◎先日訪れた高知の日曜市でお茶を売っているお店の方が「水出し緑茶」を試飲させてくれて、その美味しさにびっくりして、一番茶100g500円也を購入。その茶を昨晩「水出し緑茶」として仕込み本日いただく。飲むとさっぱりとした中に甘味があり幸せ。作り方は2Lに100円均一お茶パックに茶を入れ、一晩冷蔵庫に入れるだけ。
日記: 2008年9月アーカイブ
◎「ねんきん特別便」が届く。最初、ざっと目を通すと年金部分と年金基金部分が列記されていて、その数字が違うので悩む。自分の年金手帳を取り出し見比べる。
年金部分は就職時からきちんと繋がっていて、基金部分が最初に就職した会社が半年後に厚生年金基金に加入して、あと転職時に1ヵ月厚生年金基金がお休みになっていて、そのため年金と基金では7ヵ月分違いがあることを確認する。とりあえず疑問は氷解。
しかし、入っている説明書とか何か分かりにくい。駄目駄目。
問題無い旨を返送しようと思うと、お粗末なことに回答用紙と返送用封筒も微妙なサイズでスッと入らないし、こりゃ何考えているんだろう(怒)。
◎6/12に蒔き、6/16に発芽、8/8に開花したハラペーニョの第1回目の収穫を行う。22個。3ヵ月半で収穫できたことになる。まだ、今回収穫しなかった小さな実が残っているので、あと1、2回は収穫できそう。赤いのは干すことにし、残りは酢漬けにする。
◎ハラペーニョの酢漬けレシピは、酢と水が200ccだと酢100cc、水100cc、砂糖小さじ4、塩小さじ1という感じ。プラスしてニンニク、オレガノを入れてみる。これは市販品に入っていたため。
作るときに酢を無駄にしないためには、まずビンにハラペーニョを詰め、そこに一旦水を入れビンの口まで満たす。必要な酢水の量を求めるわけね。で、その水を計量カップに戻し、水半分を捨て、次に酢を足して最初の水量にすればいい。続いてこの酢水を鍋で温め、その間に砂糖、塩などをビンに入れておく。酢水が沸騰したら、それをビンに注いで蓋をする。そして水を入れた鍋などの中に入れ冷まして終わり。
◎柿酵母を午前中に中種化し、夕方、捏ね作業。夜焼く。短時間の培養のせいかイマイチ酵母の元気がないと思ったが、いつもより焼き色は濃いがうまく焼ける。
◎昼に高松で買った石丸製麺「半生讃岐うどん包丁切り(つゆ付)」を食べる。
値段は1つ312円。十分美味しかったが、Webを見ると「讃岐小麦のうどん」もあり、土産ならこちらがよかったか...。Webで送料を見ると沖縄1500円となっていてめげるが「半生無添加うどん詰合せ」2000円は送料無料なので、一度頼んでみるかな。
http://www.isimaru.co.jp/top/index.htm
◎図書館、TUTAYAと周る。TUTAYAで「鉄子の旅」全6巻を発見。レンタルコミックで読めないかと思っていたので、ラッキー。
しかし、このコミック1巻読むのに1時間以上かかる。
内容に関しては鉄道での旅行というより、「駅舎」にこだわっているので自分としてはポイント外れ。
◎体重を計ると2kg近く増えていた。しかし、こうなると普通に夕食を食べることは不可能なのか?
◎旅行にいっている間にプランターで育てているハラペーニョの実が2つ赤くなっていた。赤くなると辛さが増すということなので、今週末に他も含めて一度収穫し、即酢漬け化しようと思う。
考えるに、市販のハラペーニョの酢漬けは、自家製のものに比べて辛くない。早めに収穫しているということなのかな。
◎広島から送った宅配便が届く。昨晩来ると思ったらこないし、高いしで、本土から沖縄へ送るときは郵パック以外は駄目だな。
◎歯医者3回目。スーパーでいい感じの柿を買ってくる。皮は自家製酵母用に使うことにする。
◎朝食はホテル最上階でのバイキング。結構いいお値段なので、もう少し博多らしいメニューでお願いしたいな。
チェックアウトは12時なので、三越、大丸とのぞく。並ぶ鮮魚は活きがいい。パン屋もPaul、Paul Bocuseと色々あって驚く。徒歩10分内のエリアとしてみると天神エリアの集積度、充実度は東京より上だなぁ。11時半にチェックアウトし空港へ。
福岡12:55 -> 那覇14:30
久々に沖縄に戻ると入道雲がでており、やはり暑い。
◎ホテルで宅配便を手配。担当者が出してきた料金が違っていて指摘しても確認せず疲れる。朝食後広島BTまでタクシーで移動。
広福ライナー 広島BT 8:33 -> 博多駅BT 12:28
博多での宿は天神のソラリア西鉄ホテル。1時にチェックインできるのは助かる。
昼食は近所のラーメン店「一心不乱」へ。
チャーシュー黒のコクとんこつラーメン、金のネギ塩ラーメンと頼む。ランチ時は200円でチャー巻2本+ギョーザ3コがつけれるというので追加。
一心不乱
http://www.isshinfuran.jp/
岩田屋、ダイエー、そしてクオカショップ福岡をのぞく。季離宮という高級そうなお店の一角にある。クオカではキタノカオリ、はまなすといった小麦粉を買い込む。
クオカショップ福岡
福岡市中央区今泉1-18-25
http://www.cuoca.com/library2/shop/fko/
夕食は「るるぶFree」に載っていた雑誌持参で生ビール1杯サービスに釣られて、近所の「博多水炊き・地鶏料理 八風」へ。1人2500円のセットをお願いする。鶏料理が一式出て最後に博多水炊き。鶏皮のぽん酢和えがなかなかうまかった。
◎家内の母親、妹と一緒に鳥取日帰りツアーに参加する。鳥取はいままで足を踏み入れたことのなかったが、お陰で初鳥取となる。鳥取砂丘、梨狩りと愉しむ。
夕食は広島ならお好み焼きでしょうとなるが、いつも行く「八昌」がすでに店じまい。近所のお好み焼き「越田」へ。ここは小ぶりだが皮がパリッとしていて、これはこれで美味しい。本日も宿はスーパーホテル広島。
越田
広島市中区流川町8-30
◎ホテルで朝食をとり、高松へ移動。黒潮エクスプレスは3列シートで、今回の旅内で乗ったバスでは一番高級。
黒潮エクスプレス 高知(はりまや橋)8:05 -> 高松(栗林公園)10:17
栗林公園で下車したのは、以下を周るため。
上原屋本店
松下製麺所
鎌田醤油(高松直売所)
高松は市がレンタサイクルを1日100円で貸してくれるので、ありがたく利用する。
栗林公園駅前レンタサイクルポートからレンタサイクルを借り出す。
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/2214.html
上原屋本店 栗林公園バス停から徒歩でもすぐ。うどんは少々固め。イリコが利いたやや辛いつゆ。
高松市栗林町1-16-6
松下製麺所 うどんは柔らか目でありながら腰がありうまい。少々甘めのつゆ。お土産セットを買い込む。
香川県高松市中野町2-2
鎌田醤油(高松直売所) ここはうどん屋ではなく醤油屋。だし醤油10mlパック×20個セット(315円)、うどん醤油などを買い込む。
高松市藤塚町3-3-15
http://www.kamada-soy.co.jp/store/
12時に自転車を返却に栗林公園駅前レンタサイクルポート戻ったら、皆出払っていたので注意が必要かも。栗林公園駅から琴電で高松築港駅へ行き、バスの発車まで高松駅周辺を散策。
高松エクスプレスは、途中、瀬戸大橋を通過。雄大な風景を眺める。
高松エクスプレス 高松駅14:40 -> 広島駅 18:18
夕食は家内の家族と一緒に回転寿司「祭」へ。今晩の宿は家内の妹の家近くのスーパーホテル広島へ。
◎松山観光港からは05:15発のリムジンバスで道後温泉へ。バスは満席近かったので早めに下船したほうがいい。
道後温泉には6時に到着したが、早朝なのにすでに多くの人がやってきている。
今回は神の湯(2階席)で入浴。まあ、正直お湯はたいしたことないが、施設はなかなか風格がある。入浴を終え、せんべい、お茶を飲んでも、まだ7時。
松山市駅まで路面電車で移動し、次の目的地「高知」へバスで移動する。
ホエールエクスプレス 松山市駅8:00 -> 高知(はりまや橋) 10:30
本日の宿泊先である西鉄イン高知 はりまや橋に荷物を預け
有名な日曜市見物にでかける。
さすがに朝4時半にパンを食べただけなのでお腹も空いたので「ひろめ市場」へ行き一本釣り藁焼き鰹たたきの店「明神丸」のカツオ塩タタキをいただく。これまで食べていたものは何だろうという旨さでショック。この他、鰯などの稚魚であるドロメ、ウツボのタタキ、サバ寿司などをいただく。
ひろめ市場
http://www.hirome.co.jp/
ひろめ市場の入り口近くに肉屋「門田八菜」があり、地元の人で混んでいる。これは旨いだろうとコロッケ、肉じゃがコロッケと買って、その場で食べてみる。うまい。こういう美味しいコロッケを食べさせてくれる肉屋さんがある街はうらやましい。
お腹も一杯になったので、日曜市をのぞく。
栗が売られていて、あ~秋なんだなぁ。しかし、立派な農作物が安い。ここでは蜂蜜、お茶、葉唐辛子佃煮、ブドウを購入。
ホテルに戻りチェックイン。少し昼寝をして、イオン高知をのぞく。
帽子型のパンを100円で売っていたのでおやつ代わりにゲット。帽子パンといって高知の隠れた名物らしい。感じとしてはメロンパンに似ている。
夕食は坂東太郎がいただけるということで「うな泰」へ。
普通の鰻と坂東太郎と頼むが、タレが結構甘辛いせいか明確には差を感じられず残念。ちなみに下の写真だと左が普通、右が坂東太郎。
うな泰
高知市南はりまや町1-3-1
◎先日、予約したNWA ワールドパークスの国内特典旅行で九州、四国、中国地方の旅に出かける。
ワールドパークスの国内特典旅行は予約後、Eチケットがメールで来ていて、それをプリントアウトしたものをJALの窓口で見せればチェックインは終了。
JAL 那覇10:25 -> 福岡12:00
福岡着後、小倉からフェリーで松山に渡る予定だが、フェリーは夜行便のため、空港そばの日帰り温泉「万葉の湯」で時間を潰す。
空港、施設間は無料送迎ということで、電話をかけるとすぐに迎えにきてくれた。
ちなみに施設から空港へは00、30分の出発でフロントで予約する。
こちらの「万葉の湯」では由布院、武雄温泉に入ることができる。また少々古いがコミックも1万冊そろえてあるので時間潰しにはぴったり。
再度、空港まで送ってもらい、小倉行きのバスで小倉まで移動。
ここで夕食にラーメン屋に入るが外れ。
小倉駅にスーパーが入っているので、そこで食料、水などは補給できる。
小倉駅からフェリー乗り場へ向かうが、途中案内標識が途絶える。遊歩道から下に降りないといけないのだが、夜間で見落としたのかもしれないが案内標識は整備して欲しいところ。
乗船乗り場で乗船名簿に記入し、予約したチケットを購入。@4700円がインターネットで割引で2割引の3760円。クレジットカードもOK。
自分達が指定された船室は定員に対して4割ぐらいだったが、部屋によっては8割ぐらい人が入っていた。布団、毛布、枕は2等でも用意される。
フェリーは大きく、台風通過後ということで揺れを心配したが杞憂だった。
関西汽船 小倉(浅野)港 21:55 -> 松山観光港 5:00
◎自動水やりタイマー「EY4200」のインジケータが点滅して電池交換の合図。昨年の6月から電池交換していないので約1年3ヵ月持ったことになる。ちなみに水やりの間隔は毎日、1日1回、標準で使用。
これまで使っての感想としては、朝確実に水やりしてくれるので、あると日常でも楽。
◎歯医者に行ったついでに散髪。歯は右上、右下とやっているので、あと2回行くはめに...。
◎那覇三越「北海道展」に出かけていた家内がお土産に買ってきたのが「花畑牧場の生キャラメル」。
口に入れると、さっと溶ける。ただ値段が12粒で850円と高い。まあ、一口食べれば十分だな。10度以下で冷蔵しないと、常温では溶けてしまう。
この値段なら、世間では生キャラメルのレシピが出ているので、手作りする手もあるし、市販のキャラメルソースを、あと少し煮詰めればいいような気もする。
◎REGZAの新機種ZH/Z7000シリーズ発表。まあ、家内が来年3月までは待てるになってきたので待ちかな。
◎それたと思っていた台風13号が再び襲来。突風が思いついたように吹く。ベランダの鉢植えなど、やばそうなので奥に移す。
◎歯医者。まだまだいかねばならなそう。
◎夜、食パンを焼く。
◎人間ドックで浦添総合病院の検診センターへ。
結果は糖尿、尿酸などはイエローながらも改善。
ただ総コレステロール、LDLコレステロールは変わらず悪い。中性脂肪は正常。つまり脂質異常は変わらず...(涙)。3ヵ月後の採血検査でさらに改善せねば。
バリウムの検査後、下剤を3錠渡され、その場で飲めということだったが、家に戻って寝るまでお腹が痛く閉口する。
◎シフォンケーキを焼く。安定して焼けるようになった。手はずしもOK。
これまでの反省を書くとこんな感じ。
・メレンゲをしっかりたてる。卵黄生地とメレンゲを混ぜる際でも気を使う。
・卵黄生地とメレンゲを混ぜる際に、メレンゲをつぶさないように注意しながらも、きちんと混ぜる。過去、失敗した場合はメレンゲをつぶさないということを意識しすぎて卵黄生地とメレンゲの混ぜが甘く、メレンゲの白地が模様のように残っていた。これが残っていると、その部分で穴が開く。
◎給油メモ
屋父祖ESSO Express。27.82L給油で4382円(消費税込み)。税込みで約158円。前回は168円(今回は2円/L引きのクーポンは適用せず)。トイレットペーパーをもらってくる。
Speed passはかざすだけでいいのに、「非接触クレジット」を押してしまったので、認識せずiDで払う。1からやり直せばいけたんだよな。
◎コミック「おせん」は薀蓄マンガだが、これまで「どんぶり勘定」とは、店屋で丼にお釣りや売上を入れる「丼勘定」と思っていた。「どんぶり」は腹掛けのことであることを知る。そちらにお金を入れていたわけね。
◎コミック「蔵人」は夏子の酒の作者が連載している日本酒造りの話。
話の中でこういったエピソードが紹介されていたのでメモ。
3kgの玄米 = 米粒6万 = 2坪
むう、60kgの玄米なら40坪となる。前に計算したとき、37.5坪だったのでだいたい一致する。
◎大きなニュースが飛び込んできて驚く。「リーマンブラザーズ破産申請。バンカメはメリル買収」
◎パン用のクルミが無くなったのでインポートプラザで購入。
今後のこともあるのでメモ。とりあえず最安となると、いつも粉を買っている半鐘屋さんで1kg買いか...。
ユニオン クルミ100g 298円
インポートプラザ 300g 598円(@199)
半鐘屋 200g 536円(@268)、★1kg 1785円(@176)
富澤商店 100g 273円、1kg 1890円(@189)
◎台風13号で先島諸島は大変だったようだが、こちらは朝方雨が降っていたが、ダムを貯めるにはちと足りないという感じ。
◎車(ゼスト)をリコール修理に持っていく。1時間の作業ということなので、近所のメイクマンに行き液肥を購入。苗売り場をみるとハラペーニョやハバネロが売っていた。コリアンダーの種もあったし灯台下暗し。
車を引き取るときに、来店プレゼントの野菜セットをもらう。ニンジン、ジャガイモなどに加えてナーベラーが入っていたところは沖縄らしい。
◎台風13号が先島諸島に接近。これで水不足は解消となるか?
◎先日、巨峰が手に入ったので、その皮(中身はしっかりいただく(笑))から酵母を育てて冷蔵庫にしまってあったのだが、昨日、それをライ麦粉とあわせて中種化し、本日、パンを焼く。
これまではストレート法でやっていたのだが、中種を使ったほうが発酵が元気。
◎家内が切手を買いに行って「機動警察パトレイバー」の記念切手を買ってくる。一緒に昨年発売された記念切手「沖縄の魚」も入手。こちらは昨年手に入らなかったのでうれしい。ジンベイザメ、マンタ、クマノミなどが入ったもの。
◎3ヵ月毎の医者の日。近々、人間ドックを受けるのだが、さらに次回通院時に検査といわれる。さらに3ヵ月、今の食事、運動を続けるのかと思うと多少気分が重くなる。
◎高松-広島のバスの空席状況を見ると残6とか出ているので、ネットで予約しようと思うが、フリーメールアドレスが使えないとか書いてあるのでパス。素直に電話で予約しようと思うと話中。まあ話中はいいんだけど、「混み合っています」とメッセージ流すのってフリーダイアルでないのにやられると遠方からかけている場合、迷惑。
最終的にはJTBのサイトから予約・決済をすます。
◎コミック「築地魚河岸三代目」で川辺川ダムの話が出ていたが、本日「川辺川ダム(熊本県)計画の白紙撤回を、地元県知事が求めた」とニュースが流れた。
日本の公共投資金額は他国に比べても多いと批判もあることだし、きちんと見直すべきだろう。
◎前からブルガリアヨーグルトのTV CMの「私は生まれたばかり...」の意味がわからないなぁと思っていたら、世間でも同様に思っているのね。
◎九州~四国旅行のルートを確定。
小倉~松山間は関西汽船のフェリーを利用することにする。宿泊費1泊分が浮くし、フェリーなら夜行バスより楽なはずだし...。さらにWeb上からインターネット予約すれば2割引というのもいい。
ルートが確定しているので、とっととインターネット予約を行う。裏で人が認証しているようで、リアルタイムでなく、夕方に予約確定のメールが来て終了。
◎気になるニュース:高速道路ETC利用で休日昼間半額。
◎TUTAYAで借りたコミック「おせん」を読む。ベタの効かせ方が凄い。ガラスペンで描いていること、TVドラマ化されていたことを知る。ドラマに関しては日テレなので沖縄では放送がない。
◎昼はカツオのタタキだったので「築地魚河岸三代目」「おせん」で紹介されている酢醤油+芥子で食べてみる。むう、なかなか合う。
◎スポーツクラブでトレーニング用にはいていたシューズの底が割れていることに気付く。変な負荷がかかっているのかな
◎クリームタータというメレンゲの泡を保つための食品添加物がある。
主成分はL-酒石酸水素カリウム。これはベーキングパウダーにも含まれる成分。ということはメレンゲを作るとき、少しベーキングパウダーを入れればよいのか?
◎歯医者2回目。今回で終わるかと思ったら次回予約。はぁ。
◎昨日、那覇にでた際、自分はすぐ家に戻ったが、家内は三越の「はなまるマーケット おめざフェア」へ。そこで仕入れてきたものを朝食にいただく。
神奈川 鎌倉ニュージャーマンのかまくらカスター
http://www.yougashi.co.jp/02item/01custar/custar01.html
山形 清川屋の手づくり笹巻
http://www.kiyokawaya.com/
昼は東京妻家房のチャンジャをいただく。こういったフェアだと各地の名産が手に入るのがいい。
◎遅ればせのニュース:ライフ、ゼスト、アクティなど 6車種のリコール(平成20年9月4日届出)
燃料ポンプ一式を良品と交換する。
またかという感じ
◎先日、図書館で借りた『シフォンケーキのプロが教えるスペシャルレシピ』を参考にシフォンケーキを焼く。なかなかいい感じの出来上がり。手はずしはサイドはうまく出来たが、底で筒側が引っかかる。まあ、今後の練習ということで...。でも、これはナイフでゴシゴシやるよりいいんでないかい。
◎昼食は先月30日に開店した「REXA RYUBO(レグザリウボウ)」内の和風居酒屋「博多・中洲かんてきや」へ。掘りごたつのある個室に通される。雰囲気はよいので夜はよさそう。ランチはイマイチ。駐車場代は200円を会計から引いてくれるシステム。
◎TUTAYAで借りた『Over Drive』安田剛士を読み終える。
レース中の回想シーンは疲れてくる。あと残念なのは作者が自転車好きでないためと思われる間違いがあり、このコミックを入門者が読んでしまうとまずいかも。具体的にはwikipediaを参照するとわかる。
◎ステラおばさんのクッキーレシピが公開されていることを知る。
http://www.auntstella.co.jp/esite/Cockie/recipe03.html
◎人間ドックの検査キットが届く。なんか日程が予約と違っているけど...まあ、いいか。
ソフトバンクから株主優待(新規携帯契約)の商品券1万円が届く。通常でも5000円のキャッシュバックをやっていたが、本来なら捨てられていた株主優待券がプラスして5000円を生み出してくれたのはありがたい。
◎図書館で借りた『シフォンケーキのプロが教えるスペシャルレシピ』小沢のり子に目を通す。ベーキングパウダーを使わないレシピだが結構、目から鱗。
ポイントとしては次の3点。
卵黄生地を練る! ハンドミキサー使用!!
メレンゲにコーンスターチが入ること、メレンゲの状態に相当気を使うこと。
焼きあがった後、型より手はずし。
残念なのはプレーンなシフォンのレシピが掲載されていないこと。読むとドライフルーツのレシピがほぼプレーンという感じ。
◎実家より巨峰が届く。ありがたや~
◎先日購入した青唐辛子は食べきれないので醤油漬に。レシピは青唐辛子を刻みビンに詰め、上から醤油5+酒1+味醂1で煮切ったものを注いで蓋をして終わり。
◎6ヵ月ぶりに歯医者へ定期検診。特に問題はなく、下の歯石をとる。
◎図書館で借りた『泥だらけのスローライフ』を読む。WWOOF(ウーフ)の本。サイトを見ると色々出ている。
◎遅ればせのニュース:ASUS、ウルトラモバイルパソコン「Eee PC」シリーズに39,800円と49,800円の下位モデル2機種を追加
むう、旅行用に1台欲しいところ。
◎Google Chrome(beta)が公開される。サポートはXP/Vistaからで2Kはアウトorz
FireFoxの改造版といったお茶を濁したものではないようだ。家内はXPなので「サクサク速い!」と喜んでいた。
◎昼はうどん。水と塩を気温にあわせた、絞めも氷水でやったのでいい出来。ピートンをテンプラにしてみるが、シシトウの辛い奴に当たった感じ。
◎図書館経由でTUTAYA。図書館でシフォンケーキのレシピ本がまとまってあったので借りてくる。TUTAYAでは金色のガッシュを借りる。
◎レンタル本の仕組みメモ
・レンタル本使用料は出版物の定価の8%
もしくは
・550円未満265円(一括)
仮に1冊540円として、出版物の定価の8%なら1回43.2円
一般的な一括の265円で考えると540+265=805円
レンタル50円だと17回転から利益。
ある意味、TUTAYA店頭はひとつのポートフォリオになっているわけだが、むう、どのくらい回転するものだろう?
出版物貸与権管理センター
http://www.taiyoken.jp/
◎福田首相が突然辞任
最近のコメント