日記: 2008年8月アーカイブ

◎ドラゴンフルーツのジャムを作る。余った皮は5mmほどの厚さで刻んでお浸しにしてみる。ちょっとヌルヌルして癖なく食べれる。今まで捨てていたことを反省する。
ベランダのハラペーニョの葉もお浸しにする。こちらはちょっと苦味があるが普通に食べれる。本当は葉トウガラシのような辛さを期待したのだが...残念。

追記:ネットで調べてみるとトウガラシの葉そのものは辛くないようだ。

あわせてモウーイの甘酢漬けをつくる。

◎ヤマダ電機浦添店をのぞく。TVの価格を聞いてみると、やる気のなさにがっかり。
購入機種は絞ってあるのだが、10月に新製品という話もあり、現状では背中を押すのは価格という要素のみ。

◎八重瀬町の「アグリハウスこちんだ」に行ってみる。こちらはJAではないが産直のお店。
こちらで「辛」とパッケージに書かれたピートンなるものを発見。100円なので試しに購入。帰って調べるとピーマン+トウガラシの接木で作られたもので、「ピートン1世」は辛く、次の「ピートン2世」は甘いらしい。今回購入したものは「ピートン1世」ってことね。

追記:テンプラでピートン1世を食べてみる。結構辛いシシトウという感じ。

アグリハウスこちんだ
沖縄県島尻郡八重瀬町宜次578-1
ちなみに八重瀬町=2006年1月1日、東風平町と具志頭村の合併なので、カーナビで八重瀬町が出ない場合は東風平町で探す。

◎その足で糸満の「うまんちゅ市場」、豊崎のTomitonとのぞく。豊崎マイキッチンもオープン1年か...月日の流れるのは早いもの。

◎昼食は30日に開店した「REXA RYUBO(レグザリウボウ)」内のワールドグルメバイキング「アレッタ」へ。
REXA RYUBO裏の立体駐車場は車高があって入れれないということで県民広場駐車場へ入れる。
こちらはテーマを決めてのバイキングスタイル。今回はフランスグルメフェア。
値段はランチ(11~15時)は大人1580円(土日祝は1780円)。
食事は色々あって楽しめる。少しダイコンの花とかのデジャブ感があるが...。味噌を使ったブイヤベースはなかなか美味しかった。スイーツはもう少し力いれて欲しいところ。
まあ、オープニング初日のスタッフの混乱は仕方ないとして、フロアー共通のトイレの石鹸が固形とかはありえない気がする。送風のハンドタオルの位置も悪い。

追記:後日訪問したところ、ハンドソープなど完備していた。

あと駐車場代が150円(30分)の優待券しかくれないのもどうかなと思う。リウボウで2100円以上なら1時間無料なので、そろえて欲しい気がする。

アレッタ
ホテル ロコア ナハ店
那覇市松尾1-1-2

◎TUTAYAから借りてきた「きのう何食べた?」を読む。気軽にできてお安さを目指したレシピ本。ゲイのカップルという設定というのもなかなかすごい。

◎ヤマダ電機浦添店の開店日。早速家内はお買い物へ。自分は開店時の混雑が嫌なのでパス。家内の話では家電だけでなく、書籍や日用雑貨もありそれなりに便利ということだった。ただこの開店のせいで58号の渋滞は酷かったらしい。

◎ダイエット継続中だが、体重は踊り場。少しウォーキングの負荷をあげてみるかと、ランニングマシンのトレーニングメニューより「山岳」を選ぶ。ふだんウォーキングの際は傾斜を2.5%ほどかけているのだが、この「山岳」メニューでは傾斜が変化し最大15%となり、本当に山を登っている気分になり汗だらだら。このランニングマシンはラボードXP70というやつでTV付きだが、170万とかするのね。

◎携帯を新規に変更してそろそろ1ヵ月たつので、契約時に期間限定無料でついてきたオプションの解約を行う。

◎昼にバンボシュ宜野湾店へ行ってみる。途中、観光バスでの団体が入ってきてびっくり。台湾からのツアーのようだ。

バンボシュ宜野湾店
沖縄県宜野湾市長田132

◎メロンパンを焼いてみる。メロンパンは簡単に書くとバターロール+クッキーなので手間隙が倍かかる。ぐったり。

DSC02472.jpg

◎図書館に行き『佐藤さとる全集 12』を借りる。
この巻に収録されている『わんぱく天国』はある理由で昔から読んでみたい本だったが、なかなか見当たらず今日にいたる。本そのものは何のことはない図書館の検索システムで調べると閉架にあることがわかる。素晴らしい。
本を読むと、内容もさることながら村上勉の挿絵が非常にいい味を出している。

◎数日前から風向きが変わり、特に今日は強い。明らかに夏から秋へと変わりつつある。

◎先日買ったツルムラサキをニンニク炒め物でいただく。はじめて食べたが、癖なく美味しい。一緒にニンニクを炒めたせいか、空芯菜に似た感じ。別名インディアンホウレンソウと呼ばれるというのも納得。

◎夜、本を読みながらTVをつけっ放しにしていたら、北京オリンピックの閉会式をやっていた。ショーとしてはもの凄い。次回のロンドンのため、ジミーペイジが出てきたのは驚いた。

◎図書館で借りてきた東京農業大学教授小泉武夫氏の本を読む。まさに漫画「もやしもん」の樹慶蔵のモデルといえそうな教授。
小泉教授が選ぶ「食の世界遺産」日本編
ニッポン快食紀行―美味いはスゴい!
冒険する舌―怪食紀行秘蔵写真集

◎給油メモ
ESSO Express。27.33L給油で4592円(消費税込み)。税込みで約168円。前回は169円。次回2円/L引きのクーポン(2000円以上給油時)、トイレットペーパーをもらってくる。

◎図書館経由で「泊いゆまち」をのぞく。お目当ては古宇利島産島ウニ。
古宇利島産島ウニの漁期は7~8月の2ヶ月のみなので、そろそろ食べないと1年待たねばならない。古宇利島産島ウニは1盛2000円(前のぞいたときは1900円だった)。名護産が1600円からあったので迷うが、せっかくなので古宇利島産にする。
現地で買っても1盛1500円だから足代を考えれば、ここで十分。ちなみに古宇利島でウニ丼をいただくと1500円也。
あわせてグルクンのお刺身480円を購入。グルクンはからあげが有名だけど、刺身もオススメ。「チャンジャ」も市場内で発見!
家に戻り買い求めた島ウニで、さっそくウニ丼とグルクンのお刺身を堪能。あー幸せ。

◎22日は夫婦の日ということで映画を見に行く。
今回は遅ればせながらの『崖の上のポニョ』。すでに上映が開始されてかなりたつのに結構な入り。インディジョーンズとは大違い。さすがに絵はきれいだが、話はイマイチ。まあ、ファンタジーとして愉しむのが筋。

◎先日、8月16日に亡くなった自然農法の福岡正信氏の『無3-自然農法』春秋社を読む。不耕起(耕さない)、無肥料、無農薬、無除草を特徴とする自然農法を提唱された方。
こう書くといままでの常識からは外れているように思えるが、著作を読むと非常に合理的な手法であることにうなる。そして、それを長年実践できたということは自然の理にかなっているのだろう。

◎午前、ピンポンと宅配便。なにかと思ったら、前にプレゼント応募したアサヒビール「クリアアサヒ」が到着。アサヒビールは年に一度くらいなにかを恵んでくれます。ありがとうございます。当分飲めないのが辛いところ。
しかし、他社も同じ頻度で応募しているのに当たったことなし。なぜに?

◎昼は先日お取り寄せした讃岐うどん。日頃食べている手打ちうどんとは別物。うーむ。なにが違うのだろう。ぶっかけ用に鎌田醤油のうどん醤油がついている。こういったミニパックは便利なので、鎌田醤油のHPをのぞくと最低取り扱い数600袋ということでめげる。
薬味に昨日買った青唐辛子のみじん切り。初めて試したがいける。
青唐辛子関連を調べていたら柚子胡椒も作れることを知る。

◎『人生の楽園』、秋山豊寛『農人日記』、小川糸『食堂かたつむり』と読む。
『人生の楽園』は自分と似たような経歴の方が載っていて色々考えさせられる。
『農人日記』は苦労や喜びが淡々とした日記で書かれているが、なかなか面白い。
『食堂かたつむり』は家内が図書館から借りてきたもので読んでみろというので読んだのだが、最初は携帯小説かと思う。料理の描写はいいが、周辺のプロットはどうなんでしょうね。ファンタジーとして読めばいいのかな。

シックス・アパートから「Movable Type 4.2 出荷開始」のメール。
ということで、このblogで使っているMTを4.2にアップグレードする。
まずはバックアップをとり、あとは上書きして作業終了。
4.2ではスピードアップ、セキュリティ対策など行われているが、新しいところではコミニティ機能が追加されて、掲示板などが使えるようになっている。この機能関連はこちらでは使う予定がないのでインストールしていないけどね。
あとはプラグインだったウィジェットマネージャがコアに統合されたことかな。

追記:8/22にMovable Type 4.21出荷開始。カスタムフィールドがらみなので放置

◎ニュース:メタボの判定で腹囲が必須条件から外れる。

◎昼食は南風原町の創作そば「松そば」へ。
ごまそば800円、家内は限定味玉塩ラーメン800円+おにぎり100円を頼む。ごまそばはスープは美味しいのだが、麺は好みでなかったりする。どちらかというと塩ラーメンの細麺のほうが好み。載っていたチャーシューは結構厚くて噛み切れないほど。
お店は民家そのまま。なかなかいい感じ。ただクーラーはないので、暑い今時分は食べ終わる頃には汗が流れてくる。

DSC02456.jpg

松そば
南風原町宮平87
営業時間:11:30~15:00
定休日:日曜、祝祭日

その足で糸満の「うまんちゅ市場」へ行き、旬のドラゴンフルーツ、そして青唐辛子などを買い込む。さらに那覇市宇栄原にある「キムチのやまだ屋」へ。
こちらはOCNの「あまくま歩人」で紹介されたお店。那覇方面からは那覇ジャスコ前を通過しGEOのところで左折すれば正面に見えてくる。
キムチは沖縄でも他に専門店もあり、そう珍しい食材ではないが、「チャンジャ」はホイホイ売っていないのでこの店は貴重。

キムチのやまだ屋
那覇市宇栄原1-16-5
営業時間:11:00~22:00
定休日:火

◎散髪に行く。

◎オリンピックでトライアスロンをやっていた。思うに記録がまちまちな気がするのでWikipediaで調べるとオリンピック・ディスタンスと呼ばれるスイム1.5km、バイク40km、ラン10kmのトータル51.5kmで行っていることがわかる。
宮古島の大会だと、スイム3km、バイク155km、ラン42.195km。
本来のアイアンマンだと、3.8km、180km、42.195km。

◎図書館で借りた杉山経昌『農で起業する! 脱サラ農業のススメ』を読む。
著者は外資でサラリーマンをしていただけあって、就農するうえで、きちんとしたビジネスプランを立て実行されており、興味深く読む。
沖縄で人気のEMも、この著者の前ではばっさり。ただEMと入っているトマトとか、確かにうまいし立派なのは確かだから、この辺は微妙。

DSC02447.jpg

◎定例の買出し後、コーンブレッドとカンパーニュの作業。ついでに昼はピザを焼く。ピザならビールでしょうと昼間から飲み、少しお昼寝。

◎浦添商業進出ならず。
夕方スポーツクラブに行くと、これまでの反動か混んでいた。

◎液晶TV価格チェック 前回は8/11
REGZA 37ZV500
ヤマダ
182,400円 32,832ポイント(18%進呈) = 149568
// 前日まで144096
// 8/11 182,400円 18,240 ポイント(10%進呈) = 164160
// 7/28 195,500円 41,055ポイント(21%進呈) = 154445

◎体全体の疲れを感じたので、久々にJAアロマに行きマッサージを受ける。
帰りにユニクロをのぞくとドライTシャツが690円だったので2枚購入。

◎盆の最終日「ウークイ」、浦添商業ベスト4進出。

◎お盆とあって株式市場も閑散としており、動きがないので前場だけにして、後は休むことにする。お昼は沖縄ホテル コスタビスタのビッフェ。久々の訪問。さすがに盆の最終日のせいかガラガラ。レイアウトが前より合理的になっていた。やはり、ここは野菜が美味しいな。あとスイーツ。クレーム・ブリュレをついつい多めにとってしまう。
スポーツクラブも同じくガラガラ。甲子園を見ながら歩く。

◎6/12に蒔き、6/16に発芽、8/8に開花したハラペーニョだが、数日前より結実している。
サカタのタネによれば、収穫のタイミングは「肩の直径3cm、長さ6cm、果重25gを目安」となっている。

DSC02439.jpg

◎お盆の中日「ナカヌヒー」、浦添商業ベスト8進出

◎昼はうどん。小麦粉はいつものめん匠(日本製粉)でなく、白椿(日清製粉)。
「ツルツルした滑らかな食感と白さを実現した最高級うどん用粉」。確かに白くきれいなうどんになる。
茹で時間はめん匠では最近22~23分かけているのだが、白椿は袋裏記載の15分でいい感じ。
うどん粉関連を調べていたら、うどん醤油の存在に気づく。機会があったら鎌田醤油(かまだしょうゆ)を忘れずに買わねば。ぶっかけが美味しそう。あとさぬきの夢2000だな。

メモ:
うどん粉400gに対して室温による塩、水の量
室温  塩  水
18度 20g 180g
30度 24g 172g

◎旧盆初日のウンケー(精霊迎え)。さすがにスポーツクラブは空いている。夕方、道ジュネーが来る。

◎TUTAYAにコミックを返し、その足でおもろまちの「やざえもん」で昼食。

◎シフォンケーキを焼く。この量で今使っている20cm型で8分目という感じ。
卵を割って、黄身と白身を分けていると、白身に黄身が混入。黄身をとるが、どうしても残る。あーこれはもう失敗だと思う。焼き上がりはその通り失敗orz

レシピメモ
小麦粉 160g
BP 小さじ1
卵黄 4個分
卵白 7個分
塩 少々
水 140cc
オリーブオイル 60cc
シークワサージュース 20cc
170度で50分

前(5/4)に薄いデジカメハウジングをメモとして残した。このときはEX-V8用EWC110が最薄だったが、先日発表されたソニーのDSC-T77、DSC-T700用はさらに薄い。これならBCDのポケットにストレスなく入りそう。

DSC-T77、DSC-T700用マリンパックMPK-THG
134*94*38mm(突起部除く) 約260g
参考:
EX-V8用EWC110
137.6*85.9*51.1 285g

水中ついでにハンファ・ジャパンのカメラ付き水中マスク「UDCM301」というのも発表されている。アイデアは面白いが水深5メートル、300万画素カメラというところがちと微妙。

3han_0811.jpg

◎先日、「東電、首都圏に電気自動車充電拠点網」というニュースが流れた。
来年市販予定の軽自動車タイプの電気自動車では160km程度の航続距離ということだから、日常では問題なく、遠出をするときが問題だったわけだが、この充電拠点が出来ればだいぶ問題は解決する。
ただマンション駐車場での夜間充電のすぐの実現は難しそうだ。となると手軽に持ち込める2輪に興味が行く。ヤマハの撤退や日本のメーカーが積極的でないところが気になるが、
電動スクーターで検索してみると色々出てきている。こんなのならちょっといいな。

japan-top-black.jpg
http://www.ecomotoinc.com/

◎TUTAYAで借りた『夏目友人帳』を読み返しに行く。妙に道が混んでいて5分もかからないところが25分近くかかる。

◎液晶TV価格チェック 前回は7/28
REGZA 37ZV500
ヤマダ
182,400円 (税込) 18,240 ポイント(10%進呈) = 164160
// 前回7/28 195,500円 41,055ポイント(21%進呈) = 154445

◎注文していた水と一緒に年一度のOHに出したダイビングのレギュレータも戻ってくる。OH代は今回も1万円少々。

◎宅配の到着後、ユニオン買出し。あわせてTUTAYAでコミックを借りてくる。

◎夏の甲子園、地元浦添商業2勝目。しかし10点入れておいて、追いつかれそうになるというのは...

◎沖縄市方面にでかける。泡瀬の漫画倉庫をのぞいた後、少し走ったところにある「らーめん麦麦 泡瀬店」へ。家内はあっさりとんこつらーめん、自分はこてこてとんこつらーめんと頼む。
感想としては「らーめん麦麦」は県内有名店として知っていたので、その期待に対して少々肩透かし気味。スープ、麺はそれなりにいける。ただ具がなんかイマイチ。チャーシューが記憶に残っていないし、特にワカメって必要なのかなと疑問をもつ。

DSC02432.jpg

らーめん麦麦 泡瀬店
沖縄県沖縄市泡瀬3-6-15

◎沖縄市登川のちゃんぷるー市場をのぞく。ゴーヤーはピークなのか大袋で250円とか安い。変わったところではシビラン、ツユムラサキが1袋100円ちょっとで売られていた。

◎TUTAYAで借りた『クレイモア』を読む。ベルセルクに似たテイスト。

◎夜、山形食パンを焼く。

DSC02435a.jpg

DSC02424a.jpg

◎6/12に蒔き、6/16に発芽したハラペーニョだが、日差しに負けずガンガンと成長している。特にここ1週間あたりでの成長が著しい感じ。今日見ると1株に小さな白い花が複数咲いている。あと1ヵ月もすれば収穫できるのかな。

◎北京オリンピック開幕。2008/8/8と8揃いが大事らしい。

◎給油メモ
ESSO Express。26.89L給油で4545円(消費税込み)。税込みで約169円。前回は173円。次回2円/L引きのクーポン(2000円以上給油時)をもらう。

◎本日、立秋。

◎TUTAYAで借りた『駅弁ひとり旅』を読む。前に4巻あたりを読んだことはあったのだが
なぜ、主人公が旅をしているかがイマイチ不明だったのだが、ようやく1巻を読みやっと謎がとける。
1巻は九州、2巻は四国、中国となっていて、ちょうど秋に九州に出たついでに、四国を周ろうと思っていたので参考になる。まあ、四国も鉄道でなく高速バスで周ることになりそうだが...
あわせて『クレイモア』を読む。

◎四国をどう周るかをプランニングする。鳴門海峡、四万十川、しまなみ海道など色々寄りたいエリアはあるが、2日しかないのでうまく周るのは難しい。
本来ならJR四国の1日フリー切符「週末乗り放題切符」を使いこなしたいところだが、ちょっと値段が中途半端というか高い。まあ、また訪れることがあれば3日間の「四国フリー切符」をうまく使うことしよう。
今回はざっくり、高速バスを使い経済的に周れるコースを考える。

◎遅ればせながら、日本語版Google mapに、ストリートビュー機能が追加されたことを知る。都内を色々クリックしていると見覚えのある風景がでてきて、なかなか楽しめる。

◎iPhone基本料値下げのニュースが流れる。やっぱり売れたのは最初だけで、あの設定では普通なびかんわな。

◎所有不動産賃料が振り込まれる。

◎TUTAYAで借りた『もやしもん』を読む。こういった発酵や農学といったネタが漫画になることは、ある意味驚き。作者のアイデアの勝利。ただ女性キャラが皆同じなのは勘弁してほしい。

◎この10月よりワールドパークス国内特典旅行の条件が厳しくなる。新しい条件だと自分が国内特典旅行をとるのは実質不可能になる。とりあえず確実に使えるうちに使っておくかと沖縄~福岡間の特典旅行をWebから予約する。確定後はEチケットがメールで送られて来て終わり。
残ったマイルは最悪パークチョイスを使って消費するか...

◎ガス代の請求書を見ると、預かり金分が尽きたので振り込み作業をする。
先方は琉銀なので、念のため手数料を確認すると、素直に自分の琉銀口座から振り込むのが安い。これで1年は持つかな。

ネットバンキングでの手数料メモ:
みずほマイレージクラブ 他行宛 3万円未満 105円
琉銀 当行他店宛 3万円未満 52円

◎ネットバンキングしたついでに楽天で水、うどんと頼んでみる。

◎夏の甲子園、浦添商業の初戦。試合中にスポーツクラブに行ったら、いつもより2割は車が少ない。

DSC02418.jpg

◎日曜恒例のユニオン買出しに出かける。7/30より限定販売されている「ザ・プレミアム無濾過 ホワイトビール」があったので購入。

帰りに、家内が昨日入れなかった天下一品に今なら入れるというので寄る。
まあ、自分としては、天一は前に食べて好みではなかったので、パスが本音だったが、家内がこれまで一度も食べたことがなく、今回の半額の機会を逃すまじとうるさい(笑)ので付き合う。
30分待って店内へ。店内はカウンター12席、テーブル5つと広い。オープニングとあって頼めるのは「こってり」のみで「あっさり」はない。出てきたラーメンは、まぎれもなく天一のそれ。
沖縄のラーメン店のレベルが高くなっている現在、この味で果たしてどうだろうというのが本音。

天下一品浦添店
浦添市字牧港1196(イバノ敷地内)
AM11:00~AM3:00

◎昨日オープンした天下一品浦添店経由で、家内の携帯機種変更をしに出かける。
天下一品は11時過ぎについたがすでに長蛇の列。どう考えても炎天下1時間以上待ちという感じなので、素直におもろまちへ出て、アップルタウンのやざえもんで昼ご飯。

今回、家内が機種変更で狙っている携帯は今日発売の824SH Active line。サンエー内の携帯売り場で聞くとまだ入荷しておらず夕方までには入るという話。
ということで、このショップで手続きせず、いったん家に戻り、近所のソフトバンクショップで手続き。ということで、午前中の行動はほとんど無駄に終わる。

◎今回のソフトバンク携帯購入で、新スーパーボーナス加入特典として期間限定でオプション「S!電話帳バックアップ」が無料で使えるので、携帯のアドレス帳を整理することにする。
まず、携帯のアドレス帳をサーバー側と同期させ、あとはWeb上でアドレス帳の編集作業をし、再度、携帯と同期させ終了。
昔はPCと携帯をケーブルで接続して、こういった作業を行ったが、こうして用意されると便利。
このサービスは、継続して入る必要はないが、1年に一度携帯のアドレス帳をメンテするにはいいかも。

◎前日のシフォンケーキの出来がイマイチだったので、再度リベンジする。

レシピメモ
小麦粉 100g
BP 小さじ1/2
卵黄 4個分
卵白 5個分
塩 少々
水 60cc
オリーブオイル 60cc
シークワサージュース 少々
170度で50分

DSC02406.jpg

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2008年8月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2008年7月です。

次のアーカイブは日記: 2008年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja