◎携帯の細かい設定をする。
◎糸満の「うまんちゅ市場」で買った曲がりキュウリはピクルスに、ゴーヤー袋詰は2本をピクルスにし、あとは乾燥ゴーヤーにする。
乾燥ゴーヤーは、ゴーヤー茶としても使えるし、ちょっと戻せば普通に料理に使えるので安い時期に作っておくのがオススメ。
ちなみにゴーヤー茶をメインにするなら、種はとっておいて乾燥、乾煎り、挽いたものを混ぜる。もしくはそれだけでいただく。
◎卵が余っているというのでシフォンケーキを焼く。レンジのオートメニューで焼くがイマイチ。
◎携帯の細かい設定をする。
◎糸満の「うまんちゅ市場」で買った曲がりキュウリはピクルスに、ゴーヤー袋詰は2本をピクルスにし、あとは乾燥ゴーヤーにする。
乾燥ゴーヤーは、ゴーヤー茶としても使えるし、ちょっと戻せば普通に料理に使えるので安い時期に作っておくのがオススメ。
ちなみにゴーヤー茶をメインにするなら、種はとっておいて乾燥、乾煎り、挽いたものを混ぜる。もしくはそれだけでいただく。
◎卵が余っているというのでシフォンケーキを焼く。レンジのオートメニューで焼くがイマイチ。
◎糸満方面に出かける。昼はワタベウェディングのエリスリーナ那覇へ。ランチ1890円がクーポン使用で約1300円。料理はセット、ドリンク、デザートはフリーというスタイル。なかなか美味しかったが、クーポン使用の値段ならという感じ。
◎糸満の「うまんちゅ市場」をのぞく。県産のマンゴ、ドラゴンフルーツが安い。
とはいえ大きな立派なものは買えないので、ミニマンゴを筆頭にお得なものを買い込む。
帰りに「泊いゆまち」をのぞく。古宇利島産のウニは1盛1900円也。現地で買って1500円だから足代を考えれば、ここで十分。
◎おもろまちのサンエーに寄り携帯を購入する。
これまで使っていたのはJ-Phoneロゴの入っている2G。特に不満もなく、電池がへたればヤフオクで手に入れて使っていたが、来年で2Gのサポートは終了すると通告。
さすがに3Gに乗り換えないといけないなぁと思っていたところで、デオデオで7月一杯の俗にいう新スパボ一括キャンペーンをやっていたので、特に今の番号に未練はないので、渡りに船と乗り換える。あと父親から株主優待券をもらっていて、新規契約1万円バックというのもでかい。
今回購入したのは、単にこれまでが東芝だったからという理由で814T。
それにホワイトプラン+S!ベーシックで使っていく予定。
条件は機種代金14490円を一括で支払い、新スーパーボーナス適用で2年間、通話料分(1280円*24ヵ月=30720円)が引かれる。月々の支払いは15円となる。
つまり、表現を変えれば0円携帯を、2年間、月620円(15円+604円(14490円/24ヵ月))で使えることになる。
ただ閉口したのは、開通まで30~40分という話だったのが、登録センターが混んでいて最終的に2時間かかる(グッタリ)。
◎Googleの把握するページが1兆ページを超したらしいが、ニュースでスピンアウトした技術者が新たに立ち上げた検索エンジンを知る。
http://www.cuil.com
◎昼過ぎ、某国営放送が来たる。
◎前から工事していた天下一品浦添店の看板が出ていた。ヤマダ電機も外は完成した模様。色々お店が出来るのはよいが、渋滞がさらにひどくなりそう。
◎午前中に雨が降る。わずかだが植物にとっては恵みの雨だろう。雨が止んだら突然ベランダに蝉が飛び込んできてバタバタしている。手摺りに乗せ退去いただく。
◎ノースウェストのマイレージサマリーを確認すると、先日の粟国-那覇分が次のようになっている。
Japan Domestic Bonus - Name Mismatch
問い合わせると、搭乗券の名前が手書きのため不可と返事。確かに規約にそう書いてある。ガーン。ようやく6万マイル貯まったと思ったが残念。
ついでに6万マイルの有用な使い道を考える。家内分があるので実質3万。となると春先にやるサイパン往復15000マイルでも期待するしかないな。
◎液晶TV価格チェック 前回は7/4
BRAVIA KDL-40F1
ヤマダ
256,400円 (税込) 41,024ポイント(16%進呈) =215376
// 前回161002円 がーん54374円も値上がりしている...
REGZA 37ZV500
ヤマダ
195,500円 41,055ポイント(21%進呈) = 154445
// 価格.com 最安値163400円
◎ユニオンに10時を少し越すぐらい着くようにでかける。
最近、他のスーパーでは価格がガンガン上がっているのだが、ここは据え置きのものが多いこともあって、昼頃に行くと駐車場が混みまくり、レジ混みまくりで悲惨。
しかし、レジ混みまくりでも袋詰を律儀にやっている。店内アナウンスでは「お客様に袋詰をお願いしています」と流れるが、実際にしているのは見たことはない。
サンエーとかはセルフレジ(袋詰を自分でするという意味)が置かれているが、個人的は袋詰は自分でするから、待ちが短いほうがいい。
そうそう、ジャスコ系は真のセルフレジ(自分でレジを通す)が導入されているらしいので、体験してみたいところ。
◎車を24ヵ月点検に出す。オイルフィルタ交換するまでもないと思ったが、機械的に1年毎ということで交換する。あわせてメンテナンスコーティング。〆て17691円。
◎図書館経由でTUTAYA。「闇金ウシジマくん」を借りる。前に借りた「新宿スワン」はスカウトの話で、関連して闇金の話も出てくる。こちらはそのものずはりの話。話的には「新宿スワン」のほうが、主人公のキャラもあってか救いがある分まし。
ちなみに、最近連荘で借りまくったのはセールで1冊40円だったため。次回は8/4から。
◎図書館で予約していた『大草原の旅はるか』を読む。これは主にローラがサンフランシスコ万博中に夫にあてた手紙をまとめたものだが、やはり手紙でも文章力のある人は違うなと思わされる。これは訳詞者あとがきで、ローラが失明した姉メアリのために、具体的、絵画的描写をしていたことや、家族以外にも読んで聞かせることを意識されていたとあるが、なるほどと思う。
◎ホンダからアンケート回答謝礼でキーホルダーが届く。自分では使わないから、捨てるのも何だしヤフオクに出すかなと見てみると、すでに数点出品されている。まあ500円がいいところかな。
◎来年度からの証券税制変更
http://www.fsa.go.jp/ordinary/zeisei/index.html
◎フレッツ光プレミアム用CTUの更新ライトが点滅していることに気づき、CTUのファームを更新しようとするが、なぜか自分のPCからは管理画面が出ずはまる。家内のPCからは簡単にアクセス出来、更新成功。まさかhostsとかそういう次元?
◎沖縄のダイビングショップ「シーサー」の新店ラメールリッシュをメルマガで知る。
シーズンのボート2本で会員15000円、一般28000円。
まあ、差別化として低価格は首をしめることになるから、こういった高級路線はありか...。
◎TUTAYAで「センゴク」を借りる。仙石秀久の話だが、Wikipediaで箱根にある仙石原は彼に由来することを知る。こういった安土桃山~江戸時代がコミックの題材にされるのも、日本にしてはドラマが多いせいなのだろう。
◎22日は夫婦の日。2人で2200円で映画を見ることができる。『崖の上のポニョ』と『インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国』とどちらにするか迷うが、映画館のスクリーンで見たほうがいいのは『インディ・ジョーンズ』と思えたのと、『ポニョ』はお子さんが多そうなので避けて『インディ・ジョーンズ』にする。
新しいポイントカードが始まっていて映画6回見れば1回無料。今回の割引料金でもスタンプを押してくれた。まあ2年はかかるか...。
映画そのものは、相変わらず『インディ・ジョーンズ』節で、それなりに楽しめた。しかし前作から19年ぶりと思うと、年をとったことを実感する。
岡物産の扱い。
ウリベートは硬度542の超硬水、ph 5.8。
ロケッタは硬度176、ph 7.46。
ちなみにヴェルニエールは硬度691、ph 6。
メモ
これまで購入していたヴェルニエールが送料込みで1本当たり175円、ただ量が1.25lだから1.5lに換算すると210円。オ
