日記: 2008年4月アーカイブ

◎本日は夕方実家に寄る約束。その前に大宮で鉄道博物館見学をすることにする。

◎朝、新宿の南口で、ふと今日は平日だしまだ時間も早いので、これまで行列が凄くて買うのを諦めていたクリスピー・クリーム・ドーナツは空いているのではないか?と思い覗いてみると20分待ちということなので行列に加わる。途中、試食にドーナツ「オリジナルグレーズド」が1人1個配られる。揚げたての、これが一番うまいという話は聞いていたが、確かにこれまでのドーナツのイメージは変わる。

DSC01991.jpg

まあ、この試食で行列からは外れてもよかったのだが(笑)、結局、6種類買って土産とする。しかし、この試食。1個しか買わない人には1個分のお値段で2個だから美味しいかも。
Webサイトを見ると、首都圏では新宿店以外にも何店かオープンしており、希少性によるブームは去りつつあるという感じ。果たしていつまで試食1個を続けるのだろうか見もの。

Krispy Kreme Doughnuts
http://www.krispykreme.jp/

◎新宿から大宮に移動し、続いてニューシャトルで鉄道博物館駅へ。まずは昼食をとりにつけめん屋「狼煙~NOROSHI~」へ。駅からは線路を横切らねばいけないので、地図上では近そうだが、回り道が必要となる。マルエツを目標にするといいかも。
12時を過ぎていたので、前に6人待ち。それでも平日と場所のせいか、たいして待つことなく食券を買い席へ。頼んだのは、つけめん+味付玉子。
麺は太く川越の「頑者」を思わせる感じ。スープはなかなか濃厚。ちょっと魚粉が気になるが、なかなか他店では食べれない味。驚いたのはスープ割を頼むと、普通は丼にスープを注いでもらって終わりだが、この店では一つ一つ鍋で温め直している。これはスゴイ。

DSC02001.jpg

狼煙~NOROSHI~
埼玉県さいたま市北区東大成町1丁目544

◎鉄道博物館はSuicaで電子チケット大人1000円を購入するスタイル。1Fは実車両が展示されており、一部の車両は開放され飲食ができるので、館内で販売されている駅弁を買い、この車両内で食べるのが、ここでの正しい昼食スタイルかな。予約制のD51シュミレータはなかなか迫力があり楽しそう。最後にジオラマショーを見て退館する。
あとは川越の実家に移動し、先日送ったデジカメの使い方を説明し、夕食をいただきホテルへ戻る。

DSC02004.jpg

鉄道博物館
http://www.railway-museum.jp/

◎家内が夜、友人に会う以外は用事がないので、多摩永山のブックオフ、広島焼きの一番、竹取の湯という怠惰なコースをこなすべく京王永山へでかける。
ブックオフへのシャトルバスのスケジュールが変更になっており、過去の休日のスケジュールが平日にも適用された感じ。
基本は永山発00、20、40。
ただし11時、16時、18時は00はない。
始発は9時20分。最終は20時20分。

◎新宿に戻り、新宿京王百貨店内の富澤商店へ。こちらは製パン、製菓材料など昔からちょくちょく買っているお店。重くならないように抑えようと思っていたが、やはり実物を目の前にすると、うどん用粉「白椿」とか色々買い込んでしまう。
オンラインで買う手もあるが、沖縄だと購入金額5,000円未満は送料1050円かかるので、やはりこの際にとなってしまう。
ついでにクオカものぞく。

DSC01953.jpg

◎今回の上京時に30Lクラスのディバッグでノートパソコン対応の適当なものがあれば購入しようと思っていた。S.R.C.新宿店をのぞくと、うまいぐあいにThe North Faceの30Lクラスのディバッグ「Recon」が、オリーブ色に限り30%オフ。特に嫌な色でもないのでありがたく購入。

◎下の上州屋をのぞくと、ワゴンに100円エギ。沖縄でも180円で売っているやつだが、見ると沖縄では見たことのない1.5~2号クラスがワゴンに入っている。ある意味、このサイズは沖縄ではこれからシーズン。1本100円ということもあって14本購入。

◎連休のピーク前に、JALの「おともdeマイル」を利用して東京へ遊びにいく。
今回は自分の10000マイルを使い、家内分は片道12600円。
これは10000マイルあることが前提とはなるが、特典旅行での必要マイル数に比べれば敷居が低く利用しやすいし、連れの片道12600円というのも美味しい。
JAL900便 沖縄那覇 8:05発 → 東京羽田 10:25着
席は1/3程度埋まっているという感じでガラガラ。

◎ホテルはいつものサンルート東新宿。部屋もなぜかいつも使っている部屋。
これは、いつも3泊以上の(ビジネスホテルから見れば)長期滞在なので、日中の掃除の音が気にならないようにといった配慮でこうなっているんだろうなぁ。

◎夜、弟家族と食事。購入したての7人乗りでお店に連れて行ってもらう。
7人乗ってしまうと、ちょい乗りにはいいが、荷室がシートでつぶれてしまうので、レジャーはきつそう。

DSC01944.jpg

◎先日、本屋で『Fixingと一緒に楽しむ~Zopfが焼くライ麦パン』を見たせいか、カンパーニュを焼きたくなる。それもグルグル模様入りで!
このカンパーニュのグルグル模様は籐の枝を編んで作った発酵カゴ(バヌトン、banneton)そのもの模様。
ただ、このカゴが2000~3000円ぐらいしてちと高い。
困ったときの100円均一ということで、ググると何のことはない。100円均一でいい感じのカゴがあるらしい(もしくはザル)。
まあ、ちゃんとしたカゴ買ってもいいのだが、籐の枝製=カビることが予想されるので、グルグル模様は諦めたほうが賢明か...。
近所のダイソーをのぞくと、使えそうなラインボールがあったので購入。
追記:100円均一カゴは近所から東京に出たとき探してみたが、見つからないorz

◎給油メモ
東京にでかけ値上がる5/1前にはいないので給油しておく。いつもの出光。22.18Lで2817円、128円-1円=127円(消費税込み)。前回と変わらずだが、クレジットカード割引がこれまでは3円だったのが1円になっている。

◎ニューサマーオレンジのマーマレードを作る。
果肉は個数に対して1/3程度入れ、あとは食べてます(ニューサマーオレンジが6個であれば、皮6個、果肉2個って感じ)。
以下、なるべくガスを使わないマーマレードレシピ。これは簡単にオレンジピールを作る方法の応用。ちなみに皮は実を食べた後、とって置いて冷凍保存して貯めればよい。

皮をシャトルシェフに入れ、お湯を入れ沸騰させ、2~3時間放置。
皮をザルにあけ、水洗いを数回する。
(ニューサマーオレンジでは裏の白皮はついていてOK)
皮を適当なサイズでスライス(2mm幅で1.5cm)。
鍋に入れ、(あれば、ここで果肉も入れる)、皮の30%程度のグラニュー糖投入。
(冷蔵保管を前提とし、常温での保存を考慮していない)
煮立ったら、5~10分程度煮詰める。このとき浮き上がってくる種は取り除く。

瓶、蓋はエタノルールで消毒。鍋に水を張り瓶を入れ温め煮沸する。そこに熱いマーマレードをきっちり入れ、蓋をしたら、すぐ鍋に張った水で冷却。火傷に注意。冷めたら冷蔵庫で保管。

DSC01941.jpg

左がニューサマーオレンジ、右はハッサク。色合いが微妙に違う。

◎軽くみていた風邪だが、横になっても喉が痛くて寝れない。体重を見ると体がやばいと思ったのか、1kg近く増えている。
素直に近所の医者へ。投薬されたのは次の通り。
ジスロマック、柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)、カルジール
昼食を食べジスロマック+カルジールを飲み横になる。小一時間で喉の痛みが治まり、気づけば夕方まで爆睡。

DSC01936.jpg

◎新聞で「宜野湾マリン支援センター」プレオープンの話題が出ていたが、どの辺かと調べてみたら、なんだ。新宜野湾漁港の奥で工事やっていたところね。施設愛称は「まりりんぎのわん」。
以下のURLによれば、産直コーナーやマリンスポーツ備品の貸し出しもあるようで、タンクやシーカヤックが安く借りれるなら嬉しいのだが...

午後から出かけてみる。プレオープン当日のせいか、招待客しかいない雰囲気。
産直もモズクとクルマエビがあるのみ。プールは1日500円。マスク着用OKというのはいい。ダイビングプールは1日2500円。
タンクは1日550円。シーカヤックは業者のみで1日2万円。

宜野湾マリン支援センター
宜野湾市大山7丁目10-27
追記:ホームページが公開されたので記載。
http://maririne.jp/

http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2568/2569/957.html
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2565/2566/29129.html

◎Animaxで放映されたFreedomをDVDに移したら、しっかりコピーワンス。まあ、今でもDVD売っている奴だから当然か...。

◎昨晩、喉の痛みがあったが、朝、起きたらしっかり風邪。むう、どこで菌と遭遇したのだろう?

◎親からジューシィの素のリクエストがあったのでユニオンへ。3種類買い込む。フーチーバジューシィの素が一番高い。

◎今年度の国民年金保険料 14410円。

DSC01930a.jpg

◎最近はレジ袋削減のため、エコバッグ持参という風潮になっている。
本日、カナダ在住の知人から小包。開けてみると中からはエコバッグが何と7つ!
エコバッグに関しては、日本のものより、海外のものにお洒落なものが多いので、前に知人に安くてお洒落なの送って!とお願いしていたのだが、律儀に早速送ってくださって感謝。
知人のお眼鏡にかなったものらしく、一点一点なかなかお洒落な感じ。そしてお洒落なわりにマチはしっかりあって、エコバッグの役目を忘れていないのもいいところ。日々の買い物が楽しくなりそう。
ハッ! 7つあるということは毎日変えなさいということ?(笑)

◎母親用にヨドバシ・ドット・コムでOptio E50を購入。あわせてエネループ、SD 1GB。

◎19日より本島内各地で海開き。それに合わせたかのように好天が続く。
トロピカルビーチに出かけてみると満車。運良く目の前で1台出ていったので駐車できる。宜野湾マリーナ内駐車場ではフリマが開催されていたが、出店が少ないせいか、来場者も少ない。立看板によればフリマで買い物すればマリーナ内有料駐車場は2時間無料。
追記:自分が見たのはフリマの一部分で、芝生のところでもやっていたようだ。

帰りにユニオンで買い物。エコバッグ持参で2円引きなのだが、3個以上の場合とか条件がついていた。

◎夜、AnimaxでFreedom一気放映を見る。

◎先日、キャンプキンザーの前を通ったら、看板に英語で「この週末、フリーマーケット」と案内。天気もいいので覗きに行く。
フリーマーケットは12時からなので、この機会に前から行きたいと思っていた屋富祖のひかり食堂へ行く。こちらは58号沿いのキンザーのゲートそば。
こちらはテビチで有名なお店だが、昨日、焼肉食べ放題に行っているので、さすがに夫婦で一緒に「テビチ」はまずかろうと、テビチそば(735円)と野菜そば(600円)を頼む。
テビチそばはドカッとテビチが入っていて圧倒される。柔らかく煮られたテビチは、さすがに評判通り。野菜そばはあっさりで、テビチそばと合わせてちょうどよいバランス。
あとから来店されたお客さんが駐車場について、ご主人に聞いていたが、その説明で店の裏手ちょっと行ったところに駐車場が6台分用意されていることを知る。ちなみに店の隣は駐車場でないので注意。

DSC01904.jpg

DSC01905.jpg

ひかり食堂
http://rp.gnavi.co.jp/sb/3010475/

◎道を渡り、キャンプキンザーのフリマへ。前に一度行ったときは雨で出店が少なかったが、今日はいい天気とあって沢山のお店に沢山のお客。
出展者が米軍基地関係者ということもあって、完全に雰囲気はアメリカのフリマ。
パイレックスとファイヤーキングを扱っている出店があったので、パイレックスのマグカップとファイヤーキング キンバリーを購入。まとめてなので値引きしてもらう。まあ、金額的には専門に集めていると思われる出店者だったので、ヤフオクの相場と同じか、やや安いという感じ。
バッグ200円均一のところは、1つ100円でいいというので中古ヒップバッグを購入。

◎眼鏡屋から電話。注文していた眼鏡が出来たというので取りに行く。結局、一週間で出来たことになる。
フレームはHOYA、エアリスト(BeFree)、レンズはHOYA、サプレイン1.67AS(NY103WR-H)でUV、撥水、VPコート。

◎ハッサクのマーマレードを作る。

◎ハンバーガー用バンズを焼く。クレジットカードの会報誌でうまそうなハンバーガーを作る話が載っており、それに触発されてのパン焼き。
ゴマ以外をこね、一次発酵(1~2時間)、分割、成型、二次発酵(30分)と進める。今回はお化粧として卵黄は塗らず、ゴマだけ。焼きは予熱ありで190度 20分~。

材料:6個分
強力粉 360g
ライ麦+全粒粉 40g
砂糖 20g
塩 4g
ドライイースト 4g
卵 1個
バター 30g
水+牛乳 210cc
ゴマ トッピングに少々

DSC01920.jpg

出来たバンズでハンバーガーを作る。具はハンバーグにレタス、トマト、タマネギみじん切り+ローストオニオン、それに自家製ハラペーニョ。ケチャップ、マヨネーズ、マスタード。
ライ麦+全粒粉入りのバンズはどっしりとして食べ応えがある。

DSC01922a.jpg

DSC01896.jpg

◎前日、夜に任意継続の資格喪失証明書が届いたので、午前中に市役所へ行き、国民健康保険の加入手続きをすませる。

◎昼から南風原町の松そば経由でダイレックス津嘉山というルートで出かける。
松そばに13時少し前に着いたら、「本日は完売しました」の看板。ガーン! そういったケースを想定していなかったので、とりあえずダイレックス津嘉山へ移動する。途中、バンボシュ南風原店が出現。地元の伊祖店が閉店してからご無沙汰だったので、ここで昼食にする。ここは平日ランチ大人1080円とうれしい値段。サイコロステーキがなかなかいけた。

◎17日開店したディスカウントストア「ダイレックス津嘉山」の場所はサンエーつかざんシティの道向かい。
チラシ掲載日替わり特価品はかなり安い。ついたときには完売しているものが多かった。
店内は混雑していたので、じっくり見れなかったが、DVD-RがTDKの20枚組み(DVD-R120CPMX20PK)が799円だったので買っておく。SDカードもPQI社のものが2GB 980円だったので引かれたが、高速タイプでないので見送る。
まあ、開店セール中は安くするだろうから、その後の価格設定がどうなるかという感じ。競合はBig1。
しかし、ホームページの店舗情報ぐらい真面目に更新しとけよと思う。 >> IRの担当者。まったく情報はでていない。

◎16日、新聞サイトを見ていると、東芝製ドラム式洗濯乾燥機のリコール記事。液体洗剤を使った場合、発煙・発火の可能性があり、すでに発火事故が4件発生。
「うちのも東芝だったな」と該当品番を見てみると、TW-742EXでビンゴー。
早速、フリーダイアルに電話するも、全く繋がらない。
昼、ようやく繋がり修理を依頼。対応に関しては早く、修理は翌日でもよいというので、17日午前でお願いする。
本日午前中にサービスマンが来宅。40分ほどの作業で終了。

◎午後、おもろまちのパン&ケーキ屋「KABIRA-YA」でチーズケーキとチョコレートケーキを買う。帰り道、「ル・パティシエ・ジョーギ」でも同じくチーズケーキとチョコレートケーキを買い、家で食べ比べる。この2店の食べ比べでは「KABIRA-YA」のほうが個人的には好み。「KABIRA-YA」はチーズケーキで有名なだけあって定評通りのおいしさ。ただ、お値段も「KABIRA-YA」のほうが高い(笑)。「ル・パティシエ・ジョーギ」は今度、フルーツを使ったものを食べてみたいところ。

DSC01891.jpg

KABIRA-YA
沖縄県那覇市銘苅1-18-68

ル・パティシエ・ジョーギ
http://jyo-gi.main.jp/
沖縄県那覇市安謝2-3-10

◎疲れがたまっているので、久々に宜野湾大山のJAアロマへ。1時間マッサージを受けスッキリ。帰りにJA宜野湾グリーンパルをのぞくと空家状態。看板によれば3/25で営業を終了し、普天間JAそばへ移動とのこと。インポートプラザは営業していたので、ピーナッツバターを購入し帰宅。

追記:新名称「JA野菜市場」、住所:宜野湾市普天間1-9-3(普天間リウボウ道向かい)

追記:エデンぎのわん売却と新聞記事発見。一度閉店の告知をしていた謎がとける。
『同施設は売却を前提に今年4月に2週間閉店。8月には閉店告知の張り紙をした後に撤回するなど二転三転し、現在はグリーンパルの営業時間を短縮して「当面の間」として営業を続けている。』

◎東京でお馴染みのダイビングショップが新たに出来ていることに気づく。
HID・AQROS沖縄
沖縄県宜野湾市大山5-2-2

◎夕食は家内が那覇の島根、広島の物産展で買い込んだ焼鯖寿司、穴子飯。
デザートに同じく物産展で買ってきた松葉屋の「噂の生どら」ラムレーズン。どら焼きの皮そのものが洋菓子ぽいこともあって、ラムレーズンとの相性抜群。
ふと、どら焼きのレシピを調べると、生地に味醂を入れることを知る。この辺はしっかり和菓子。味醂が甘いアルコールということなら、リキュールに置き換えたりと色々バリエーションをつけることが出来そう。
ネットを読んでいると、手作りどら焼きに合羽橋で買った焼印という話がでていた。ただ焼印は結構高くお遊びで買える値段ではない。さらにネットを読んでいると針金で焼印を作る話があって、これだと図柄は限定されるが色々遊べそう。リンゴとかウサギのアウトラインならすぐ出来そう。


◎固定資産税を払いに銀行へ。店内のカレンダーで混む日がわかるようになっており、月、金以外に0か5の日。ということで本日15日は混む日で5人待ち。来年からは口座引き落としにするので今回限りの話。
浦添市は全期前納で報奨金あり。那覇市は報奨金無し。これは市町村の条例で対応が違うものらしいが、一括して払うなら多少でも報奨金出してもらいたいところ。
那覇は財政がやばいのかと調べてみると、内閣府沖縄総合事務所の2006年度財政力指数によれば、浦添 0.732、那覇 0.75。浦添よりいいやん。


◎レトルトパックでカレー風味のタコライスがあったので夕食にいただく。米にはこちらのほうがあうような...。ただこれを進化させていくと、単なるキーマカレーになるような(笑)。

◎遅ればせながら県内の気になるニュース:
「4月17日、那覇市仲井真に沖縄1号店となる「ダイレックス津嘉山店」開店」
ディスカウント店でドンキホーテに似ているらしい。県内だと競合はBig1あたりか?

◎映画「めがね」をDVDで見る。なんか不思議な世界。ロケは与論島らしいが海の色が素晴らしい。
その他、バイオハザード3も見るが、これが最終話だと思っていたら、次への伏線。何話までやるんだろう。

◎昨晩、またもや眼鏡のフレーム(HOYA エアリスト)が壊れる。
この眼鏡フレームは1ヵ月前にブリッジ部分の修理を終えて戻ってきたもので、今度はヒンジ部分。
どうも、このフレームは素材が経年劣化するようだ。4年以上使っていて、突然パキッと壊れたら寿命と考え、修理はせず、買い替えたほうがいいようだ。
ただ最後は残念なお別れとなったが、このフレームは4年以上使っていて、これまで自分が使ってきたツーポイント系眼鏡フレームの中では、軽く弾力性があるせいか一番トラブルは少なかったように思える。
ということで買い替えも再度、エアリストにする。エアリストを安く手に入れる方法として、弐萬圓堂で扱っている「Be Free」がある。どういうものか近所のお店に覗きに行き、話を聞く。するとレンズの形、コートやパーツの選択範囲が狭いだけで、エアリストのフレーム代で一式作れてしまうので注文する。フレームは今までのものとほぼ同じチョイス。レンズは、これまで1.6だが、1.67でもOKというので、そちらで頼む。HP上のクーポン使えば1000円引きなので2万円でOK(現金払いのみ)。出来上がり予定は2週間後...ちと長い。
追記:結局、1週間後に届く。

◎眼鏡屋を出ると、昼には少々早い時間だったが、家内がこのタイミングでぜひ行きたい店があるというので、城間のTrattoria SOLA(トラットリア ソラ)へ。ここは浦添SCに行く通り道に看板がでており、前から気になっていたお店。
コースランチ1,580円。肉か魚かの選択肢は本日はなく肉のみで豚肉のロースト。
前菜から丁寧な仕事をしているなぁという感じ。パスタは生麺。そしてメインは結構ボリュームがあり、がっしりと食べさせてくれる。デザートはプレートで4種盛りで目に楽しい...ということで大変満足。結構満員で入れないことが多いのがうなずけるお店。

DSC01877.jpg

Trattoria SOLA
浦添市城間4-20-14-2
http://r.gnavi.co.jp/f317300/

◎夜、カーリープロデュ-スの琉球海炎祭をベランダから見る。

◎埋立地にでかけると、カーナビの地図が対応しておらず、よく海の上を走っている(笑)。
カーナビ地図情報のアップデートを調べてみる。使っているのはホンダGathers「VXH-071MCV」で、地図データが2007年4月というバージョンアップキットが21,000円で出ている。
ただ、これでは済まずHDDを取り外して工場へ送るので、その工賃がかかる。
http://www.honda.co.jp/navi/versionup/support/hdd/index_h051mcv.html

むう、那覇空港自動車道の現在有料の区間が無料となる2009年8月19日以降でバージョンアップを考えるか...。沖縄では結構、道が予定されているから、タイミングが難しい。

◎先日「ザ・ベストハウス123」を見ていたらUFOネタをやっていた。
これだけ動画が簡単に撮れる状況だと、YouTubeには色々落ちているのだろうと見てみると予想通りザクザク。
一番視聴数が多いデータは「UFO Haiti」という奴でリアルだが、残念ながらCG。
http://youtube.com/watch?v=up5jmbSjWkw
沖縄で見られたUFOもあり、「UFO okinawa」で検索すると出てくる。カネヒデの看板のバックを動いている。

◎先日、サヨリの群れをみかけ、あれだけワラワラといるのなら、何とか釣りたいところ。まずは調査と、ネットを少し調べる。


  • くちばしの先が口紅のように赤いことから「海のクイーン」と呼ばれたりもする。

  • 沖縄方言ではサヨリは「ハイイユ」と呼ばれる。

  • 沖縄では6種類ほど確認されており、一番大きくなるのが、体に黒い紋がついているアヤバユー(ホシザヨリ)で全長35cm。その他、ユーシバユー(マルサヨリ)、ミズバユー(センニンサヨリ)、ヤチバユー(リュウキュウサヨリ)、ヨーゲー(トウサヨリ)などがいる。

  • トップシーズンは初夏から夏。狙うは海が穏やかときの朝夕のマズメ時。

  • 表層にいるので、そこを狙うためにウキを使ったサヨリ仕掛けがあり、市販されている。餌はオキアミ。

◎昼、買い物に出たついでに散髪。

◎本日、旧歴3月3日。浜下り(はまうり)の日。4月中の最大潮位で干潮14時41分にマイナス19cm。ということでメッカの残波岬へでかける。

◎昼食は「てぃーあんだ 島やさい食堂」へ。
こちらは都屋漁港のそばで、所々に案内の小さな看板がでているので、その通りに運転していけばつける。
昼の定食は野菜、肉、魚となっていて各1300円。沖縄の家庭料理という感じで、きちんとしたものを食べたい場合オススメ。デザート、ドリンクもつくので、場所代を考えると適当な値段。天気がよければ外の縁側で食べるのがいいだろう。

DSC01861.jpg

てぃーあんだ 島やさい食堂
読谷村都屋448-1
11時~21時(ラストオーダー19時、夕食は前日に要予約)日曜休み
詳細はグルナビ参照
http://r.gnavi.co.jp/f288500/
http://thi-anda.de-blog.jp/

◎残波岬につくとすでにたくさんの人がイノーへ出ている。デコボコで歩くのは結構大変。薄手のシューズを履いていたので、ときたま足に痛みが走る...。ダイビング用のブーツかスニーカーをそのまま履いてくるのだったと後悔する。
生きたタカラガイなど数個採るが、小さいのでリリース。家内はサザエを採ったらしいが、これもリリース。結局、大きめなハチジョウダカラ、小さなクロミナシの貝殻2つを持ち帰る。
帰りに真栄田漁港をのぞくと、こちらは歩きやすいイノー。ティラジャー、シャコ貝がとれるそうだ。

◎中途半端な時間になってしまったので、むら咲むらでひと風呂浴びる。500円也。貸しタオルは100円。風呂自体は特筆すべきものはないが、一応、湯は準天然温泉「トゴールの湯」が使われていると書いてある。まあ、こちらはこの近くのビーチで遊んで塩を流したいときにいいかも。

◎夕食には早い時間だったが「花織そば」で食べて帰ることにする。
自分は生姜焼き定食800円、家内はソバ定食(ソバ+ご飯+鶏唐揚げ×5個)800円。
ようやく、こちらの大盛りで有名な定食を体験。

花織そば
読谷村波平2418-1

◎給油メモ
いつもの出光。24.4Lで3099円、130円-3円=127円(消費税込み)。前回、泊エッソで127円なので変わらず。
本日、北谷、読谷方面と走って、だいたいのGSが127円という感じ。

shingetu.jpg

◎先日、新月「Shingetsu Live 25.26 july 1979,ABC kaikan hall Tokyo」があったので思わず購入してしまった。
新月はジャンル的にはプログレとなるバンド。新月のライブ盤は過去に1枚「赤い目の鏡:ライブ'79/新月 」が出ているが、こういった形でまた古い音源を聴けるのはうれしいところ。
おまけのセッティング図を見ると、メロトロンが2台使われており、当時の国内バンドとしては驚異的。
今回、ネットを検索してみるときちんと公式サイトが立ち上げられており、作品紹介に「新●月●全●史 The Whole Story of Shingetsu 1976-1982」(5CD+1DVD) なるものが発売されており、Amazonを見ると「3枚在庫あり」に釣られ思わずワンクリックで購入(笑)。

新月公式サイト http://shingetsu.tv/

◎某雑誌でその絵を見て一度原画を見てみたいと思っていた大城清太氏の天描画展が、宮本亜門邸をギャラリーにして行われるというので南部へ出かける。

◎途中、安座真漁港に寄ってみる。ここから久高島までの船がでている。隣のあざまサンサンビーチでは、早くも泳いでる人たち。子供を遊ばせるにはよさそうなビーチ。

DSC01846.jpg

◎今回の催しは「海楽~さちばるであそぶ2008」の一環。
一度、宮本亜門邸はTVで見たことがあり、こちらも興味津々。
着くとギャラリーである宮本亜門邸前には長蛇の列。結局30分ほど待って入場。
「こんにちは」と皆に声をかけていた男性が、なんと大城清太氏その人。原画は恐ろしく緻密で、実物を見ることが出来てよかったと思う。
隣のカフェ「浜辺の茶屋」前の海岸にはステージが組まれ、皆さんステージを見たり、浜辺を散歩したりと楽しいひと時を送っていた。
ただこのイベント、難点は用意されている駐車場がキャパ不足て、それなりに覚悟が必要。

DSC01852.jpg

◎宮本亜門邸からは奥武島(おうじま)はすくそば。いつも通りにテンプラで買って小腹を満たそうと寄ると、いつもの長蛇の列。今回、車を野球場側の駐車場に止め、仲本鮮魚店に行こうかと歩き出したら、そばの鮮魚店(店名失念)でもテンプラを各50円で売っている。
物は試しと買ってみるとなかなかいける。やはり揚げたての熱々(あちこーこ)は最高の調味料か...。イカも大きいし、また衣厚めなので特にモズクはちょっとパンぽい感じ。結局、このテンプラが昼代わりとなる。
島の裏側のイノーでアーサーを少々採り、帰宅する。夕食時に採ってきたアーサーは味噌汁でいただく。ありがたや。

◎豊崎へ出かける。夕食タイムになってしまったのでトミトン内でプレオープンした『沖縄そば博』で、過去に食べたことのある我部祖河食堂、うるくそば以外ということで大東そば、すば屋 川(せん)を食べてみる。

DSC01840.jpg

大東そば「大東寿司そばセット」(1,000円)
一見、うどん?と思わせる極太ちぢれ麺「活麺(いけめん)」が入っている。スープは鶏ガラと豚のあっさり味で整えたカツオだし。
セットには八丈島などでお馴染みの島寿司5個がついてくる。

DSC01835.jpg

すば屋 川「炙りとろとろ軟骨ソーキすば」500円
スープが「こくトンコツダシ」というだけあり、トンコツが効いている。個人的には好み。

沖縄そば博
http://www.okinawa-soba.net/index.html

◎本日、来沖最終日。定番の牧志公設市場へ。買い物をさせている間、高良レコードをのぞき、神鬼『神鬼芸術』、そしてインディーズのコーナーを見ると新月「Shingetsu Live 25.26 july 1979,ABC kaikan hall Tokyo」があったので思わず購入。

◎昼食はおもろまちの「ぱいかじ」上之屋店と思いのぞくと、準備中。
追記:ランチは終了。
結局、おもろまちのアップルタウンの「やざえもん」でランチを食べ空港へ送る。

◎昼食を食べ終え店の外に出ると、アップルタウン内のTVには人だかり。選抜高校野球の決勝戦開始。おかげでいつもは混んでいる58号が空いていること、空いていること(笑)。沖縄尚学優勝で昨晩は飲み会が様々なところで開催されたに違いない。

◎リクエストに応え、首里城、美ら海水族館に出かける。
首里城はいつもの県営駐車場へ。駐車代2時間310円。有料のエリアはパスして移動。

◎首里城からは沖縄自動車道那覇ICがすぐそばなので、そこから北上する。
許田の道の駅で美ら海水族館の割引券を購入する。大人1800円のところ1550円。250円引きで約14%引き。前は2割引だったはずなので、ちょっと値上がりしている。

◎昼は名護中山の大家。家内の母親一行が来たときは夜訪れたが、暗くて庭がどうなっているかがわからなかったので再確認。外座敷に座れ湧水の流れる庭を横目の食事はなかなか好評。昼は値段も手頃でテーマパークとしてお勧め。

DSC01815.jpg

◎春休みシーズンとあって、沖縄美ら海水族館は混雑していた。
初めて訪れる姪は興味津々で水槽に張り付き動こうとしない。まわりの子供もそうなので、そういう習性か(笑)。
16時のオキちゃんショーを見て、名護のハイサイやんばる市経由で戻る。

◎給油メモ
暫定税期限切れ。大手セルフでは安くなっていないので、泊エッソで給油。28.1Lで3570円、127円(消費税込み)。前回148円なので11円安い。

DSC01797.jpg

◎来沖中の両親、姪は3泊4日で来ているが、天気予報によると、どうも本日が海に行くベストなタイミング。
両親、姪を宿泊先のホテルで拾い、真栄田岬へ。
前は駐車場代金の徴収を人がやっていたが、自動化されていた。
姪は初シュノーケリング。いきなり階段下は無理なので、ビーチへ移動。
こちらならイノー(岩礁)なので、それなりに魚を楽しめるし、深くないので安心して子供を遊ばせることができる。ただし干潮時は駄目なので、事前に潮汐をチェックしたほうがよい
実際に水中をのぞいてみると、浅いこともあってシュノーケリングで十分魚を色々見ることができ、このエリアの凄さを改めて実感する。特にサヨリは群れが表層に入ってきていた。じっくり見ると、トラギス、ハゼ、エビなどを見かけ、タンク無しでこれだけ楽しめるなら、次はハウジングを持参せねば。
姪もバタバタとシュノーケリングして慣れてきたので、階段下も3分ほど入る。
見れる魚はこちらのほうが大きいのだが、水温が低く、3mmのウェットでは寒く感じた。

◎昼はGala 青い海で塩ソバをいただく。そのあと姪は塩作り体験(1500円)に挑戦。できた塩は、小さな壺に入れて持ち帰れるので、よいお土産。

DSC01802.jpg

◎最近のTVに関してカタログを見ていると、緻密な解像度であることを再認識する。
地上デジタル放送(1440×1080i, 16.8Mbps)
BSデジタル放送(1920×1080i, 24Mbps)
Blu-rayビデオはBSデジタル相当。

またDLNA(Digital Living Network Alliance)対応など色々面白そう。

◎加入しているケーブルTVの新チャンネルにANIMAXが増えたのだが、番組表を見ると4月20日にFREEDOM 1話~6話 一挙放送となっている。ラッキー。

◎壊れたTVの廃棄方法を調べる。家電リサイクル法ベースでの業者に頼んで、積込料あわせて4800円というところ。

◎来沖した両親、姪と夕方落ち合う。ツアーのためディナーチケットがついていたので、某有名鉄板焼へ。チケットのない自分達はメニューの一番安い3150円の肉、魚と頼むがCP悪し。やはり地元の人が来ていないところは駄目。

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2008年4月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2008年3月です。

次のアーカイブは日記: 2008年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja