終わり、秋へと変わる。

◎しばらく湯治に上京するので、水やり器の電池を買いに出る。ついでに散髪してくる。

◎先日、ネットカフェに寄ったとき新刊で「駅弁ひとり旅」4巻をみかけ読んだのだが、10月14日が鉄道の日だったこともあってか、最近、鉄道関係の話題が多い。鉄道の日にあわせて大宮の鉄道博物館オープンだし、アニメ版「鉄子の旅」のCSでの再放映と、この関連は盛り上がっているようだ。

DSC01230.jpg

◎1晩置いたミジュン南蛮漬けを食べてみる。豆アジで作ったものほど旨くはないが、それなりにいける。結構骨が固いのでかなりカラッと揚げるか、二度揚げしたほうがよさそう。あわせて、釣りのついでに宜野湾JAで買い求めたうりずん豆(四角豆)を、茹でてサラダでいただく。ほんのりした苦味がある。

◎イカの坊主が続き、とりあえず獲れるものをと(失笑)、ミジュンを竿の糸に網をつけて獲ることにする。家内も行くというので朝一ででかける。途中の釣具屋で聞くと、網の仕掛けは自分で作るということなので、網、錘、撒き餌の生アミと買ってポイントへ。
仕掛けを作り、生アミを投げるとミジュンが集まってくる。そこでタイミングを見て網を引き上げればOKなのだが、見るのとやるのは大違い。さらに網を上げると魚もさっと逃げてしまう。隣で同じ仕掛けでバシバシ獲っていた人を見ると網は水面近くに置き、さっと引き上げるのがコツのようだ。それでも20分ほどで20匹ほど獲れたので帰宅する。
まあ、もう少し獲らないと生アミ代が350円なので高いものになってしまうが、季節の恵み&浜遊びと考えれば悪くない。

DSC01218.jpg

◎ミジュンの調理方法は唐揚げがいいようなので、頭、内臓をとり唐揚げにして南蛮漬けにして寝かす。

◎本日は那覇大綱挽なので那覇へ向かう。昼食は旭橋近くのジャッキーステーキハウスへ。12時前だったが、すでに満席状態。ニューヨークステーキL 1500円、テンダーロインステーキM 1900円をいただく。
あまりスープやサラダにはありがたみがなかったが、ステーキはうまい。個人的には醤油をちょっと足らして頂くのがいいと思う。特にニューヨークステーキLはコストパフォーマンス高し。テンダーロインステーキはちょっとあっさりしすぎ。

DSC01221.jpg

http://www.steak.co.jp/

◎那覇大綱挽まで時間があるので赤嶺のエトワス、漫画倉庫、ネットカフェと行き時間を潰してから、久茂地へ戻り綱挽を見物。そしていつもの縄をいただき、ヘリオスパブ経由で帰宅する。
帰宅時、沖映通りのバンボシュ国際通り牧志店前を通ると平日ランチ1080円の表示。観光客を含め人通りの多いこちらのほうが伊祖より高いと思い込んでいたが、逆とは…。

◎家内は那覇にでかけるというので、日中は釣りをすることにする。
港内はかなりの人出。見ると水中にはミジュンの群れ、群れ。それが人の撒く餌に集まってくる。メインはサビキ釣りだが、人によっては竿の糸に網をつけて獲っている。こういった仕掛けは初めてみた。
さらには子供達にアバサーがいとも簡単にすくわれていて、ちょっと驚く。

◎ポイントを変えると漂っているイカ発見。竿を入れてみる。エギにイカが恐ろしい速さで近づき抱くのが見える。おっ!と竿を上げてみるが逃げられる…。結局、本日も坊主。
中潮、干潮間際。

◎釣具屋のチラシを見ていると、「イザリ」という言葉を目にする。旧イザリウオ(カエルアンコウ)を対象としたものではなく、ターゲットはタコのようだ。
調べてみると、「イザリ」とは、冬の大潮、夜に潮が引いたところで岩礁地帯で獲物を狙う漁。うーむ。こちらも楽しそう。

◎Yahoo!の「天気予報」-「釣り」によれば、那覇は本日大潮、満潮7:10、日の出6:26。
ということで6時半にポイントまででかけてみる。
エギは2.5号のオレンジ・マーブル1本のみ。
外海側は結構波があり、釣りをしている人はいない。内海側はウキ釣りをしている人がかなりいた。外海は諦めポイントを変え波止場内をよく見るとところどころに墨跡。そこでしばらくねばるがヒットなし。この頃には日が出て猛烈に暑くなってきたので退散する。まあ、ビギナーがほいほい釣れるわけもなく、しばらくかよってみるしかない。
帰りは那覇向けの通勤ラッシュが始まっており、延々と渋滞しており閉口する。

◎昼はホテル日航那覇グランドキャッスル内のセリーナへ。こちらに行ったのは家内が先日健康診断をうけ、その際にもらったランチチケットの対象だったため。
ランチバイキングは大人1,680円。今月の目玉は島豚スパイス焼。

DSC01216.jpg

平日ということもあってかレストラン内は落ち着いた雰囲気。目玉以外では野菜の蒸し焼きが目新しいところ。その他は平均的なホテルのバイキングという感じ。

DSC01215.jpg

http://www.hotelnikkonaha.co.jp/

◎漫喫、スポーツクラブと寄り、家に帰ると任天堂が無償で配布しているWiiiリモコン用保護カバー「Wiiリモコンジャケット」が届いていた。さすにが儲かっている会社は違う。

◎午後、図書館に本の返却にでかける。ついでに新聞を読むとシーランドの広告が掲載されており、先日の広告にあった1980円のエギングセットは売り切れてしまったのか、載っておらず今回一番安いエギングセットは3980円。
とりあえず、このセットとエギスナップを購入しにお店に向かう。
3980円セットはタクティクスエンジョイ(TACTICS ENJOY)製「エギング ビシバシセット」というちと恥ずかしいネーミングの一品。一応、定価は9500円らしい。

内訳:
ロッド 7.6f(2.3m)
リール
エギ
2.5号 2つ オレンジ・マーブル、ピンク・マーブル
3号 1つ オレンジ・マーブル

宜野湾周辺で釣れているということなので、店員さんの「がんばってね~」の声を背に店を出る。さてどうなることやら。

捨てアドレスに「磯山みな子」さんからメール。ググるとすぐにスパムとわかるのだが、なかなか巧妙なスパム(笑)。

minako sugarbabymico@yahoo.co.jp
Subject: どうもすみません、私は磯山みな子という者です。 実は、今まで全く面識もないので 私がだれかは全然分からないはずです… ですから、このメールになんて書いていいか分からなくて かなり緊張しながら打っています。

もしこのメールが届いてしまって、
迷惑だったら(普通は迷惑ですよね)ごめんなさい
スルーしてください。

私も、こういうやり方は迷ったんですけど、
これで知らない人と知合いになれたら楽しいかなあと思って
YahooのIDに@つけて勘でメールしてみました(笑)
なので届くかどうかも分かりません。

なんか変な感じかもしれないですけど、
もし届いて迷惑じゃなかったらおもしろい話のネタとしてでも
構わないのでメールをしてみてくれませんか?

返事はあまり期待せずに待っていますので…
へんなメールですみませんでした。

MINAKO.I

◎父親から検査入院終了とメール。まあ、いいモルモットとして検査漬けだったようだが、胆石が見つかったそうだ。

◎気温が下がってきたこともあり散歩がてら牧港漁港経由でスポーツクラブへ。愛用の抜け道は今まで工事予定となっていたが、工事が開始され山が切り崩されていた。この道が整備されるとだいぶ楽になる。

◎本屋をのぞくと地元の釣り雑誌「釣りPower」が特集でシルイチャーを扱っていたので購入。600円。

◎ANAマイレージが2008年4月1日申し込み分より変更になる。
距離、季節で必要マイル数が変わるのは当然のような気がするが、これまでお得感があった東京<->沖縄間は基本的(レギュラー)には3000マイル増えてしまった。
まあ、近くの離島に行くのと東京行くので同じマイルというのは変だったので改善されたという印象をもつ。

東京<->沖縄(1,601~2,000マイル区間)
以下、必要マイルのシーズン設定

  • ロー 14,000マイル 4/1~4/24 12/1~12/25 [2009]1/5~2/10

  • レギュラー 18,000マイル 5/6~8/7 8/18~11/30 [2009]2/11~3/19

  • ハイ 21,000マイル 4/25~5/5 8/8~8/17 12/26~[2009]1/4 3/20~3/31

◎MT 4.xを1週間ほど使ってみての感想。主に入力画面。

よい点としては、

  • 記事が自動保存がされる

ぐらいか…

気になる点としては、

  • ブログのカテゴリが前は3.xでは簡単に設定できたが、4.xはワンアクション増えた。そのせいか指定をしていないことが多くなった。

  • 画像ファイルがアイテムとして使われるようになり、生成されるコードも妙に凝ったスタイルになっており、今までのシンプルなHTMLのほうがよかった。

  • 1つの記事内に複数の画像ファイルを入れるような場合の処理が、前のほうがシンプル

などなど
全体にMTは処理がもったりしていることもあり、軽快、シンプルな動作を望むなら3.xのほうがオススメ。正直4.xに移行するメリットは余りないように思える。ただセキュリティを考えるとメンテが行われない3.xを使うのもリスク高し。

◎今日も台風接近で風が強い。盆栽などをしまう。

DSC01210n.jpg

◎台風接近で風が強い。

◎先日、買い求めたヘリオス酒造の「青い空と海のビール」を飲む。ヴァイツェン特有のフルーティさが美味しい。これでもう少し安ければうれしいのだが…。

◎夕食を食べながらTVを見ていたら、ドラゴンフルーツの皮部分をお浸しにして食べるという話があった。番組では千切りぽく切って醤油をかけていた。むう、今度やってみよう。

◎父親の検査入院先より、自分の検査データ提供依頼の電話。もちろん了承。
実は自分の検査結果による病名判定に関して、1点疑問があったのだが、電話をかけてきた医師もその点を口にした。これでどういう結果がでてくるか興味深い。

◎スポーツクラブで体力トレーニングを再開する。しかし、すぐ疲れてしまったので通常の8割で流す。

◎北海道限定のアサヒ「長熟」を飲んでみる。酵母の味が残っていて、ある意味地ビール的な味。大手メーカー品なので1本230円と安いのがいい。

◎いまいち本調子でないので、家内が図書館から借りた本のなかにグレゴリ青山の『旅で会いましょう。』があったので読んですごす。Amazonでチェックしてみると、新刊も出るようだし、定期的に本は出しているようだ。

◎母より父親が予定通り検査入院したと電話がかかってきた。自分としては、自分の検査入院経験からオススメしなかったのだが、本人ははっきりさせたいらしい。

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2007年10月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2007年9月です。

次のアーカイブは日記: 2007年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja