日記: 2008年6月アーカイブ

◎午前中に株式配当金を受け取りにでかける。そのまま銀行のATMに入れるが、どうしても1枚入らず、仕方がないので財布にしまう。
帰りにチラシが入っていたベーグル屋の脇を車で通るが店舗わからず。1個200円らしいが、こちらだと高過ぎ。

◎ブックオフで手に入れた『ダイエットのための外食カロリーBOOK』に目を通す。この本は外食時の「食べ残し方」という独自の方法論が書かれてる。それによれば1400kcalの場合、だいたいの目安としてご飯半分、おかずは全部~半分になることがわかる。まあ、実行するのはなかなか大変だ。

◎1週間家を空けていたので郵便物の整理や再配達の依頼をする。
中に市役所から税源移譲による還付金のお知らせ。微々たる金額だがうれしい。

◎クレジットカードの磁気データが死んでいるようなので、再発行でなく、この機会にiD機能付きのものに切り替えることにする。
FAQを見ると、この切り替えでカードナンバーが変わることないというのでひと安心。

iDが使えるお店のリストを見るとエッソがキャンペーンで1L2円引きと書いてある。給油量・給油回数に制限なしということなので、今はクーポン券で1L2円引きなので、Speedpasを使わず、iDで払うのも手だな。


◎ホテルをチェックアウト後、夕方、弟の家に顔出すまで時間があく。
仙台で牛タンを食べなかった欲求不満か(笑)、昼食は池袋の「新宿ねぎし」で牛タン定食。東急ハンズをのぞくが、それでも時間があくので、漫画喫茶で時間を潰すことにする。
入った店は蔵書が豊富で、ようやく『鉄子の旅』を読む。この内容だと資料として買ってもいいかな。この店はドリンクも豊富で、水も3種類揃えてあり、インテリアもなかなかお洒落。
弟宅に顔をだし、ANA 135で沖縄に戻る。
ANA 135 東京(羽田)(20:00) - 沖縄(22:35)
沖縄につくと、ムワーンとした暑さが襲ってきて、戻ってきたことを実感。


◎家内とは別行動。午前中に浅草経由で合羽橋に行く。パン用の発酵カゴ(バヌトン)1490円。この値段なら許容範囲かと購入。
相場として東急ハンズで2100円、富澤商店では3000円以上というところ。まあ、交通費や手間を考えると素直に東急ハンズで買うのもありだが、合羽橋の専門店はぶらつく楽しさがある。

◎その戻りで知人と昼食。昔よく行った魚の美味しいお店は味は変わらず幸せ。

◎副都心線の開業記念で「ぶラリー」というイベントが行われており、時間があるので参加してみる。
これはPASMO、Suicaを使い、1日のうちで新宿駅、新宿三丁目駅周辺に置かれた専用端末を周るというもの。決められたポイントを周ると抽選に参加できる。
PASMOなどのICカードならではの機能を活用した企画。こういった使い方が出来るのねという感じ。
抽選で1等なら10000円のチャージ券だから美味しいのだが、抽選結果は4位のバッグ。

DSC02302.jpg

DSC02291.jpg

◎ホテルを10時にチェックアウトし、バスターミナルまで送っていただく。蔵王名物という稲花餅を購入。10時半出発の仙台行き高速バスは、お客は自分達しかおらず、途中の有料道路代、高速代で3000円を越していたので、乗車代ひとり1500円×2名=3000円で完全に赤字。そのせいか、この路線は6月末で休止し冬に再開らしい。

◎昼食は近頃、魚が足りていないので、仙台エスパル地下の「寿司田」でいただく。

◎仙台の通りとして有名な定禅寺通りに地下鉄で「勾当台公園」まで移動。200円。ふとエスカレータで気づいたのだが、仙台は右側の立つようだ。関西風?
ちょうど公園内で物産市をやっていたので、さくらんぼや漬物などを購入。抽選をやっていて、携帯入れなどをもらう。
帰りは、そのエリアはバス100円のゾーンだったので、仙台駅までバスで戻る。

◎仙台から大宮までは、ちょっと贅沢して「はやて」を使う。約1時間20分と恐ろしく早い。大宮で家内とは別行動になり、再度、親のところに行ってセットアップの続きを行い、夕食を食べる。帰りは副都心線を利用。
本日より、また宿は「ホテルサンルートプラザ新宿」。

◎午前中に大露天風呂まで宿の車で送っていただく。入浴代450円は宿のほうで購入すれば250円。こちらは広さよりも、渓谷のなかでなかなか野趣に溢れている。平日とあってかお客は数人。のんびりお湯につかる。

◎入浴後、道を下り昼食は「おくむら そば屋」へ。こちら店名に「そば屋」と入っているがラーメン屋。味噌、塩(各650円)をお願いする。
出てきたラーメンは野菜がたっぷり載っていて、その甘味がスープに出ていて美味しい。

DSC02271.jpg

◎昼食後は周辺を散歩し、さくらんぼ、地ビール、地酒を買い込む。宿に戻り昼寝。気が向けば風呂に入りとだらだらと過ごす。

◎夕食はバスターミナル近くの「きくち食堂」でジンギスカン(ミックス 1400円)と冷やし鳥そば(770円)をいただく。
ジンギスカンはなかなかボリュームがあり、なぜかコンニャク付き。冷やし鳥そばは冷麺のような感じでジンギスカンの〆になかなかあう。

DSC02277.jpg

◎東京での用事もほとんど片付いたので、蔵王温泉に出かける。
最近、地震があったエリアに近いので、少々ためらったが、上京する機会も今後そうないので行ってみる。
今回、蔵王温泉に向かうのは、こちらが国内3位の強酸性温泉だから(ちなみに1位 玉川、2位 塚原)。
また東京に戻ってくるので、バッグ1つをホテルに預けてチェックアウト。

◎ルートは新宿から大宮へ抜け、大宮から新幹線で山形へ。そこからバスで蔵王。
昼食は山形駅周辺でということで、東口交通センター2Fの「焼肉・冷麺 さくら」で山形牛のカルビ焼き定食1290円をいただく。さすがブランド牛、脂が甘い。残念なのは単品でお願いした上タンが品切れだったこと。

DSC02261.jpg

◎駅前の旅行代理店で後半のルート、蔵王から仙台行きのバスの予約・発券をしてもらう。なぜか、恐ろしく時間がかかり、ファミマの端末でやればよかったと後悔する。

◎山形駅より蔵王までバスで40分。
今回の宿「蔵王プラザホテル」は素泊まりで2泊。温泉といえば、お風呂以外に宿の食事も楽しみのひとつだが、糖尿病対策中なので我慢する。
午後は他のお客がおらず、温泉は貸切状態。18時にどどっと団体客がバスで到着。

◎マッサージをお願いする。30分4000円といい値段だが、無愛想な親父が来たが、ゴッドハンド。なんだかんだで40分近くもんでもらい凝りがとれる。

◎本日も所用をこなす。
午後より京王永山のブックオフへ。途中、ダイソーで新しいエギを発見。180円のにそっくり。とりあえずあった2種類を購入。
ブックオフではルアーコーナーにRapalaのCD-5(レッドヘッド)があり、300円だったので3つ買っておく。
いつもなら竹取の湯に入るところだが、明日から温泉にでかけるので止めておく。

DSC02306.jpg

◎ホテルに戻り、コインランドリーに出かける。
東新宿なら館内にコインランドリーがあり便利なのだが、こちらにはない。そのためか、TVのホテルインフォメーションで紹介されている。ホテルより歩いて8分ほどのところに、そのランドリーサービス「WASH & FOLD」があり、洗濯している間にリカーショップ「やまや」をのぞき、水などを買う。
再度、洗濯が終わった頃合でコインランドリーに戻り。乾燥機に入れ、あとはお店で待つ。お店の雰囲気はいいので、のんびり待つことができる。
コスト 洗濯代400円、乾燥機10分100円で20分使用=600円

DSC02259.jpg

◎所用をこなす。
家内とは別行動で、時間が空いてしまったので漫画喫茶に篭る。
しかし、新宿の駅周辺は妙に警官が多い。サミットで増員されているらしい。

◎夕方、親のところに行く約束なので、ついでに、三井アウトレットパーク入間に行ってみる。
西武池袋線の武蔵藤沢駅西口からフリーシャトルバスが運行されているので、そちらを利用する。
首都圏で人気のアウトレットだけあって、駅からのんびり歩いていたら、バスは目の前で満席。次の便を待つ。しかし、このフリーシャトルバスいいバス使っているなぁ。
次の便も満席をもって出発。15分ほどでアウトレットにつく。
こういったアウトレットは女性は長時間でも楽しいだろうが、自分は興味のある店が数店しかなかったのでなかなか時間を潰すのは辛い。
昼食はフードコート内の「鶏三和」で親子丼。ちょうどお昼とあって凄い人。席をとるだけでも疲れる。

DSC02256.jpg

◎フリーシャトルバスで武蔵藤沢駅に戻り、所沢、本川越経由で親のところへ。
今回は父親のPCが壊れ、代替品をヤフオクで落札したので、そのPCのセットアップが目的。
で、PCを接続すると液晶モニターに何も映らない。液晶モニターのメニューを押しても何も起こらない。何のことはない。PCでなく液晶モニターが壊れていた。
しょうがないので川越のソフマップにでかけ、ちょうどセールで9980円になっていた中古の三菱17インチを買ってくる。
ようやくモニターにつないだ落札したPCは、出品者のほうできちんとOS、ドライバとリカバリーされていた。そのためセットアップには時間を使うことなく、あとはフレッツ用のドライバをインストールして、無事インターネットに接続。
あとは必要と思われるソフトなどをインストールするが、多少中途半端でセットアップ作業は時間切れ。

◎所用で東京にでかける。今回はANAの「いっしょにマイル割」を利用。
ANA 124 沖縄(11:40) - 東京(羽田)(14:00)

◎ホテルは上京時の定宿である東新宿のサンルートがとれず、同じチェーンの「ホテルサンルートプラザ新宿」へチェックイン。
こちらは新宿駅サザンテラス口からすぐで、駅からのアクセスや回りのお店など東新宿より圧倒的に便利。その分、宿泊代も高くなる。

DSC02254.jpg

◎九天社倒産を知る。むう、どこも同じ運命か...。南無南無

◎糖尿病食として「糖質制限食」を知る。提唱者は前に「ガイアの夜明け」の冷凍技術ネタで紹介されていた先生。図書館に2冊あったので借りてくる。
主食を完全に抜くわけだが、今の食事メニューだと成り立たないので、この方法で行くなら根本的にやり直すしかない。

◎所用で東京に出るついでに東北の温泉に浸かりに行くかと、下調べ。
今回、酸性温泉で名高い蔵王温泉をメインに行こうかと思っているので、周遊であれば山形 - 蔵王 - 仙台といったルートが考えられる。

先日の九州温泉巡りでは、高速バスとJR九州の競争もあってか、例えばJR九州では2枚切符というお得な切符があり、バスもお得な切符が色々あった。
今回、JR東日本を調べてみると、今回うまく使えるお得な切符は無し。金券屋でうまく新幹線の回数券をばらしたのを1000円ほど安く買えればラッキーという感じ。
一方、高速バス間は熾烈なようで、東京 - 仙台間は3000円である。東京 - 草津(群馬)の高速バスが3200円だから、お得感は強い。

◎Firefox 3が公開される。

◎糖尿病の可能性を指摘されてから、3食中1食を低GI食にして過ごしている。
とにかく糖尿病と確定されてしまうと、その後に待っている様々な指導や治療を考えると、それは避けたい。
ところでGIとは何ぞやとググる。
GI(グリセミックインデックス)とは食品に含まれる糖質の吸収度合いを示すもの。
いろいろ低GI食について読んでいると、ある意味、マクロビオテックは、低GI食品をとろういうことになるな。

◎昼前に父親よりPC到着の連絡。

◎午後、沖縄地方、梅雨明け。青空が広がり気持ちよいが、これから暑い日の始まりでもある。

◎TVでホンダの燃料電池車が紹介されていた。
最近のガソリン価格上昇に対抗するには、電池系が最有力。そういや、確かヤマハから電動バイクが出ていたなと、調べてみると昨年秋で販売中止orz
そうなると安上がりな近所の足で考えられるのが電動アシスト付き自転車。これまではデザインが実用車だったが、ヤマハのサイトを見るとこのデザインならいいなと思うPAS CITY-Xリチウムという製品があった。

pic_001.jpg

◎夜、いただいた島ラッキョのお返しにパウンドケーキを焼く。

◎6/12に蒔いたハラペーニョ発芽。1週間かかるかと思ったら4日。暑いからか? 現時点で90%以上の発芽率。プランターに移しかえる。

◎落札したPC用のドライバ類を集め、CDを作成。

◎落札したPCの支払いを行う。今回の金額だとYahoo!かんたん決済の手数料はクレジットカードより金融機関で決済したほうがお得。
いつも使っている金融機関が今日よりセキュリティ強化。一旦、取引は中止されその作業へ誘導される。作業完了後ログアウトし再度、Yahoo!かんたん決済の作業を行う。

◎ヤフオクでようやく父親用のPCを手に入れる。
落札候補のなかには未使用新品があり心動く。が、相当高くなりそうなので、確実に落ちそうなもので入札。送料込みで約8000円で納まる。
落札できたのはこんなスペック。Webブラウズとメールだけなら、これで十分。
Celeron D 2.53GHz/メモリ 512MB/HDD 150GB/DVD-ROM
XP Proプロダクトキー付き

◎車に飛石と思われる小さな傷がついてしまったので、ペイントで直すことにする。ホームセンターのぞいたらホルツのカラータッチ1本509円也。あわせてデンソーのエアコンフィルタ 2700円も購入。今乗っている車はマニュアルエアコンのためか、最初からエアコンフィルタが省かれている。オートエアコン車には装着されているらしいが、恐るべしコストカット。
エアコンフィルタ装着はグローブボックス外して、ボックスを取り出し取り付けるだけ。マニュアルエアコンだと、初回のみボックスから余分なプラ板を外して枠にする作業が発生する。

◎給油の際にSpeedpass(スピードパス)を申し込む。店員さんはクレジットカードを登録し、Speedpassのついた台紙のバーコードを読ませていた。あとは氏名、住所などを書いて申し込み作業は終わり。そのままSpeedpassは持ち帰れる。10日後ぐらいにハガキが届いたら使用OKとのこと。

DSC02240.jpg

◎昨日いただいた島ラッキョは甘酢漬けにしようと思うが、いいビンがないので100円均へ。マックスバリューで梅の値引き品があったので、梅ジャム用に購入。梅ジャム用にビンを2本追加購入する。
夜、島ラッキョの甘酢漬け、そして梅ジャムを作る。梅ジャムは裏ごしが手間。大ビン2つ完成。

◎先日壊れた父親のPCの代わりをヤフオクで探すが、入札したものは値段が跳ね上がり購入できず、入札を見送ったものは入札無しとなり、2度目の登場では入札多数と、なかなかタイミングが難しい。物は潤沢にあるのと、他人のもので余り急いでいるわけでもないので決めた金額での入札でしばらくいくつもり。

◎市民税・県民税の通知。6月2日に作成されたものが、今ごろ届くとは不可解。

◎給油メモ
ESSO Express。27.24L給油で4148円(消費税込み)。2円割引適用で税抜き145円。前回、142円だから3円上がっている。税込みだと151円。
トイレットペーパー2巻と、次回2円/L引きのクーポン(2000円以上給油時)をもらう。

◎BRAVIA KDL-40F1 価格チェック 前回は6/7
6/14
ヨドバシ/ビックカメラ
219,500円 20%還元 =175600円
// ヨドバシは沖縄への大型商品配送がないので調べても無意味。
ヤマダ
219,500円 (税込) 50,485 ポイント(23%進呈) =169015
// わずか1週間たらずで前回180,120円から11,105円ダウン

◎午前中、散髪に行く。

◎サボっていたダイビングだが、先日、座間味で潜ったことでガンガンと潜る気が出てきた。次は粟国に行ってギンガメアジのトルネード(間に合うか?)かな。

◎家内が知り合いのオバアより島ラッキョをいただく。無農薬で育てたそうで立派。

◎注文しておいたハラペーニョの種、「サカタのタネ ハラペーニョ -エンジョイ」が昨日届いていたので、本日種まき。入っていた種の数は60個。
種袋裏の解説を読むと「ジフィーナイン」という知らない単語。ググり、これはサカタの水でふくらむタネまき土ポットのことと分かる。
プランターなので、とりあえずキッチンペーパーを敷いたシャーレで発芽を待つことにする。1週間後に発芽しますように...南無南無。

◎本日の気になるニュース
豊見城の「道の駅豊崎」隣に、JAによる県産農産物や調理品などの販売施設を建設。12月オープン。
新聞広告によれば本日「ダイコンの花 伊祖店」オープン。

◎座間味島2日目。午前中にダイビング2本。
ただポイントは、前に阿嘉島を訪れた際と同じポイントになってしまった。それなりに見所があり楽しめたので、よしとしよう。
ダイビング機材はフェリー乗船まで2時間ほどしか乾かす時間はなかったが、晴天のおかげでなんとか半乾き状態になった。
宿もシーズンでないせいか、フェリー出発まで部屋を使っていいということなので助かる。15時出発の便で帰途につく。とまりんの駐車場代は2500円。

P1010006.jpg

◎梅雨の晴れ間を狙って、座間味島へ一泊で出かける。
朝9時に家を出て、とまりんの駐車場に車を置いて9時半。
今回乗船する「フェリーざまみ」は片道 1860円。往復チケットだと3540円で180円安くなる。
シーズン前の平日なので船内は2割ぐらいの乗船率。
天気は快晴だったので途中の島々のビーチ、そして海が美しい。
船は阿嘉島に一旦寄り座間味には12時到着。

宿にチェックインし、昼食後、まずは古座間味ビーチへ。宿のほうで送ってくれたので助かる。
白砂の美しいビーチ。右側には根があり、ハマクマノミ、カクレクマノミなどを見ることが出来る。また砂地にはタマン(ハマフエフキ)が群れていた。ビーチには食事処やレンタル屋もあるので、手ぶらでもOK.

宿に戻り、ダイビング1本。ゲストは自分ともう1名だったのでのんびり潜る。水温は25度。ウェット3mmだと少々寒い。

宿の夕飯は立派なグルクンの唐揚げ甘酢あんかけ、お造りなど満足いく内容。

◎ダイビングに出かけるので機材をチェックする。
デジカメのハウジングはOリングだけに気を使いがち。
ふと見るとストラップがギザギザになっていて、今にも切れそう。
潜っている最中に岩で擦ってしまったか...。とりあえずギザギザの部分をカットしておくが、これは交換しないと駄目だな。

◎父親のPCが起動しないという。まずモニターがいかれたのか、本体がいかれたのかと原因の切り分けから始める。サポートセンターに勤めている方の苦労が少し分かる。
どうも本体のビデオが死んだようだが、いまさらビデオカードを交換してもしょうがないので本体ごとヤフオクで探すか...。

◎近所のアウトドアショップ「NEOS」の早朝サイクリングに参加する。
今回は豊見城市の旧海軍司令部壕(公園)まで往復する約30kmのコース。今回はほとんど平坦で最後に登りが続くというコース。旧海軍司令部壕(公園)は戦時中の陣地だけあって周囲を一望でき非常に眺めがよい。夜景も美しそう。
前回は後半でパワーダウンしてしまったので、休憩中にSoy Joyを1本食べておく。これで何とか足は回り戻ってこれた。家で体重を量ると1.5kg落ちていた。

◎昼は手製トルティーヤでタコスにする。トルティーヤのレシピ、2人分の分量はこんな感じ。
コーンミール 100g
強力粉 100g
塩少々
サラダオイル少々
水 100cc

混ぜてこねて、8等分にして丸く伸ばしてフライパンで焼くだけ。打ち粉をしなくてもいいのでお手軽。ただ焼き方はコツがあるようで、表30秒、裏15秒程度でOK。それ以上焼くとパリパリに固くなってしまう。
パリパリの奴はトルティアチップスという感じで、それはそれで美味しい。

DSC02218.jpg

◎今更ながら、この春ソニーがUSB出力端子を備えたレコードプレーヤー「PS-LX300USB」を発橋していたことに気づく。価格は28,350円。米国だと実勢価格は約150ドルでその差は気になる。まあ、これは日本の値段でも手頃だし、レコードのデジタル化によさそう。

◎BRAVIA KDL-40F1 価格チェック 前回は5/7
6/7
ヨドバシ
228,000円 20%還元(45,600円)=182400
ビックカメラ
228,000円 20%還元
ヤマダ 大特価セール
228,000円 (税込) 47,880 ポイント(21%進呈) =180120

1ヵ月で2万円安くなっている!
価格.com最安値は169699円。ヨドバシで180000円の20%という情報あり

◎県内新聞社サイトをチェックすると、6月6日の朝刊で 沖縄都市モノレールの2007年度決算見込みに関しての見出しで気になる差違。
営業収益が、かたや0.9%、かたや9%
0.9と9では余りにも違いすぎる。2007年度のデータを調べて、どちらが正しいかは一目瞭然。
2007年度 24億9233万円
2008年度 25億1434万円

◎これまで環境庁の「名水百選」に南城市の垣花樋川が選ばれていたが
新たに発表された「平成の名水百選」に沖縄では荻道大城湧水群(おぎどうおおぐすくゆうすいぐん)が選ばれたとニュース。中村家の周囲のようなので、今度自転車で行ってみるかな。
ちなみに垣花樋川の硬度は281(mg/l)。アメリカ硬度の単位ではppmが使われているが、説明を読む限りでは、上記の値をそのまま読み替えていいようだ。硬水の定義は180~300ということなので、垣花樋川は硬水であることが分かる。

◎3ヵ月ぶりの医者。今回、血液検査でHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)の値が基準を超えて5.9。
この値は糖尿病の判定に使われるもので、家に戻り調べたところ、老人保健法による健診では、以下の基準らしい。要指導でぎりぎり。医者には最近の食生活はどうか?などお決まりの質問を受ける。中性脂肪の値も悪く、脂質異常症の低HDLコレステロール血症の可能性。真面目に食事と運動をせねばいかんな。

5.6未満 正常
5.6以上5.9以下 要指導
6.0以上 要医療

◎完全な梅雨入りと思ったが午後からは雨は止む。
夜、鳴り響く太鼓と三線の音。なぜ本日道ジュネー?と思うが選挙活動だった。

◎「大草原~」シリーズの『農場の少年』を読む。
ローラの夫となるアルマンゾの話だが、インガルス家の貧しさと比べると、ワイルダー家は早くから入植したせいなのだろうが、下流と中流ぐらいの差がある。インガルス家が越冬の準備に豚1匹なら、豚5匹+牛1匹といった具合。裕福なせいか食べ物に関する記述が多く、食欲をそそる。
惜しいのは福音館版だったので、相変わらずの誤植なのか意味不明な個所があること。

◎生協に買い物に行く。これまで愛用していた198円の国産強力粉は238円に値上がり。プルーンも特価258円が348円。こうして少しずつ家計が厳しくなっていく。

◎ここ最近読んだ小説のメモ。皆、図書館より借りた本。
パトリシア・コーンウェル「サザンクロス」は話にいちいち乗れず途中で放棄。
同じ作者の検屍官シリーズ『警告』を読む。こちらのほうが読み易いは読み易いが、登場人物が皆、過剰に神経質で感情的でだんだん読んでいて疲れてくる。これは陽気に見える米国人が持つ陰の部分が正確に記述されているためなのだろうか? 陽気に見えない日本人でもこれほど過剰ではない。
続く、審問(上下)、黒蝿(上下)と読み進めるが、真面目に読む気にもならずパラパラと文字を追った程度。黒蝿ではシリーズでありながら主人公の年齢が若くなっているし、あまりにも商業主義。やはり当初決めていた10作目で完結すべきだったのだろう。
振り返るに『業火』あたりでシリーズのパワーが落ちて、それまでは刊行される毎に購入していたのを止めたことを思い出す。残念。

◎昨日焼いた「コーンミール入りパン」だが、これまで食べた何かの食感に似ていることに気づく。それはマクドナルドの朝食メニューで使われるイングリッシュマフィン。
調べるとイングリッシュマフィンの生地にはコーングリッツは入らないが、周りにまぶして焼き上げる。むう、今度は素直にイングリッシュマフィンレシピで焼くかな。

◎頼んでいた小麦粉類が届いたので、午後はパン焼き作業。
まず、パウンドケーキ1本。アーモンドの粉、紅茶を入れてみる。焼き上がったものを試食してみると、アーモンドの粉はなかなかいい食感をもたらしているが、紅茶の量が少な過ぎた。風味がない。もっと茶色になるぐらい入れてもよさそうだ。
続いてパン2種類。強力粉にコーングリッツを10%混ぜた生地のものを焼いてみる。これはコーンブレッドではなくコーングリッツ入りパンと呼ぶのが適正かな。出来たパンはコーングリッツのプチプチとした食感が残るが、味はそっけない。卵、牛乳を入れリッチな生地にすればよかったかな?
もうひとつはパン・ド・ノア・レザンにする。クルミ、レーズン以外に自家製オレンジピールも入れる。

DSC02210.jpg

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2008年6月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2008年5月です。

次のアーカイブは日記: 2008年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja