日記: 2007年11月アーカイブ

DSC01416a.jpg

◎恒例の「離島フェア2007」が宜野湾の沖縄コンベンションセンターで始まったので、午後からでかける。基本的な品揃えは昨年とほとんど変わらない。
「琉球シモン」という健康茶をペットボトルで配っていたのでいただく。伊江島で栽培しているシモンイモを使ったもの。ちょっとドクダミ茶ぽい味でまずくはない。
最終的に伊江島のイエソーダを3種類、宮古島のバナナケーキ、石垣島の地ビール(ヴァイッエン)、カマボコを買ってくる。
このフェアで買い物をすると、抽選券をもらって離島への航空券が当たったりするのだが、そのガラガラを待っていたら、前に並んでいたオジイが待ちくたびれたのか、持っていた抽選券を全て自分にくれて列を離れていった。ありがたや~と思うが抽選の結果は当たり無し(涙)。
帰りにJA宜野湾グリーンパルに行ってハラペーニョ、隣のインポートプラザでパン用にクルミ、レーズンを買い込む。

◎スポーツクラブでTVを見ながら歩いていると、「今田ハウジング」でダイワハウスとアメニティアドバイザー近藤典子さんのコラボレーション展示場「ケーススタディハウス」が紹介される。そして近藤典子さんの自宅も公開された。工夫にうなる。ちなみに番組そのものは沖縄では遅れて放映されている。

◎買ってきたハラペーニョをピクルスに。4個でジャムの小ビン1つという感じ。

◎給油メモ
いつもの出光。20.55リットルで2569円、128円-3円=125円(消費税込み)。
前回140円より15円安。来週からガソリンは値上がりということなので、安いところで入れておく。

DSC01415.jpg

◎スポーツクラブの後、家内が急に「壺漬けカルビが食べたい」といいだす。昨晩のTVでギャル曽根が食べていたのが頭に残っているのだろう。
ということで、北谷の「カルビの壺」へ。
大壺仕込みセットを2人前頼む。塩味、タレと2つ壺が出てきた。入っているのは同じで豚、牛、鶏、野菜。セットだとサラダ、スープ、ご飯、デザートが付いてくる。
その他、ソフトドリンク、キムチ盛り合わせ、イカフェ、海鮮チジミと頼み〆て2人で7000円。どちらかというと焼肉よりチジミなど韓国家庭料理が美味しかった。

カルビの壺
沖縄県中頭郡北谷町美浜2-2-8

◎家に帰ると知人よりメール。会社を年内で辞めるそうだ。まあ潮時だろうな。

◎Amazonに発注していた『見てわかる!アオリイカのエギング』、『SW.エギングQ&A』が届く。『見てわかる!アオリイカのエギング』はDVD付きでユニチカの杉原氏が講師。価格も1260円と安く、こういったハウツー物は映像で見たほうがわかりやすい。

◎昼に近所のカフェに行く。もともとアルデンテでは提供されない点で不満はある店だったが、パスタの質を落としたのか駄目駄目になっている。がっかり。

◎引き篭もり状況なのでYouTubeを見ていると、なぜかJR東日本 駅発車メロディメドレーに行き着く。下のリンクはニコニコ動画での動画解説字幕バージョン。

JR東日本 駅発車メロディメドレー 動画解説字幕
タグを貼っていたが、余りにも重いのでリンクに変更。
http://jimaku.in/w/iW_0zOR_bdM/Ch_QzOjBD_O

検索してみると以下のサイトでは楽譜とMIDIデータを掲載されている。
http://www.tokyo-nl.com/~takeshi-hp/page210.html

◎県内ニュースによれば、サンエーが来年2月よりEdy対応となるようだ。

◎JALからのメールによれば、来年のマイレージキャンペーンとして、通常、東京<->那覇はB区間なので15000マイル必要だが、4月~6月末11000マイル、12月~2月末12000マイルでOKとなるらしい(除外期間あり)。JALは現在10000マイルだから、何とかあと1000マイルゲットしないといけないな。

◎北側から雨が吹き付けてきている。台風23号によるものだが、続いて台風24号もやってくる。しばらくは引き篭もるしかない。

◎朝食を食べているとサイレンの音。外を見ると目の前の家が火事のようで煙があがっている。少し離れた路地に消防車が3~4台。救急車が1台。
しかし周辺での動きはそれだけで、野次馬がでるわけでもなく淡々としていたのが意外。

DSC01410.jpg

◎シルイチャー釣りをサイトエギング(見えイカ釣り)でやるのは、ベストな天候でないと難しい。となると素直に朝、夕マズメに行くしかない。それか北部方面に遠征するしかない。
朝、夕マズメに行くなら、ルアー系のターゲットとしてはタチウオを追加できるので、タチウオの仕掛けを調べる。
するとジギングででタチウオを狙うのを「サーベリング」と呼ぶことを知る。

◎午後よりパン、うどんと作業する。パンは水250ccに対して粉400gと粉500gの2パターンで作る。今回よりイーストはカメリアが切れたので白神こだま酵母を使用。カメリアだと粉500gで3g程度使用で十分発酵していたが、6時間放置でも発酵状態はイマイチ。説明書を読むと白神こだま酵母は粉500gで10gが推奨のようだ。

◎夕方、スポーツクラブまで歩く。気温的には暑からず寒からずちょうどいい。

DSC01408.jpg

◎図書館経由で波之上ホットステーションへ。中で食事をするのは味気ないので同じ階の「バッカスの胃袋」でランチ。
魚と肉のランチセットを注文。魚はシイラのフライ、肉は豚肉のマデラソース。各1300円。ランチセットはメイン料理にサラダバー+スープ+デザート+ドリンクがついてくる。注文は家内が頼んだ肉が正解。写真はめぐんでもらった肉が写っている。
波之上ビーチを見渡せるロケーションだが、残念なことに工事中。

バッカスの胃袋
沖縄県那覇市辻3-2-1 エスパーナビル2F

DSC01406.jpg

◎釣りにでかけるが休日とあって人が多く、さらに風が強く今日も坊主。遅い昼食に「らあめん 札幌や 伊佐店」に行ってみる。
場所は宜野湾野湾バイパスの伊佐交差点のそばで、バイパスの脇の副線沿い。
入店したのは、すでに昼食のピークは過ぎた13時30分だったが9割の入り。
ラーメン定食760円をいただく。内訳は半ラーメン、半チャーハン、餃子3個。
ラーメン定食というとだいたい普通盛ラーメンに半チャーハン、餃子3個だが、食べてみると半ラーメンでも結構ボリュームがあり、これぐらいで量はちょうどいい。
家で改めて価格を見てみると、半ラーメン260円+半チャーハン300円+餃子3個200円=760円なので、特に定食だからお得というわけではないようだ。
味に関してはラーメンはしっかりとした縮れ麺。野菜の甘味がでたスープに隠し味に唐辛子少々という感じで、普通に美味しい。

らあめん 札幌や 伊佐店
沖縄県宜野湾市伊佐2-20-15

DSC01403.jpg

◎朝食に昨日買ってきた「ねんりん屋」のバームクーヘンをいただく。
買ったのは「マウントバーム しっかり芽 生タイプ」で税込682円。賞味期限は当日ということで、賞味期限から1日経ってしまった。
ここのバームクーヘンの形は、一般的な円筒形ではなく、ソロバンの玉のよう。食べてみると確かに外はカリッ、内側は柔らかい。ただ値段は量を考えるとちょっと高い。まあ、話の種ということで…。

ねんりん屋
http://www.nenrinya.jp/

DSC01397.jpg

◎朝目覚めるとちょうど日の出のタイミング。チェックイン時は夜だったのでわからなかったが、大きなガラス越しに海が見えるなかなかのロケーション。
朝食前に一風呂浴び、朝食へ。家内は和食を、自分は洋食を頼んだが、和食が正解だったようだ。和食では卵かけご飯用に烏骨鶏の卵がでてきて驚く。
9時半にチェックアウトし、館山駅まで送ってもらう。

◎青掘駅まで移動し、富津ジャスコをのぞいてから、木更津駅まで移動。あとは羽田空港までは高速バスで移動。45分1200円と便利。途中、初めてアクアラインを通過する。

◎羽田空港のラーメン屋「天一」で遅めの昼食をとる。続いて駅でPASMOの退場処理をしてもらう。
帰りはANAを利用。11月よりSkipサービスが拡充されていて、これまでは手荷物の預け入れがない場合に限って、Skipサービスが使え、手荷物がある場合はチェックイン処理をする必要があった。新しいサービスでは、チェックインの過程が不要でダイレクトに手荷物受付にいけばよい…。というのを搭乗してからの機内誌で気づく(失笑)。
セキュリティチェック通過後はラウンジでのんびりすごす。ラウンジをでたところにある「ねんりん屋」のバームクーヘンが美味しそうだったので東京土産として購入し帰宅。

◎ホテルの朝食をいただく。無料サービスの朝食ということで質素なものを想像していたが、和洋中と提供されていて十分。

◎ホテルチェックアウト後、午前中は送迎バスはないので路線バスで千葉駅へ。千葉駅周辺は大都会。千葉駅より外房線に乗り込み上総一ノ宮へ。駅前を散策するが何もない。海岸まで行きたいところだったが次の列車がすぐ到着するので断念。

◎続いて外房線と内房線の乗り換え駅「安房鴨川」へ移動。こちらの駅は改札にICカードのリーダーがない。なんとSuicaやPASMOが利用できないエリア。利用できるのは外房は大原、内房は君津まで。現金で清算するが、首都圏内で使えないエリアがあるのは盲点だった。館山あたりで使えないのはJRが怠惰としかいえない。

◎昼食時だったので歩いて7~8分の潮騒市場内の回転寿司「丸藤鴨川店」へ。和食コーナーで「地魚食べくらべ」、「マグロ食べくらべ」そして「なめろう」などをいただく。こちらの寿司のほうが昨晩食べた銚子丸よりは美味しかった。

DSC01383.jpg


◎続いて駅前のジャスコへ。中のダイソーは巨大店で沖縄で売り切れてしまっているエギがあったので購入。
内房線で館山へ。夕方近くで気温も下がり、さらに猛烈な風で海岸からは早々に退散。あとは本日の宿「トスラブ館山」の送迎車に乗り込み宿へ。
こちらは加入している健保の直営保養所。部屋は100平方メートル近くありめちゃくちゃ広い。昨晩の部屋が5つは入りそう。
一風呂浴びて食事。任意継続の期限から考え今後利用できる可能性は低いので、最初で最後の利用としてちょっと張り込みグルメコースをいただく。地ビールがメニューに載っていたので安房麦酒の「蛍まいヴァイス」をいただく。有機米「蛍まい」が使われた飲みやすいビール。
出てきた食事は破綻なく旨いのだが、凄みがあったのはお造りで出てきた大トロ2切れぐらいだったのが残念。

◎夕方まで家内が用事に拘束されているので、ホテルチェックアウト後、前によく行っていた新宿ヨドバシ近くの漫喫へ。5時間1200円なのでアプレシオより安い。

◎夕方、家内と合流し今夜の宿であるグランパークホテルエクセル千葉へ。途中の車内では嫌なセキをしている人が多く気になる。千葉駅北口からの無料送迎を待っていると、目の前にルアー専門店「サンスイ」があったので入ってみる。こちらで「海フライの本」をみかけ、海でもフライフィッシングが出来ることを知る。

◎グランパークホテルエクセル千葉は、千葉方面で単に値段で決めた宿。朝食とスーパー銭湯の入浴券がついて1人4126円と安い。部屋も清潔。ただユニットバス&トイレの扉部分の段差が大きいのが気になった。

DSC01379.jpg

周辺は飲食店が数店あり、夕食は回転寿司チェーン「銚子丸」へ。いいネタを使っているのでお値段もそこそこ。そのまま入浴券をもらった「若葉の湯」へ。普通のスーパー銭湯。ロッカーは靴、貴重品、服となっており、返却はされるが100円3枚が必要なのが少々わずらわしい。
帰りはうまい具合に宿へ戻るシャトルバスがいたので、それで戻る。

DSC01381.jpg

◎せっかく都内に出たのなら巨大書店に寄っておくかとジュンク堂新宿店へ。SWエギングマガジン、エギング超入門2を購入。これだけ品揃えがあると圧巻。

◎昼食は健保のレストラン「アルファーロ」へ。帰りに前に住んでいたエリアの商店街を通ってみる。大きくは変わっていないが、数店は店舗が入れ替わっていた。曙橋より京王永山へ移動し過ごす。

◎JALシティ四ツ谷から東新宿サンルートへホテルをチェンジ。距離的には近いのでタクシーで移動する。

◎荷物を預け、新宿周辺をぶらぶらする。新宿ハイジアにある上州屋に行き、沖縄では見かけないイカミノーなどを購入。
そこで家内より「用事は当分かかる」と電話。時間をつぶすために新宿ハイジア内の漫喫「アプレシオ」へ。こちらはFC展開している漫喫で、沖縄でも名護に開店、また閉店した那覇も再開という噂なので会員になっておく。禁煙ゾーンが明確に別れているのはいい。またEdy対応以外にクレジットカードで支払いできるのも旅行者にとってはありがたい。ただ料金は周辺相場からは高め。

◎今回の上京後半では、房総半島を回る予定で、主な足はJRとなるので、いつも購入しているパスネットではなくPASMOを購入する。常用するわけでもないので無記名で購入。デポジット500円で、初回チャージに5000円入れる。
これまでのパスネットとは違い、買い物にも使えるので便利。こうなってくると電子マネーでほとんど事足りるな。
思うに沖縄はEdyに関しては普及しているが、公共交通網のバス、モノレールではICカード対応が進んでいない。バスに関してはバスカードといったものもない。この辺、一気に対応してくれると便利なのだが…。

◎途中、家内より池袋西武で地ビールが色々あるのでどうするか?と電話が入る。
売り場にあった次の4本を買ってもらう。
常陸野ネストビールのホワイトエール、ヴァイツェン
オゼノユキドケのホワイトバイツェン、ブラウンバイツェン

DSC01371.jpg

DSC01367.jpg

◎家内の所用に付き合い東京へ。今回、航空会社は早めの予定が立たなかったので値段でスカイマークを利用。前割10で16000円。
スカイマークには初めて搭乗したが、値段を考えればお得な航空会社という印象。特に急な移動のときは助かりそう。マイレージの特典を使用したら、こちらメインにしてもいいかなと思う。
機内の飲み物は紙コップでのサービスでなくペットボトル1本。利用者的にはこれで十分。

◎ホテルは四ツ谷三丁目のJALシティ四ツ谷。今年の夏、リニューアル直前に宿泊したので、どうリニューアルされたか興味があったが、トイレなど水周りに大きく手が入っておらず、あまりリニューアルのよさが感じられなかった。

◎よい天気。釣りにでかける。
数投目に根掛かり。粘るがラインで切れる。1本ロスト。
場所をかえ数投目。ブチっという音とともに遠くエギが飛んで着水するのが見えた。PEとリーダを結んだところからすっぽぬけ。2本目ロスト(涙)。今日はここで止めておく。

◎明日から東京なので、洗車、散髪する。

DSC01362.jpg

◎最近、イカが釣れているということで那覇港共同サイロ裏に行ってみる。
確かにイカの好きそうなエリア。ただ周辺がコンテナヤードで殺風景なのと、家からだと車が混む方向なので微妙。

DSC01360.jpg

◎夜「18世紀のインディア・ペールエール」を飲む。IPAと略されるビールだが、やはり自分にはホップがきつい。ホップの苦味が好きな人にはお勧めだが、最近のホップの爽やかをだしているビールと比べると伝統の一品という感じ。

◎北谷のジャスコへ。昼は隣のトニーローマへ。料理が来るまで外を見ていると10代の女の子が次々と映画館へ。どうも「恋空」を見にきているようだ。Yahoo!映画あたりだと評価は低いようだが…。それに対して「ボーン・アルティメイタム」は3作目でも高く評価されているなぁ。

◎北谷シーランド店をのぞくと、謳い文句通りルアー関連が充実。80円スプーン。布巻きサッテを買ってみる。

◎夕方、風が強いが新リールを試してみたく釣りへ。動きのスムーズさに感動。ラインのトラブルも発生しなかったし、やはり安物は限界がありますなぁ。

◎給油メモ
いつもの出光。26.54リットルで3795円、143円-3円=140円(消費税込み)。前回142円より2円安。

DSC01354.jpg

◎昨日、壊れたリールの代替品を手に入れねばならない。
色々考え、成果のないところで大枚だすのは痛いが、ダイワのレブロス(Revros)2506を導入することにし、あわせてラインシステムも、これまでのナイロンからPE+フロロに変更することにする。
曙のマンモスに行くと、レブロス2506は店頭価格7760円で、さらにセール中10%引きで7000円を切る価格だったので、迷わず購入。通販で買っても送料を入れるとほぼ同じ値段になるからだ。
あわせてラインはユニチカ キャスライン エギングPE II 1号、リーダ 2号を購入する。PEはお店でリールに巻いてもらう。〆て1万円というところ。
家でじっくり見てみると、当たり前だが壊れたリールとでは作りや素材感が大違い。低価格なものでこのくらいの品質だと、高級品ってどうなんだろうと思ってしまう。

◎昼食はおもろまちのアップルタウンの「やざえもん」。特選ランチにする。1650円といい値段だが、お好みでは、とても注文できない大トロ、中トロが入っているので満足感は高い。
1Fのコープに行くと、銀河高原ビールの缶があったので購入。

DSC01353.jpg


DSC01352.jpg

◎今日も天気がよく、午前中は浦添埠頭(西州)へ。那覇港を構成する要素である防波堤は巨大で、テトラも巨大。
午後からは近所のポイントで見えイカ釣りができた。イカの遠方にエギを放り込み、エギを抱け!抱いて!と念じ寄せるが、イカは相手をしてくれない。
そうこうしているうちに突然、ハンドルが外れる。見るとハンドル部の反対側の締め付け部分が無くなっている。むう。
セット付属の安物リールなので、ここだけパーツを入手するのは無理で新品を入手するのが手だろう。まあ、無くなったパーツは意識していれば、そのうちジャンクみたいな形で入手できるだろう。
さて1000円ほどでリールは手に入るが、この際、ダイワ辺りを買っておくか…。

DSC01349.jpg

◎今日もいい天気。午前中は散歩。コンベンションセンター向かい側の突端まで行ってみる。途中は工事中。突端の付け根にはわずかだが白砂のビーチ。プライベートビーチにきたよう。

◎昼前に那覇へ。昼食はCafe 4thでイタリアンの食べ放題。といってもメインはなく、ピザ、パスタの食べ放題となる。あとサラダ、ドリンク、デザートが食べ放題。
ピザ、パスタは出来たてが次々とでてくるのでアツアツでいただける。
こちらは家内は何度かひとりで来ていてピザとシェフ特製ジュースがオススメという話。確かにピザの生地はモチモチしていて美味しい。この味を出しているのは粉かな?。
男性1000円、女性850円なので女性のほうがお得感は強い。ただ男女ともに近々+100円値上げ。

Cafe 4th
http://r.gnavi.co.jp/f153100/

◎赤嶺へ移動し、ホットステーションで「あんどーなつ」を読む。1巻ぐらいのときはあざとさを余り感じなかったが、段々と少年漫画定番のパターンになる。具体的には悪役登場、バトル…。そして出生の秘密(失笑)。まあ、漫画といえばそれで終わりなのだが。

◎新刊で「あんこう 快釣海上捜査線」の2巻があったので1巻も探して読んでみる。絵は下手だが、海釣り入門&料理方法解説のうんちく漫画として読んでしまう。

◎漫画倉庫をのぞくと曳きエギの中古があり、バリの土産のような可愛らしさだったので思わず購入。ジグヘッドとワームが各100円だったので、こちらも購入。
ついでに小禄のマンモスへ。こちらでも曳きエギが安かったので購入。エギパーツも色々あって1から自作できそう。

DSC01346.jpg

DSC01344.jpg

◎ここ数日天気が回復し今日もいい天気。午前中は散歩。宜野湾マリーナからトロピカルビーチと歩く。これで1万歩は軽くクリア。
宜野湾マリーナ脇(浦添側)の公園は綺麗に整備されており、何もないが、海をボケーッとみるにはいいところ。
夏場は混んでいるトロピカルビーチも人気はない。ただ人工とはいえ白砂を入れてあるので干潮時は特に海の色がきれいに見える。

◎Yahoo! Japanのトップページがリニューアルされるようでβ版が公開されている。まあ米Yahoo!なんか結構うっとりするUIを用意していたりするので、ようやく日本も追いつくという感じ。
今日あたりにGoogleが携帯用OSの無償提供のプレスリリースをだすそうだ。またOracleがBEA買収といった話もあり、すでに離れてしまった業界だが相変わらず色々な動きがあるようだ。

◎天気がいいので午後から釣りへ。またミジュンが回ってきているようで、平日の昼間なのに多くの釣り人。また今日も坊主。

◎那覇へ遊びにでかける。昼はまたもジャッキーでステーキ。
国際通りにまんが喫茶「ゲラゲラ」ができたので行ってみる。店内は書架の間隔が狭く、さらにオープンスペースの席が妙に狭くて居心地が悪い。
そうはいっても3時間パックで入ってしまったので、岩明均の歴史漫画『ヒストリエ』4巻を読み出すが、4巻までの内容をほとんど忘れていたので再度1巻から読む。1年に1冊のペースで、さらに話も過去に戻ったりしているのでしょうがないな。

◎那覇からの戻りにサンエーマチナトで買い物。ビール売り場でキリンのチルドビール「一番搾り とれたてホップ」があったので購入。チルドビール「一番搾り」は前にユニオンで見かけたが、これは10月末に数量限定で販売開始されたものなので、沖縄では入手できないと思っていたのでラッキー。これでゴールデンエールとまろやか酵母も普通に買えると嬉しいのだが…。
飲んでの感想だが、ホップの扱いに関してはキリン「スパーリングホップ」と似た感じで、苦さを前面にださず、また無濾過ということもあって酵母の風味が後味に若干残り、飲みやすい。

DSC01332.jpg
◎家内にAmazonから任天堂DS用ソフトが届く。箱を開けた家内の「何これ~」という声で見てみると、なぜか映画シュレックDVDの1,2,3が入ったシュレックBOXが入っている。
これまでAmazon側の発送ミスというのは自分は経験したことがないので驚いてしまった。
対応としては、まず返品というか、希望した任天堂DS用ソフトに交換する必要があるのだが、Amazonでは返品、交換という処理で発送ミスというケースを前面にだしていなくて、本当にちょこんと自分の発送ミスの場合、送料負担と書いてある。
通販で配送ミスされると、送られた顧客側も対応で無駄な時間がかかるので、きちんやってもらいたいところ。

◎夕食に多摩ビール(ヴァイツェン)を飲む。最初はホップの味わいが強いが、後味はヴァイツェン特有の味わい。謳い文句の通り、のどごしがよいビール。

◎ここ数日、北風が止まず猛烈に吹いている。当然、海も白波。風があまりにも強いときは、釣りにいっても駄目なのでお休み。
体感温度も下がりTシャツ、短パンでは、日中はともかく夜はさすがに厳しくなってきた。

◎スポーツクラブの帰りに伊祖のマックスバリュに寄ると、長崎県産アオリイカが売っていた。サイズによって500~1000円というところ。エギングで考えるとすでに投資した金額を回収できるのはいつの日か…(遠い目)。
帰りに広告ビラをとって見るとドラゴンズ優勝セールをやっている。落合の背番号で66円セール。

◎Amazonでインクカートリッジと一緒に注文したLEDヘッドライトが到着。購入したのはGENTOSリゲルヘッドライト GTR-731Hで1596円。これで暗いときでも釣りにでかけられる。

SS500.jpg

◎夕方、ポストをのぞくとガス屋からの来年のカレンダー。むう、もう年末か…。このカレンダーは旧暦、沖縄の行事など記載されていて重宝している。

◎県立博物館、美術館がオープン。ただ企画展を2ヵ所でみると2200円!高い。

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2007年11月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2007年10月です。

次のアーカイブは日記: 2007年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja