◎2日前ぐらいから急に寒くなってきた。20度以上あったのが、いきなり13度だから寒いのは当然。
日中はHDDレコーダの撮り貯め分を消化。夜、紅白を見る気にはなれず、「よゐこ無人島0円生活」を見て過ごす。
58号は複数の赤いパトロールライト。暴走族対策か?
◎2日前ぐらいから急に寒くなってきた。20度以上あったのが、いきなり13度だから寒いのは当然。
日中はHDDレコーダの撮り貯め分を消化。夜、紅白を見る気にはなれず、「よゐこ無人島0円生活」を見て過ごす。
58号は複数の赤いパトロールライト。暴走族対策か?
◎新しいオーブンレンジの調理メニューにはフランスパンがあるので試してみる。
発酵時もスチームオーブンとして動作するので、これまでしていた乾燥しないようする霧吹きをしなくていい。
フランスパンメニューでは19分余熱をして焼き始めるのだが、余熱があと何分で終了するかが分からないのが残念なところ。
焼き始めると30分からスタート。今回はまったくレシピ通りに作っているわけではないので、時々見て、完成予定の4分前に取り出した。
◎最近、准教授(じゅんきょうじゅ、Associate Professor)という単語を見かけるようになったが、どういった意味か深く追求することなく過ごしていた。
ふと知人が准教授になっており、調べてみると2007年4月1日施行の学校教育法の一部を改正に伴い助教授が廃止され、代わりに准教授が置かれることになったということを知る。
ついでに大学院大学とは、学部をおくことなく大学院をおく大学のことらしい。なんのこっちゃ(笑)
◎夜、イカ天SPをやっていたので懐かしく見る。
◎大納会。日本株は下落して終了。年明け多少でもお化粧されるのか?
那覇のみずほ銀行経由で豊崎へ。
昼食は「あしびなー」内の鳳凰海鮮酒家で中華バイキング 1000円。1000円だからこんなものか…。
海岸側へ行ってみると整備された公園。まだ半分は工事中で立ち入りはできない。
目の前にはケラマを望み、12月末とは思えぬ天気もあいまってなかなかいいロケーション。ただ飛行機が頭上を通過していくのが残念なところ。まあ人によっては最高なのかも知れないが…(笑)。
周辺はホンダカーズ。その向かいにはダイハツのお店が工事中。そして車越しに見て豊崎道の駅も外側や駐車場部分はほとんど出来上がっているように見える。
この辺はまだまだ広大な空き地があり、しばらくは開発ラッシュが続くのだろう。
帰りは渋滞がいつもよりひどくさすが年の瀬。
◎家内が楽天経由で発注していたオーブンレンジが届く。今回購入したのは日立の過熱水蒸気オーブンレンジ「ひろびろ薄ピタ ヘルシーシェフ」MRO-CV200。大きさ、機能が要求を満たして、なおかつ値段が手頃。一応、価格.comでも人気1位。
取説を読むと調理メニューにフランスパンがありスチーム入れを自動でしてくれるようだ。
追記:このフランスパンメニューは優秀。レシピ通り作ればお店と変わらぬ出来。他のパンを作る場合でもスチームショット機能があるので、これを使うと出来が違ってくる。
レシピ掲載の型:
シフォンケーキ 20cm(紙製ではうまく焼けないと記述あり)
食パン 19*10*8.5cm 1斤用
◎先日買い求めた県産ハッサクをマーマレードにする。2kgで皮も使うこともあって余裕で小ビン4個、中ビン2個出来る。
◎天気があまりにもよいのでドライブがてら恩納村漁港を巡ってみる。
真栄田漁港は港内に奇岩があり、また外海側に東屋があり、こちらでのんびり海を眺めながらお弁当を食べるのはよさそう。
前兼久漁港は整備された結構大きな漁港。釣り人が多いことからよいポイントであることが伺える。
◎給油メモ
いつもの出光。25.82リットルで3692円、146円-3円=143円(消費税込み)。前回145円より2円安。
◎JA宜野湾で県産ハッサク2kg 398円、タンカン2つ 約200円を購入。
タンカンは先日、サンエーで初物を見かけたのだが、いいお値段。JAにいけば安いかと思ったが100gで58円とほとんど同じ値段。もう少したって最盛期に入れば今の半額程度になるので、キロ買いはそこまで待ち。今回はこのハッサクでマーマレードを作ることにする。
帰り道、Masihikiでケーキを買う。夕食後いただくが、ここのケーキは派手さはないが丁寧に作られている。
◎年賀状を作成する。家内が家計簿目当てで買った婦人誌に年賀状用CD-ROMがついていたが、ハガキ全面のデータで位置合わせがシビアなので利用は諦める。最終的にキヤノンの年賀状サイトのデータを利用する。
◎カナダの知人より荷物。開けると可愛らしいお茶のセット。ちょうどクリスマスイブに到着とはいいタイミング。いつもありがとうございます。
◎優先解決事項としてオーブンレンジの買い替えがあり、そのため家内が実物が見たいというのでおもろまちへ朝一で出かける。
ベスト電器、サンエーメインプレイス内のデオデオと見て周って満足したよう。
昼食はサンエーメインプレイスそばの某ビジネスホテルのランチビッフェに行く。
ここは前に20分待ちといわれて諦めたところ。お店には11時40分に到着したが、入り口は行列、店内はすでに8割の入り。
行列待ちしていて閉口したのが、後からきたグループが1人を支払いのために残して、あとは席取りでどんどん入ってしまうこと。お客もお客だが、それを許すお店もお店。
◎今、使っているPCにはキャプチャーカードとしてWinDVRが入っているのだが、こちらに来てからはほとんど使っていなかった。
久々に起動させると、音声は正常だが画面が崩れてしまう。調べるとサーフィンでの分割画面や録画に入ると正常に画面表示される。
どうもOSをアップデートした際のDirectXアップデートが怪しい。
一応、WinDVRのドライバとディスプレイドライバも最新のものにアップデートしてみたが、改善しない。
DirectXの診断プログラムdxdiagを起動し、ディプレイタグからDirectDrawアクセラレータを「無効」にすると「オーバーレイできない」というエラーメッセージが出るが、とりあえずTV画面は正常に表示されるようになった。
結局、ディスプレイドライバが対応していれば解決するのだろうが、最新版が2005年なので絶望的。DirectXを古いものに戻すかなぁ。
◎朝一で歯医者に電話すると12時過ぎに来院してくれという。
昼前に家内と一緒にでかける。
家内をデオデオで降ろし、自分は歯医者で外れた銀歯を渡し入れてもらう。請求金額150円。
家内がデオデオで行ったのは、オーブンレンジの買い換えに関しては、家内が資金を出すということなので、機種選定は家内の手に移っているため。自分はパン焼き用でしか考えていなかったが、家内はこの機会に新型のスチームタイプを導入したいらしい。
デオデオでカタログを入手してきた家内と浦添SCで待ち合わせ、昼食はSC前のガッツへ行きカタログを見せてもらう。写真はレディースプレート 700円。
◎浦添SCのダイソーをのぞくと、これまで取り扱っていなかった釣具コーナーが新たにできていた。新パッケージの100円ルアーを置いていたのでバイブレーションなどを購入。家で旧パッケージのものと見比べてみると目玉が違っていたり、塗装が微妙に変わっていたりする。
手前が新パッケージ、奥が旧パッケージ。
◎昨日お亡くなりになったオーブンレンジだが、電源が入らないという症状なので、一応カバーを外してヒューズをチェックしてみると見事に切れている。ただガラス管内に金属が飛び散る嫌な溶け方。
ヒューズ(15A125V)を新品に交換すると、一見問題なく復活。実際にレンジとして使おうとした瞬間で切れる…ということでヒューズ以外の部分で間違いなく壊れていることが確定。買い替え確定。
◎午後から凄い雨。道は渋滞しまくり。
夕食後、歯を磨いていると詰めた銀歯がとれる。前に銀歯が外れたとき、すぐ歯医者に行かず放置したらひどい目にあったので、明日にでも行ってこよう。
◎そろそろ年度末なので所有株式の利益および損失の確定作業を行う。今年は日本株は駄目駄目で、米国株、中国株がまだ好調だったので助けられた。
◎ダイワに修理に出していたリールが戻ってきたので受け取りに行く。ついでに洗車。
夕食後、パン焼きに使っていたオーブンレンジが死亡。
死んだものだとパンを2回にわけて焼いていたので、この機会に二段のものが欲しいところ。調べてみると二段式30Lクラスで安いものだと3万円前半ぐらいからあってシャープRE-SW50辺りかなぁ。前機種RE-SX50は今年の1月ぐらいに2万ぐらいで叩き売られていたみたい。2万なら黙って買いだな。
ラインナップから考えるとSZ50が出ると思うので出た段階で旧型となるSWを買うか…。
◎近所のマックスバリュへ。最近の水曜は水曜市とトップバリュー商品のせいかイオン系に行くことが多くなっている。
◎図書館で借りた『はげたか』(上)を読む。TVでドラマはみたが、原作である小説を読んでみると、ドラマは色々カットされていることに気づく。小説のほうが膨らみが多く、その分面白い。
◎図書館で借りた『ベトナム食紀行』を読む。パクチーと中国セロリが別物であることを知る。
同じく借りた『台湾火鍋パラダイス』を読む。海覇王というレストランを知る。バイキング形式で食べれるならいいな。
◎図書館で借りたシフォンケーキのレシピ本『しっとりシフォンケーキ(赤堀 博美)』を読む。これまで作ったシフォンケーキはお世辞にもふんわり、しっとりという出来ではなく(汗)、そういった仕上りにするには生地の状態がそうとうドロドロであることがわかる。
ただ、このレシピって卵と粉が通常に比べて異常に多くないか?
あとハンドミキサー使わないというのはどうなんだろう? まあ、人それぞれ。
どちらかというと巻末のプロのレシピのほうに惹かれるものがある。
◎シフォンケーキの紙製の型でも入手するかと近所の100円ショップをのぞくと売り切れ。
ついでにオリオンの限定ビール「いちばん桜」を買ってくる。早速夕食で飲むと、それほどホップが強烈でなく平均的な大人しい感じのビール。
◎前日に続き『ダイ・ハード4.0』、『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』と観る。同じシリーズ作なのにダイハードは面白く、パイレーツは眠くなる。
◎家内がTUTAYAで借りてきた『レミーのおいしいレストラン』、『舞妓Haaaan!!!』と観る。
『レミー~』はピクサーによるもので、原題Ratatouille。まあ邦題はアニメということもあってこうするしかなかったのだろう。
『舞妓~』は阿部サダヲの過剰とも呼べる演技が笑えた。
◎午前中に住居の消防検査。
◎検査終了後、年末恒例の陶器市が12/14~16と開催されている読谷へ。
着いたら12時を越しており、駐車場はそれなりに埋まっていたが、工房周辺まで乗り入れ駐車できる。
3点1000円の中皿を買い、やちむんといえば魚柄ということで、宮城須美子氏の工房をのぞくと1点500円のコーナーがあったので小皿、中皿と4点買い求める。ちなみにこちらは読谷壺屋焼。
追記:
魚柄は人間国宝「金城次郎」氏に代表されるが、その長男金城敏男、二男金城敏昭、長女宮城須美子とお子さんが活躍している。さらにその孫である宮城須美子氏の息子の宮城三成とやちむんの家系は続いている。宮城須美子氏の魚柄はくりくりとした目でなかなか可愛い。
最後に駐車場に近い島袋常秀氏のギャラリーをのぞく。改めてここが一番モダンで軽やかさがあり、普通の家庭における普段使いには最適という感を強くする。
◎昼食は北谷町美浜のCOWDY(カウディ)へ。カウディ特製ステーキ1029円、家内はステキ丼924円を頼む。11時30分~16時までがランチタイムで、シャーベット、フリードリンク付き。特製ステーキは少々、肉が硬かったが雰囲気はいい。
COWDY
北谷町美浜2-5-2
◎夕方、歯医者へ行く。今回のメンテ終了、また半年後となる。
◎捨てアドレスに腐れHメール。通常は迷惑メール報告で終わりだが、ただ今回はドメインが興味深いものだったのでメモ。
sourceforge.netはオープンソースの開発者向けのサイトだが、ここを使って送ってくるとは…。度胸あるなぁ。
yurinaharunakokoahappy_satomimiaesufuyukoshokoramikaaimk@cvs.barcode4j.sourceforge.net
◎今日も穏やかな天気。気温は26度を超したようで、Tシャツでちょうどいいぐらい。
◎ネットを彷徨っていると、ゆず茶の作り方が掲載されていた。これまでマーマレードの作り方かと思っていたが、梅ジュースの作り方でよいようだ。
その他、魚拓、kskといった単語を知る(w。
◎スポーツクラブは定休日。体の節々が痛むので、のんびり出来る満喫に行く。帰りに散髪。家内は親不知を抜歯。
◎前日のダイビングから体の節々が痛む。現在、低負荷の運動を長時間しているが、高負荷の運動を短時間でも入れないと駄目なようだ。
◎火災保険に加入する。マンション総会で共用部分の保険の見直しなどが議題だったこともあり、共用部分の保険担当者に来宅してもらって説明を受け契約。
専有部分に保険がかかっていないまま来ていたので一安心。ローンで購入していれば火災保険以外にも生命保険などもセットされるので、こういうことはないのだろう。
保険金額は建物の保証のみ、地震保険無し、家財保証無しだと10年で4万弱と安い。
予想される災害としては台風だが、仮に窓ガラスが割れた際は共有部分の保険で対応し、床、壁紙などは専有部分の保険で対応となるらしい。同一の保険会社、担当者なので話はスムーズに行くことを期待したいところ。
◎昼前からダイビングに出かける。
今回は今年の7月から5ヵ月潜っていないのでブランクを解消するためのトレーニング。
1次集合場所は恩納。ここで書類記入、支払いをすませて2次集合場所のカヌチャリゾートまで自分の車で移動。トータルで移動に2時間半。疲れる。
支払い時に自分のダイコンを忘れてきたことに気づきレンタルする。1000円也。
天気に関しては、家を出るときに海を見た感じだと無風、凪状態だったが、北部に行くにしたがって風がでてきた。
潜ったポイントはカヌチャリゾートのビーチからボートで2~5分行ったところ。
他のゲストがいなかったので、マンツーマンでのんびり2ボートダイブ。
気温25度、水温25度。今回5mのツーピースだったが3mm+ラッシュガードでも堪えれたな。どちらかというと上がってから風に吹かれたほうが寒い。
潜ってみての感想だが、サンゴの白化は進んでいるが、根の周辺には白砂の海底が広がりきれい。また透明度も30mはあり、東海岸は西海岸に比べて海底が汚いという話を聞いていたので、予想はいい意味で裏切られた。
魚はそこそこおり、5種類のクマノミやイセエビ、ミナミハコフグの幼魚も見れたので満足。本島からのケラマへのボートダイビングで駄目なポイントに連れて行かれた場合よりも魚種は楽しめるのではないだろうか。
しかしイカは一度も見かけない。ガイドさんに聞くともう少し寒くなったらクブシミが見れるということだった。
2本目の後半、波酔いで気分が悪くなる。これまでの波酔いの経験はビーチダイビング時だけだが、思うに、ボートの場合はいつもは長距離なので必ず酔い止めを飲んでいる。それが水中でも効いていたようだ。
帰り際、カヌチャリゾートの駐車場をのぞくとほぼ満車。おそるべし。
途中、安芸のSAで夕食。アバサーの携帯ストラップがあったので家内への土産にする。
◎給油メモ
いつもの出光。27.90リットルで4046円、148円-3円=145円(消費税込み)。
前回125円より20円高。1回の給油で初めて4000円を超す。
◎午前中、マンションの総会。
◎天気が土曜から回復して、海も穏やかな感じ。ダイビングの予約を入れる。
◎パンの在庫がなくなったので作業する。白神こだま酵母だとちょっと神経質過ぎるので、今後はうちでは強力な発酵のカメリアで十分だな。
◎ランニングマシンをしながら鉄腕DASHを見る。
今回のネタは板ガラス製作。溶かすことに始まり、ガラスを吹くというのも大変な作業。つい見入ってしまい1時間以上歩く。
(ちなみに沖縄では東京で11月18日に放送されたものが遅れて放送される)
◎釣り糸での号とポンドの関係がようやく分かる。
1号=4ポンド
◎図書館の新刊コーナーに『酵母スイーツ』があったので借りてみる。
自然界に存在する酵母を利用するための本。
発酵手順として、いったん冷蔵庫で3~7日置く過程を設けることで、他の雑菌を排除というのはなるほどと思う。
ただ酵母による発酵では糖が消費されアルコールが生成されることになるので、「あまみ」が強調されるのは不思議な気がするのだが…。
◎歯医者に行く。歯垢チェックがあるので電動歯ブラシ+通常のブラッシングで念入りに磨いていったのだが100点中45点。
前の歯医者だと今回ぐらい念入りに磨いた場合、よく磨けていると言われていたのだが…。なんか評価が厳しすぎるような気がする。
◎具志川に行くついでにタチウオが釣れているという熱田漁港に寄る。堤防入り口に「最近、大量に魚が死んでおり、しばらく釣り禁止」という気になる看板がでていた。原因しだいでは獲れた魚を食べるとやばそう。
具志川ジャスコで家内を降ろし、ついでに海中道路に行ってエギを投げていると、突然リールからハンドルが抜ける。見ると部品が無くなっており、これでは撤収するしかない。帰り道、釣具屋に寄り修理を依頼。10日ほどで戻ってくるという。
◎葉ニンニク醤油漬はなかなか好評で、すでに1/2が食べ尽くされる…。ということで、さらに葉ニンニク醤油漬を作ることにする。さすがにガソリン高騰の折、葉ニンニク入手のため名護までは行ってられないので近場でありそうな糸満ファーマーズマーケット「うまんちゅ市場」に行ってみる。
行ってみると葉ニンニクは8束ほどあったので、2束購入。1束150円也。ただ物は名護のほうがいいし120円と安かった。
その足で糸満の西崎漁港へ。海人の町だけあって巨大な漁港で停泊している船も大きい。この辺もまた海の色が違っていて興味深い。
◎帰り道なので久々に豊崎トミトンへ。閑古鳥かと思ったが、そこそこお客は入っていた。大戸屋で昼食。「沖縄三越 豊崎マイキッチン」ではきれいな牛ホルモンがあり、その辺では見かけない品質(新鮮さ)だったので思わず購入。あわせてパン用のカレンズ、サフのドライイースト(赤)などもこの機会に購入。
さらに帰り道、赤嶺の漫画倉庫をのぞくとジグで100円というものがあったので購入。
◎帰宅後、さっそく葉ニンニク醤油漬を作る。
夕食時、牛ホルモンをさっと焼き、塩とシークワーサーを搾ったものをかけていただく。やはり、予想通りきれいなだけはある味。
◎医者ついでに歯医者にも行く。半年ぶりだが、なんか助手の人相当入れ替わっている…。前の助手の人は最悪だったが、今回の人はまともでホッとする。
◎天気がよいので北部へでかける。
昼は名護ジャスコ2Fの回転寿司「魚一心」へ。イラブーチャとか地魚をだしている。
家内を名護ジャスコに残し、メイクマンへ。壊れたリールのネジとワッシャーを購入。15円。
その足で古宇利島漁港へ。新しいロッドの使い始めだが、ここで新しいロッドだとガイド部分が小さく、これまで使っていたエギスナップが通らないことに気づく。ちょっと使い辛い。ガイドに通るエギスナップの小さなものを買うか…。
ミジュンの群れは見えるがイカはおらず。しかし魚影は濃い。ワームを軽く投げただけでも数匹の魚が追いかけてくるのが見える。本日も坊主で納竿。
家内を名護ジャスコで拾いハイサイやんばる市でミカンを色々買い込む。
オオベニ、サンタベニ、リュウトウ。これらは一袋300円。ポンカンは4つで150円。
あと珍しいところで葉ニンニク。120円。忘れてはならない家内のお気に入りのかぐや姫のシフォンケーキも買い込む。
帰路、せっかくなので名護漁港をのぞく。テラスには釣り人。水の透明度、魚影などやはり北部のほうが恵まれているなぁ。
宜野座、金武経由で戻る。途中、未来ぎのざに寄り、漢那漁港をのぞく。夕方近いこともあったが、水は古宇利や名護といった西海岸よりよどんだ感じを受ける。底が砂か泥かの違いか? 金武でキンタコでタコライス、チキンバラバラを買い込み帰宅。
◎楽天で頼んだエギング用ロッドとギャフが到着。
Major Craft Crostage CRS-802E
http://www.majorcraft.co.jp/
第一精工オートキングギャフ500(イエロー)
http://www.fishing-daiichiseiko.co.jp/
◎泡瀬の漫画倉庫経由で中城モールに家具を見に行く。このモールの裏手はイカ釣りで有名なポイントだが、昼間とあってか誰も釣りはしていなかった。
漫画倉庫でヒゲ付きのエギがあったので購入。もう実用というコレクションのノリ(笑)。
最近のコメント