◎来年予定されていた複雑な証券税制が見送られ、現税制が3年延長となりメデタシ。メデタシ。
日記: 2008年10月アーカイブ
◎数日前から家内が体の片側に発疹が出来て「痛い、痛い」と言っていた。
当初は下ろしたシーツによるかぶれ、蕁麻疹の類だろうと本人も自分も思っていたが、「かゆい」ならまだしても「痛い」というのは変だった。
こうして書いてみると、「片側」、「発疹」、「痛み」とある病気の要素を皆満たしている。
昨晩、歩くのもおっくうで痛いというので、本日近所の皮膚科へ連れて行く。結果、帯状疱疹と診断される。
先日、TVで「帯状疱疹」をやっていて、水疱瘡のウィルスが原因で発症すると恐ろしく痛いということをやっていたが、まさか家族がそうなっているとは思わなかった。しばらく主夫。
◎久々にエギングにでかける。見ればエギが新子(ミーイチャー)5匹ぐらいに囲まれていたが、釣れない。途中でエギをチェンジしたら見向きもされず。
◎Yahoo!プレミアムを停止する。むざむざ年4152円払っていてもしょうがないし、オークションの落札は5000円までは出来るようなので特に問題はない。
◎かねひではにんす宜野湾店は8月末で閉店していた。次の工事が入っているということで何になるのだろう?
◎先日読んだ『畑がついてるエコアパートをつくろう』の中で室内のエネルギーチェックシステムがあって、それで電力使用量、温度、湿度などを監視している。これらの測定にはデータロガーが使われている。
秋月電子を見るとRS232Cで繋ぐやつを売っている。そのメーカーサイトに飛ぶとRS232Cの奴は販売中止で、USB版「HumidiProbe」が出ている。ソフトもついているのでPCにつないで常時チェックというのもいいかも知れない。
http://www.picotech.com/humidiprobe.html
◎イチゴ(さちのか)の苗をプランターに植え付ける。「さちのか」は「とよのか」と「アイベリー」の交配種らしい。
◎土曜の朝のTV番組「知っとこ」で都内で畑がついてるエコアパートの話題が出ていたのだが、図書館でそのものずばりの『畑がついてるエコアパートをつくろう』があったので借りてくる。クラインガルテンに興味を持っていたこともあり、最新のエコ住宅の話がでていてなかなか興味深い。
著者のブログ
http://blog.canpan.info/eco-apa/
ソーラーシステム《そよ風》というのもよさそうだな。
http://www.kankyosouki.co.jp/
ただ残念なのは金額の点から太陽光発電、オール電化に関しての試みがないこと。
◎ハラペーニョを手仕舞う。固くなっていない葉と10個ばかりの実は「ハラペーニョの佃煮」にする。今回種をとって佃煮に入れたので、イマイチ辛さがない。
◎近所のホームセンターまで散歩。前に回転寿司「金太郎寿司」だったところは回転焼肉!「焼肉甲子園」となっていた。ランチをはじめると書いてあったので一度いってみよう。伊祖のTSUTAYAをのぞくと11月よりコミックレンタル開始のようだ。
ホームセンター「メイクマン」で、ハラペーニョの次としてミニトマト、イチゴの苗を買ってくる。
◎恒例の「沖縄の産業まつり」へバスで行く。昼はナハナホテルへ寄る。メインに「豚バラ肉バルサミコ酢煮込み」を頼んでみたが、なかなかソースが美味しく、お肉も柔らかで満足。
満腹状態で「沖縄の産業まつり」にいったせいか、いまいち試食に熱入らず(失笑)。オリオンビールの新ビール「リッチ」をもらい、あとは沖縄製粉の「手打ち沖縄そばミックス」、カマボコなど買い込んで帰宅する。「手打ち沖縄そばミックス」は180円。麺棒、出汁付きが500円だった。
◎楽天の「森のきのこ倶楽部」できのこ類の栽培キットを販売していることを知る。扱っているのは以下の通り。
しいたけ、しめじ(ひらたけ)、エリンギ、なめこ、えのきたけ
この中だと生の「なめこ」とかちょっと欲しいな。2個セット以上だと送料無料があるので思わず買いそうになる(笑)。
http://www.rakuten.co.jp/drmori1/index.html
◎パンを焼く。ブドウとリンゴの酵母を使う。ブドウの酵母を使ったものは生地がきれいなブドウ色になる。
◎気になるニュース:
Googleケータイ「Android G1」が発売。
先月発表されたAndroid携帯が、T-Mobileから発売された。
霊能者ユタのおはらいで体調不調? 沖縄の中学生5人が病院へ
沖縄県の宜野湾市立真志喜中学校で、民間の霊能者として知られるユタの女性を招いておはらいを行った際、女子生徒5人が体調不良を訴え病院へ運ばれていたことが22日、分かった。
◎10/16にセットしたシイタケ栽培キットだが、30度近い沖縄でも無事育っている。大きな奴を4つほど収穫して、オーブントースターで焼いて食べる。
◎ハラペーニョが赤くなっていたので急遽第3弾を収穫する。30個也。9/28が22個、10/13が38個、今回で総計90個。まだ10個ぐらいは収穫できそう。プランターで、これだけ採れれば十分だな。
◎弱い茎を整理する。整理した葉と小さめの実で「ハラペーニョの佃煮」を作ってみる。試作したものを食べてみると、なかなかご飯とあう。ハラペーニョはそれほど辛くはないので実だけでもいけるかもしれない。
◎先日、購入したBetty Crockerのボックスケーキが賞味期限切れ間近ということで200円で見切り処分だったので3つ購入。内2つは1ヵ月後だったが、1つは2ヵ月後で先日購入したやつと同じ賞味期限。だいたい通常498~550円あたりなのでお得感は高い。
◎ふと、果たしてボックスケーキと通常の小麦粉から作るものでどの程度金額の違いがあるか調べてみる。材料の価格はこんな感じで計算。
小麦粉 1kg 158円
砂糖 1kg 128円
卵 10個 128円
サラダオイル 1500cc 398円
ちなみにボックスケーキは2個分になる。あと別にオイル、卵は必要。
以下はプレーンだが、あとはココアといった追加素材で値段は変わるなぁ。
ボックスケーキ 約500円 スポンジケーキ2個分合計(卵抜き)132円
単純に比較すると手間隙はかかっても通常の小麦粉から作るほうが安いことがわかる。
スポンジケーキ単価(18cm型)
小麦粉 90g 14円
砂糖 90g 12円
卵 3個 38円
バター、牛乳etc 40円
合計 104円
合計(卵抜き) 66円
参考:
シフォンケーキ単価(20cm型)
小麦粉 100g 16円
砂糖 90g 12円
卵 5個 64円
サラダオイル 60cc 16円
BP etc 10円
合計 118円
◎先日、ココアシフォンを焼いたのだが、俗にボックスケーキと呼ばれるケーキミックスとどのくらい出来が違うのか調べてみよう!と買ってみる。Betty CrockerのDevil Food。
Betty Crockerは料理本で有名で以下の米国サイトに行くとコーンブレッドのレシピなどを入手することができる(製品はオーストラリア)。
http://www.bettycrocker.com/Default.aspx
ちなみに、このデビルはココアによる黒にかけたもので、反対の「白」のAngel Food Cakeは卵黄を使わず卵白だけで焼くシフォンのルーツといわれているもの。
さて、ケーキを作るのは恐ろしく簡単。ボウルにケーキミックスを入れ、量った水、油、そして卵3個を入れハンドミキサーで混ぜるだけ。
焼く温度は日本語訳だと160度となっているが、英語は180度なので、それで40分焼いて終わり。
出来たケーキだが、膨張剤のせいか、かなり膨らんでいる。フワフワであるが、どちらかというとスポンジよりはスターバックスあたりのマフィンに食感は似ている。そしてココア風味が安っぽいかな。これと比べると、つい先日作ったやつのほうがバンホーテンを使っているせいか高級感があったように思える。
◎図書館で借りた『9・11倶楽部』馳星周を読み終える。主人公が救命士と堅気。ただそのせいか話がこじんまりしているように思える。
返却に行った図書館で『弥勒世(みるくゆー) 』(上)馳星周をうまく借りれることができた。これは返還前夜の沖縄の現実を抉り出す暗黒小説。こちらのほうが9・11倶楽部より面白い。
◎シフォンケーキを焼く。ココア&クルミ入り。
◎日経平均は1089円2銭安の8458円45銭。下落率は1987年10月20日次ぎ歴代2位。
◎ヨシケイのシイタケ栽培キットを開封しセット。18度が最適な温度らしいが、こちらでは29度ある。夏場このキットは販売されていないようで果たしてうまく栽培できるのだろうか?
◎検診でひっかかった家内が精密検査で病院へ。結果は問題無しということでメデタシ。
◎図書館で『ハンドメイド・ハウス―自分たちで家を建てるために』藤門弘著を借りる。この本はAmazonでは17000円のプレミア本。
この著者は『自給自足の本 完全版』の翻訳者でもある。
ログキャビン、ドームハウス、2x4、在来工法、組積造そして共通工事、設備工事までを網羅している。内容に関しては厚い本ではないので各工法のダイジェストと思ったほうがよい。
特筆すべきはドームハウスの本体設計部分。IA3V(5/8球)となるが、ここを読めばセルフビルドする際の基礎設計に必要な数値を手に入れることができる。日本の書籍できちんとした数値が掲載されているのを見たのは、この本が初めて。また組積造、これはブロック積みに関しても触れてあるのはうれしいところ。
自分としては過去ドームハウスは有力な候補で検討した時期もあったが、今は2x4が現実的で風呂部分などは組積造も手かなというスタンス。
参考書として記載されている洋書:
Dome Note
The Dome Builder's Hand Book 1, 2
The Dome Book I,II
◎日経平均は1171円14銭高と戦後最大の上昇率。むう、確かにこんな数字を見るのは初めて。下げたほうも初めてずくしだったが...。
◎ハラペーニョ第2弾を収穫する。38個也。9/28の第1弾収穫が22個だったので総計60個。あと10個ぐらいは収穫できそうなので、次を収穫したら手仕舞いかな。
◎ゲオでもレンタルコミックをしていることに気付く。宜野湾店をのぞくと1冊70円~という料金体系。10冊借りた場合、金額の割引でなくレンタル期間の延長(7泊8日)となる。
TUTAYAと比べると、TUTAYAは10冊借りた場合、2泊3日で50円なので、常に10冊は借りているうちとしてはこちらのほうがいい。
◎久々に北中城村島袋のエメラルドに行く。なんかはじめて行ったときの感動がない...。人間とは贅沢なものよ。
◎給油メモ
大山ESSO Express。28.68L給油で3885円(消費税込み)。税込みで約135円。前回は158円(今回は2円/L引きのクーポンは適用せず)。トイレットペーパーをもらってくる。
◎とりあえず図書館にあるカムイ伝二部18巻まで読み終わる。しかし、二部の最後でありながら話はまとまる気配がない(笑)。三部は果たして読めるのだろうか?
◎型が手に入ったのでスポンジを焼く。破綻なく出来上がる。ただ材料から考えると、シフォンケーキのほうがボリュームがある。そのまま食べる場合はシフォン。デコレーションするならスポンジというところか...。日常ならクイックブレッドであるパウンドケーキが手頃ということになる。
◎図書館で借りた『一流シェフのとっておきパウンドケーキ―パウンド型ひとつで28のスペシャルケーキ! (別冊家庭画報―おいしいものだけセレクト編集) 』を読む。
普通のレシピ本であればパウンドケーキは焼き上がりまでで、レシピのバリエーションは中身ということになる。この本はパウンドケーキのみだけあって、焼き上がり以降の加工、例えばシロップ漬に触れている。また、コーンブレッドのアレンジや、カステラ、かるかんといったレシピが掲載されているところが面白い。
◎Yahoo!からのDM。見ると、「Yahoo!プレミアム、会員費の改定」ということで「月額294円(税込)から月額346円(税込)へと改定」。むう、年4152円か...。
オークションに使っているだけで、最近年数回の利用となっているので、この機会に見直すかな。必要なときだけオンにすればいいしね。
◎午前に歯医者。予約して行って30分待たさせる。終わって出たら激しい雨。TUTAYAへコミック返却もあり、昼は予定外のおもろまちの「やざえもん」へ。なんだかかんだで1日の予定が大幅に狂う。
◎TUTAYAで借りた『銃夢 LastOrder』を読む。これは銃夢の続編。続編化するために銃夢オリジナルの結末でなく、愛蔵版では結末が差し替えられているらしい。
しかし、このコミックの用紙選択はミスだろうなぁ。本が壊れてしまう。
◎高加水でパンを焼く。余りにも生地がドロドロでまとめるといった作業はできない。予想に反して大きな気泡が出来ずがっかり。
◎日経平均952円安。負のスパイラルが止まらない。しかし、こんな数値はじめて。
◎昼食は那覇に所用ででかけたついでに、沖縄ナハナ・ホテル&スパへ。車は裏手で係員に渡す。
こちらはメインはチョイス。あとはビッフェというスタイル。大人1650円也。
メインは鶏と牛(550円増し)を頼む。ビッフェ部分はイタリアンがメインでなかなか洗練されていてシェフの目が行き届いている感じ。ただ沖縄の料理を食べたい向きにはオススメしない。あとドリンク、スィートがちょっと弱いかな。雰囲気は落ち着いていて静かに食事をしたいときにはいい感じ。
http://www.ishinhotels.com/okinawanahana/jp/index.html
◎那覇まで出たついでに糸満のお魚市場をのぞく。場所はうまんちゅ市場の隣。あらためて見るとウツボとか売っているのね。帰りに那覇ジャスコに寄り、セルフレジを初体験する。
◎ここ数日、夕方になると突風と雨が襲ってくる。季節が変わりつつあることを実感する。
◎カムイ伝第二部に突入する。
◎先日、購入した雑誌「料理通信」のパンの特集を読む。超多加水パンと呼ばれるべきパン達が紹介されている。通常、フランスパンだと加水率は多くて70%だが、なかには88%といった数値が書かれていて驚く、
◎カムイ伝第一部を読み終わる。続いて第二部に突入せねば。全体の構想では全三部構成らしいが、果たして完結できるのだろうか?
◎ユニオン、北谷ジャスコへ買い物にでかける。ユニオンの98円バナナも最近は3本となっていて実質値上げ。
◎図書館でカムイ伝の残りを閉架よりだしてもらう。結局、21巻中2巻が飛んでいるがしょうがない。
◎先日の人間ドックでもらった食事券を使い、昼食に「ホテル日航那覇グランドキャッスル」へ。こちらのバイキングならではというと蒸し野菜だな。土曜だったせいか、結構混んでいた。
行きに図書館、戸田書店 浦添前田店、帰りにTSUTAYA 首里店とのぞく。
図書館ではカムイ伝があることが分かっていたので閉架よりだしてもらう。
戸田書店 浦添前田店は豊崎のお店と同じぐらいの品揃え。駐車場はB1にある。
TSUTAYA 首里店はレンタルコミック扱い店ということでのぞくが、浦添の内間店より店舗自体が大きく、レンタルコミックの在庫、また普通の書籍、雑誌も充実している。
ホテル日航那覇グランドキャッスル
http://www.hotelnikkonaha.co.jp
沖縄県那覇市首里山川町1-132-1
戸田書店 浦添前田店
浦添市前田4丁目7番2号
TSUTAYA 首里店
那覇市首里久場川町2-122-1 首里りうぼう1F
◎家内をおもろまちで降ろし家へ。ポストを見ると不動産取得税...。ふううう。
◎シフォンケーキを焼く。今回はレンジのオートメニューを使ってみる。スチームが入るせいか若干フワフワ。結局、失敗していたのは自分のせい。
◎図書館で借りた『カムイ伝』を読む。1巻読むのに1時間かかる。6巻読んだら妙に首の筋肉が疲れた。
◎最近の株式市場を襲っている荒波にもまれていると、だんだん自分が「ゆで蛙」化していることに気付く。この言葉。ITバブルが崩壊したときに、よく語られたやつだ。景気は循環しているから、一旦、底を打ちまた上昇すると分かっていても、最近は疲れる...。
◎久々に『カムイの食卓―白土三平の好奇心〈1〉』白土三平に目を通す。
中に韓国の魚醤である「メルチョ」の作り方が紹介されている。
そろそろミジュンの季節なので大量に獲れたらチャレンジしてみようかと思う。そうすればキムチなんかも作れるわけか...。
◎9/16に受けた人間ドックの結果が送られてくる。予想通り脂質異常で引っかかる。
◎今日から県内スーパーでレジ袋有料化。
◎市から税源移譲による還付金が振り込まれる。まとまった金額なので助かる。
◎粉がやばそうなので、コーンブレッドを焼く。牛乳の代わりに豆乳を使用。
最近のコメント