ンラインショップでウリベート 24本買い(送料無料)で1本当たり280円。
◎TUTAYAで「新宿スワン」を借りてくる。セールで1冊40円は素晴らしい。
◎暑さが続くと喉が刺激を求めて水でなく、発泡炭酸水を欲しがる。
いつも飲んでいるのは値段で、やまやのヴェルニエールという奴なのだが、オンラインショップで表示されていない...。品切れかな。
◎来沖した弟家族と那覇のジミーズでランチ。12時前に入って正解。どんどん混んでくる。
◎TUTAYAで「岳」を借りてくる。海外旅行保険でピッケル等の登山用具を使用する登山は危険なスポーツで、ダイビングは危険なスポーツに入らないというのがよくわかる。
◎家内がラッシュガードが欲しいというので、宜野湾大山のHID・AQROS沖縄へ行ってみる。ラッシュガード長袖が3000円以下と手頃。店内は奥に広く、ダイビング機材は豊富な品揃え。ただ店頭の値段はわずかだけど某店のほうが安いかな。まあ他店より高いものがあれば相談するのが手かな。
HID・AQROS沖縄
http://www.aqros.jp/
◎TUTAYAで「へうげもの」を借りてくる。古田織部正の話だが、読んで「すきもの」は数奇者と書くことに気づく。
◎給油メモ
ESSO Express。28.32L給油で4907円(消費税込み)。税込みで約173円。前回は151円。
トイレットペーパー2巻と、次回2円/L引きのクーポン(2000円以上給油時)をもらう。
◎レギュレータをオーバーホールに出す。
◎昨日乗ったRAC便の搭乗券をノースウェストの「ニッポン500マイル・キャンペーン」に送る。これでようやく6万マイル貯まる。これで先日の改悪がなければ、国内を夫婦で2往復できたのだが...。
サイパンあたりで使うしかないな。特典旅行をWebでチェックすると、発券代がかかる時点から席がでていて、そりゃ反則と思う。
◎とまりんからの離島フェリー便をチェックすると、台風7号で高速船は皆欠航だが座間味、渡嘉敷、そして久米島は運行されているなぁ。粟国が一番弱いということか...。
追記:結局、粟国は19日も欠航。
◎朝、フェリー欠航が確定したことを知る。1日程度だったら延泊してもよかったのだが、この様子だと2、3泊ということになりそう。そこで急遽、飛行機で帰ることにする。
朝食をとっている間に宿のほうでキャンセル待ちの手続きをしていただく。
結果、無事、RAC 粟国9時15分発の便に乗り25分のフライトで那覇空港へ。
チケット代は1人10100円。この便はパイロットを含め10人乗りという小さな飛行機で、パイロットの運転を間近に見ることができる。途中、チービシで知られるナガンヌ島の上空を通過する。那覇からのダイビングボートが4隻ほど来ている。ポイントとしてはなかなかよさそう。
空港からとまりんへタクシーで移動。往復で購入したフェリーチケットは、欠航で飛行機に乗り換えたことを伝え払い戻してもらう。2人で5000円。あとは車を引き出し自宅へ戻る。
まあ、今回は無事戻れよかったが、警告が出ているときは注意せんといかんなと反省。
◎粟国島に1泊2日ででかける。
8時50分に家を出て、トマリンへ。フェリーのチケットを購入する際、明日台風で欠航する可能性があると言われる。台風のことは知っていたが、明日の時点で八重山周辺なので大丈夫だろうと9時55分発のフェリー粟国に乗り込む。
ダイビング機材の入った大きなバッグは乗船前に預かってくれた。
船は座間味行きのフェリーより新しく、また毛布、枕があるのがいい。並べて洗面器もしっかりある(笑)。
12時10分に粟国到着。今回の宿「プチホテルいさ」に送迎していただく。
ダイビングの集合まで余り時間がなかったので、昼食は港ターミナル2F「みなと食堂」でみなとそば(小)400円ですます。
食堂から宿までの途中、水がめ(トゥージ)が目についた。
ちなみに携帯はソフトバンクは2G、3Gどちらも使えない。
◎ダイビングは2本筆ん崎で潜る。台風の話が嘘のように晴れ渡っている。潜ると粟国の海が非常に豊かであることを実感する。サンゴはないが、地形が面白く。そしてギンガメアジのトルネード。またマクロも相当面白そう。ケラマに満足できなかった人にはオススメ。
台風のため、船は陸に上げてしまったので、粟国でのダイビングはこの2本で終わり。
◎宿に戻り、自転車1日1000円を借りて出かける。遊歩道には映画「ナビィの恋」の別れの浜がある。
そこからさらに進んで長浜ビーチへ。綺麗な砂浜が続いているがシュノーケリング向きではない。今度は筆ん崎まで行こうと思うが坂がきつく、宿の食事の時間が近づいてきたので途中で引き返す。
◎宿の夕食はお刺身、カツオ煮などが並び家庭的な味。食後はログ付けにダイビングショップにでかけるが、なんだかんだで23時お開き。
◎ラーメン王として知られた武内伸さんがお亡くなりになったことをニュースで知る。48歳というのは若い。
◎銀行に行き、国民健康保険税の振替の手続きをする。
◎国民健康保険税の納税通知書が届く。浦添市の場合、所得割以外に均等割、平等割とあって、夫婦で均等割(26800円×2人)、平等割(28500円、1世帯)=82100円となる。これに昨年の所得に対して11.5%の所得割がかかってくる。
昨年と比べると、今年はだいたい1/3なので多少楽になる。
会社員のときは天引きなので、あまり気にしたこともなかったが、改めて所得の11.5%以上が国民健康保険税というのは大きい。ちなみに国民健康保険税の限度額は65万。
◎近所のアウトドアショップ「NEOS」の早朝サイクリングに参加する。
今回は北中城村の湧水群を周る約20kmのコース。このコースは興味があったので非常に楽しめた。
今回周った北中城村の湧水群は「荻堂大城湧水群(おぎどうおおぐすくゆうすいぐん)」として、環境省により「平成の名水百選」に選定されている。
周った順:
イリヌカー(大城)、イーヌカー(上の井泉)、ヒジャーガー、メーブカー、アガリヌカー(東井泉)、アガリガー、イリヌカー(西井泉)、チブガー
この中ではヒジャーガーがオススメ。
今回訪問していないところ:
タチガー(少し離れたところにある)、アカタガー(ここはもう少し下れば見つかったはず)。
ただ思ったより湧水群は水量があるわけではなく、また飲用でないと札に書かれているところが残念なところ。帰りに大山の湧水も周ったが、こちらのほうが水量は豊か。
◎午後から夏の甲子園の県内決勝戦があり、浦添商業が甲子園へ。
◎朝のTVで「ケーク・サレ(塩ケーキ)」という言葉を知る。これはフランスで昔から食べられている甘くないケーキらしいが、パウンドケーキ的な感じで作れるので、今度作ってみるか。ちなみに最近大量のオートミールが発見され、その消費に追われパン禁止令が出ている...(涙)。
◎昼食は傍を通っていながら、一度も入ったことのなかった沖縄ソバのお店「一方通行」へ。12時を越してお店につくと、店頭は駐車の車で満車。裏にも駐車場があり、そちらに止めたが、広々しているのでオススメ。
自分は冷やし沖縄そば(ごまだれ)680円、家内が一通そば600円。共に乗っていたのはビーロースというものらしい。
冷やし沖縄そば(ごまだれ)はピリ辛の挽肉、爽やかな酸味のつけだれで食が進んだが、こうなるとラーメンとの境はないような...。今度はソーキソバを食べてみよう。次から次へと来客が続き、地元で知られるお店だけある。
一方通行
http://www.geocities.jp/takumau69/ippotuko/NEWSframe.html
◎国内でのiPhone発売開始。キー入力でQWERTY方式があることや、無線LAN対応には引かれるものがある。ただネックは月々のコスト。
専用のホワイトプラン(i)を選んだ場合の月々の最低料金は7280円。
現状、ホワイトプランのみ980円という使い方だと、さすがに手がでない。
◎ノースウェスト ワールドパークスからメール。見ると「日本航空(JAL)をご利用のワールドパークス特典旅行のご利用対象が一部変更」と書いてある。利用対象は以下の人。
・ワールドパークス・エリート会員
・いずれかのワールドパークス提携クレジットカード本会員の方
エリート会員から平会員に落ちている今。最悪な仕打ち。
◎来週、ダイビングにでかけることにし、メールで予約をする。
が、メールが戻ってくる。電話かけてもでないし...。ようやく電話がつながり予約終了。
◎昼食はチキンカレーだったので、薬味に前日漬けたピクルス試食。煮込んだせいか、すでに味はしみていた。というか、もうこれでOKという感じ。
◎昨日、曲がりキュウリを購入して、塩漬にしておいたのだが、ピクルスにするには酢が必要。そこで5/8に仕込んだ黒ビール酢(モルトビネガー)の味をみる。2ヵ月経過し、酢酸菌がきちんと働き酢になっていた。ただ味はあっさり柔らかい味わいで、どちらかというと飲む酢という感じ。これだとピクルスには使えないな。
ググるとフィッシュ&チップスにかける話が大半。ということは沖縄テンプラにかければいいのか。
近所のスーパーに酢を買いに出かけ、ついでに散髪してくる。
今回のピクルスはキュウリを漬け汁で3分ほど煮込むというレシピで作ってみる。
漬け汁は500ccでOKだったので、水250cc、酢250ccに砂糖大さじ2、塩少々というやつ。入れたスパイスはローリエ 1枚、タカノツメ 3本、ブラックペッパー 3粒、それに花椒が目についたので3粒。
◎ふとヤフオクでコストコ商品券が目に止まる。この券にワンデーパスポートが付いていることを知る(というかギフトで贈られた人が入れないともめますな)。
また、お試し入店引き換えクーポンというものも出品されている。
まあ、入会して、1年以内に退会すれば返金されるけど、写真撮ったり退会の処理とか考えるとこういうのも手かと思う。
◎家内の誕生日。外で昼食をとることにする。
まずは糸満のうまんちゅ市場に向かい、旬になりつつあるマンゴ、パッションフルーツ購入。曲がりキュウリの袋詰があったのでピクルス用に購入。
昼食はロワジールホテル那覇 フォンテーヌでランチバイキングへ。平日ランチ1500円(月火はレディスデーで女性1500円)。
「地産地消 夏食三昧 2008」としてやっていたけど、どちらかというと食事よりデザート系が充実している印象。
1Fロビーに面して蝶々園があり、「オオゴマダラ」が舞っていた。そして、蝶々園の草木には、その蛹がぶら下がっており、何と黄金。これは見る価値あるかも。
◎気になるニュース
ドコモはBlackBerryの個人向けサービス「ブラックベリーインターネットサービス」を8月1日に開始。
2010年宜野湾西海岸にシェラトン沖縄宜野湾ホテル(仮称)」開業予定。
MS、Yahoo!の買収交渉再開。嫌われ、断れ続けても求愛を続けるMS。泣けるというかストーカーっぽくもある。
夕方、地震があり、TVで盛んに流れたが、ジムにいたせいか分からず。
◎日経平均13日ぶりに上昇。
◎夜、TVで「あんどーなつ」を見る。むう、やはりコミックに忠実とはいかんのね。まあ、コミックのあざといライバル関係とかは忠実に再現しなくていいけど...。
◎ツタヤで借りてきた東村アキコ「ひまわりっ ~健一レジェンド~」1~7まで読む。
父親「健一」は宮崎から那覇に赴任という意味では、沖縄に関係するマンガ。父親「健一」に関しては、笑えるというよりは、思いやりのない、ある意味残酷な人と思う。
◎浦添市の市報に「てだこ祭り」の案内。20日の20時20分からのライブはモンゴル800。
マンガ微積分入門を読んで過ごす。
微分積分などは日常で使うことはないと思っていたが、そうでないことに最近気づき1冊借りてきたもの。
高校のとき唐突に微分積分を教わったが、読んだ本ではその歴史背景が説明されていてわかりやすい。
微分はグラフに接線を書く作業。積分は曲線で囲まれた部分の面積を求めること。
下のようなケースなら、いちいち実測しないでいいしね。
簡単な積分の例:
Q 直径20cmの発酵カゴ(バヌトン)を直径1cmの籐で作りたい。どれだけ籐を用意すればよいか?
A この場合、積分の考え方でまず直径20cmの円の面積を計算し、その面積は1cm × xの長方形であるとみなせる。
円の面積=10*10*π
1x = 100π
x = 314cm
◎ツタヤでコミックを借りてくる。2泊3日1冊50円(10冊以上)なのでマンガ喫茶に行くより安い。だいたい1時間で3冊、3時間で9~10冊ぐらいしか読めないから、マンガ喫茶だと980円かかるところが500円ですむ。ドリンクとかはどうでもいいしね。夫婦で同じマンガ読むならさらにお得。
◎BRAVIA KDL-40F1 価格チェック 前回は6/14
7/4
ビックカメラ
203,800円(税込)20%還元(40,760pt) =163040
// 前回175600円
ヤマダ
203,800円 (税込) 42,798 ポイント(21%進呈) =161002
// 前回169015円
◎6/12に蒔き、6/16に発芽したハラペーニョだが、3週間経過し、プランター内で前の住人である種を撒き散らしたルッコラと争うように成長している。すでに成育には差が出ており、現在のプランターの大きさだと4株残すという感じになるのだろう。
◎すでに自家製のハラペーニョ酢漬けは全て食べ切ってしまったので、現在栽培中のこのハラペーニョが実るまでのリリーフである「やまや」で買ってきたハラペーニョ酢漬けを見る。from Hellと入っているおどろおどろしい代物(笑)。原材料を見ると、ガーリックパウダー、オレガノ、ローリエと書いてあって、自家製をつくるときの参考になるな。
◎図書館で『ようこそローラの家へ』の横にあったので借りてきた「中近東・アフリカのお菓子」を読む。文化背景なども解説されており、写真入りでなかなか楽しい本。シリーズで他にもあるので今度借りてこよう。
◎市役所に税源移譲による還付金の申請、ついでに車の任意保険継続、水道料金の口座振替などの作業をする。午前中はこれで終わり。車の任意保険は等級アップと車両価格の償却で30600円。
◎切り替えをリクエストしたiD機能付きクレジットカードが1週間かからず届く。
◎「大草原の小さな家」関連の本感想
『大草原の「小さな家の料理の本」』
『ようこそローラの家へ』
どちらもフォロワーによるもの。
『大草原の「小さな家の料理の本」』はその「料理をはじめる前に」に次のように書かれている。
「この本はローラやアルマンゾが胸をときめかせて食べたものに少しでも近いものをこしらえ、味わってみることを目的にしています。」
当時のレシピ集などをあたり詳細に書かれており、子豚の丸焼きから「農場の少年」でのアイスクリームまで再現を試みている。この本を読むことで「はぜとうもろこし」と「ポップコーン」が別のものであることに気づく。
残念なのは、米国のレシピ本に多いスタイルで、料理の写真などは載っていない。
『ようこそローラの家へ』は研究者による当時の生活や背景の解説で、中に料理の解説も含まれる。料理に関しては上記の本ほど多様ではないが、コーンブレッドなどは紹介されている。4色印刷でふんだんにイラストが使われており楽しめる。ローラの両親の写真も掲載されており、ヒゲのお父さんを確認できる。
◎東京市場は54年ぶりの11日連続安。
◎図書館出かけ「大草原の小さな家」関連の本などを借りる。
『この輝かしい日々』
『大草原の「小さな家の料理の本」』
『ようこそローラの家へ』
◎昼は伊祖の「だいこんの花」浦添店へ。スケルトンでの改装と見えて、バンボシュの影も形もなく綺麗なインテリア。窓のせいか開放的な雰囲気もある。お客さんは結構入っていて、男女比だと3:7で女性が多い。こういったヘルシー志向のお店は女性の方に受けがいいようだ。個室スペースもある。ランチ大人1500円。
◎今週末の粟国方面のダイビングツアーを数店あたってみるが、すでに満員。お断りのメールが返ってくるのみ。
◎MT 4.2がアナウンスされているが、まだ正式版でなくRC。再構築のスピードが上がったということなので、正式版が出たら入れ替えるかな。
◎東京市場は43年ぶりの10日連続安。
◎沖縄に来て2年がたった。この2年間で何かやりとげるわけでもなく、日々を送ってしまった。強いて書けば体重を10kg落とせたことか...(失笑)。
とりあえず、ストレスからは解放され、そして日々眺める風景に飽きることはない。やはりこれは貧しくても幸せなのだろう。
◎パンを焼く。ベーグルとカンパーニュ。先日、購入した発酵カゴ(バヌトン)を使ったカンパーニュは市販品のように仕上がる。こういった器具で腕が上がったように見えるなら、それはそれで楽しいし、良いことと思う。
メモ 購入した発酵カゴ(バヌトン)では粉400gが適量。
最近のコメント