◎サンエーのWebチラシをチェックしていたところ、石丸製麺の讃岐うどんが特売。乾麺500gで298円也。ジャスコにでかけた際に売り場をよく見たら半生麺を発見。取り寄せせず、地元で買えるとは...灯台下暗し。
日記: 2008年11月アーカイブ
◎気になるニュース
来秋から地震保険の保険料が建物の種類によって変更され2x4工法の建物などは保険料が5割前後下がる一方、外壁が軽量気泡コンクリート(ALC)の木造建物は30%上がる。
欧州の文化資産のオンラインアーカイブEuropeanaが先日公開されたがアクセス殺到で12月中旬再オープン。
http://www.europeana.eu/portal/
◎来年2月1日よりスカイネットアジア航空が那覇への運行を開始する。その運賃と時刻表が発表された。
那覇-鹿児島 12000~14000円(特売り28日)
那覇-長崎 13000円(特売り28日)
料金で那覇-鹿児島を見ると、便利な時間帯でANAより1000円安い。
時刻表を見ると、那覇-鹿児島に関しては、沖縄から鹿児島観光を目的とした場合、便利な時間帯は14000円。那覇-長崎間に関しては、九州の人が沖縄観光なら最適だが、沖縄からだとちょっと使えない時間設定。長崎発8:20、那覇発19:40
◎家内がようやくスポーツクラブへ行けるようになった。帯状疱疹発症が先月末だから、完治に約1ヵ月かかっている。
◎リンゴのジャムが大量にあればアップルパイでしょうとバターを買出しへ。マックスバリューをのぞくと発酵バターがあったので購入。456円。
◎今度、上京した際に買い求めようと思っていたパウンドケーキ型を前日買ってしまったので、ついでにマフィン型も買うことにする。ダイソーの12個用840円也。
◎アップルパイはパイ生地から作ってみる。初めて作るのでパイ生地の材料が小麦粉、バター、水だけということを知る。冷やしながらやらないと、すぐ生地がだれてしまう。パイ型はステンレスの角バットを代用して焼いて完成。写真はカットして2分の1の量。
手作りのパイ生地と冷凍パイシートを比較すると、冷凍パイシートのほうが少々高いが手間がかからない分お得かな。
◎おもろまちのサンエーへ。貝印のパウンドケーキ型(大)があったので購入。1100円也。このサイズがあれば食パン1.5斤が焼ける。
◎軟骨ソーキの甘酢煮をいただく。レシピはこんな感じ。
一度、軟骨ソーキは水から茹で、茹で汁は捨てる
新たに以下の配合で煮込む。
酢100cc:水100cc:醤油20cc:砂糖大さじ2:蜂蜜少々:ショウガ少々:五香粉少々
今回はシャトルシェフを使い、12時間放置。確かめてみると、まだ軟骨が固かったので再度火入れ、12時間放置。
パクチーを上にのせていただく。
◎図書館に『ペンギン夫妻がつくった石垣島ラー油の話』があったので借りてくる。
パラパラと目を通して一番驚いたのは苗字が「辺銀」さんであること。
ラー油の素材として挙げてあったのは、こんな感じ。
島唐辛子、ウコン、ピパーチ(ビバーツ)、ニンニク、白ゴマ、黒豆(味噌で)、山椒、塩、黒糖...
まあ、ネット上でラー油の作り方は色々紹介されているので、この情報を参考に自家ラー油をつくるのも楽しそう。
◎図書館経由で先週開店したサンエー経塚シティへ。
場所的には安波茶交差点からだと、153号で経塚交差点に向かう途中で急なカーブがある。そこで左折して降りていけばすぐ。ただ帰りは153号へ出るところに信号がないから休日とかやばそう。浦添警察署側に抜けたほうがいいかも。
施設の大きさは駐車場で比較するとサンエー西原シティ1800台、こちらは1250台と規模は小さいことになる。
食品館で紅玉発見。3個で398円となかなかいいお値段だが、市販のジャムを買うことに比べれば安いので買っておく。ついでに値引き札のついたジョナゴールドが6個で約300円だったので、これもジャム用に購入。
◎早速ジャム作り。今回はカットした2個相当分をレンジで5分加熱。これをホウロウ鍋に入れ砂糖を加えて煮詰める。紅玉とジョナゴールドの2種類を作る。出来上がったジャムは並べて食べてみると酸味のある紅玉のほうが美味しいが、単独ならジョナゴールドも悪くはない。
◎せっかくの休日だがほとんど雨。家に篭る。
◎リンゴの旬となってきたので、ジャムを作ろうかと思うが、紅玉はこちらでは手に入りにくいので、他の品種で探すことにする。
ジョナゴールドならゴールデンデリシャスと紅玉の掛け合わせで生まれたりんごということで、これを代替品にするかな。
◎米国に入国する際、来年2009年1月12日から電子渡航認証システム(ESTA)が必要であることを知る。
◎恒例の離島フェア2008へ。八重山のテンプラなどを買い込む。あわせて配布していたJTAの機内誌「Coralway」をもらってくる。これ情報誌としてはコアでいいんだよね。
◎休日なのでパン焼きをする。今回はクオカで買ったベーグル用強力粉(緑渦巻)を使ってベーグル。粉500gでプレーン4個、シードミックス(オーツ麦フレーク、アマニ、ヒマワリ、ゴマ)4個の計8個焼く。
◎浦添学園通りぞいにある海鮮居酒屋「まんぷく四郎庵」でランチ。
まぐろ中落ち定食850円、家内はパヤオ定食1200円を頼む。ランチ時はドリンクサービス。日替わりが800円である。
まぐろ中落ち定食は、まぐろ中落ちが結構なボリューム。パヤオ定食は値段に見合った相当なボリューム。特にパヤオ定食に付いてきた煮魚はモチモチしていて初めての食感。聞くとマグロの尻尾部分とのこと。一度夜も行くかな。
浦添市城間4-38-1
098-878-7998
◎「春よ恋」でハンバーガー用バンズとシナモンロールを焼く。夕食は焼き立てのバンズでハンバーガーを作る。やはりバンズに力があるとうまいな。今度ミートソースを用意して、モス風を作ってみるか。
◎TSUTAYAで借りた『金魚屋古書店』を読む。過去に自分が読んだ作品が題材だと親近感を持って読むことが出来る。ある意味、日本という国でマンガという文化が円熟していることの象徴だな。
◎スカイネットアジア航空が来年2月1日より那覇-鹿児島、那覇-長崎間の就航を予定しているという。さてどういった運賃なのかな。
◎パナソニック電工のサイトにもシミュレーションがあったので入力してみる。
結果、エコキュート導入+オール電化で年20484円削減。先日のダイキンの結果が19200円削減だから、だいたい似た結果。
◎先日、家内が那覇三越にでかけ鎌田醤油を発見。さすが三越というとこか...。
◎オール電化住宅でどの程度、光熱費を削減できるかを、ダイキンエコキュートのサイトのエコチェック試算でチェック。以下、試算結果。
約130,100円 現在の光熱費
約126,300円 エコキュート導入で年3800円削減
約110,900円 +オール電化で年19200円削減
結果、余り削減できない。夫婦2人で細々とだと、もう削減の余地がないのだな。現実的にはエコキュート導入よりガスレンジをIHにしたほうが削減できるか...。
◎伊祖のマックスバリューそばの米屋「やまかわ」でミルキークィーンの新米 2kg 900円があったので買ってみる。レジ支払い後、精米してくれた。さすが米屋。
早速、昼に炊いてみるが、精米したてもあってなかなかうまい。ミルキークィーンはコシヒカリの突然変異米らしいが、確かに餅米のような粘りがある。
◎買出し。ヤマダ電機で野菜ジュースなど買い込む。最安のものが多い。書籍のコーナーで立ち読み。住宅雑誌で実験用シンクを洗面に使う話が出ていて、なるほどと思う。
駐車場で太陽光発電のデモカーがいて、沖縄だと3.0kWのものでトントンらしい。
ただ一般的なオール電化沖縄で太陽光発電はともかく、夏場、お湯300Lの必要があるのかという疑問がある(エコキュートでは「お湯がタンクの半分以下にならない設定」運用も出来るらしい)。太陽熱温水器とエコキュートのランニングコスト差など、いろいろ疑問。
◎先日、図書館の新刊コーナーにあったボタニカルアートの本に目を通す。
よく博物学の本を読むと精密な植物図が添えられていたりするが、そういうこともあって興味深く読む。
恥ずかしながら初めて知ったのが、水彩絵具には不透明と透明と2種類あること。不透明は小学校の授業で使ったやつ。始めるには初期投資で1万円か...
以下、使う道具のメモ。
・透明水彩絵具...基本14色(12本+追加3本で対応)、ウィンザー&ニュートンが有名
・筆...イタチ系のもの。0、1、2号の3本
・鉛筆...HB、F、H
・水彩用紙...水張りを行い、シナベニヤ合板に水張りテープで縦、縦、横、横と止める。製品:マルマン:COTMAN
◎給油メモ
大山ESSO Express。25.50L給油で3187円(消費税込み)。税込みで約125円。前回は135円(今回は2円/L引きのクーポンは適用せず)。トイレットペーパーをもらってくる。
◎PSPのシステムソフトウェアをバージョンアップする。2.6だったのが5.01となる。システムソフトウェアのバージョンアップはパソコン経由で出来るが、WMA対応はPSPをネットに繋がないと駄目。
http://www.jp.playstation.com/psp/update/ud_01.html
◎このサイトのレンタルサーバーの契約内容が改定されて、これまで300MBだったのが、500MBに増量されるという。こういう改定ならうれしいな。
◎UAからのDMを見ると、来年から特典旅行の必要マイルが改悪される。ハワイには、これまで4万マイルだったのが4.5万マイルに変更されている。
UAの特典旅行をアジア内で探してみるが、うまい空きがない。
NWAで特典旅行を探してみると、成田-サイパンで12月のクリスマス前でうまく空きがある。それも行き午前出発、帰り午後出発。
ただ沖縄からなので、沖縄-羽田の航空券が必要。NWAの予約センターに電話して聞いてみると、NWAではゾーン移動という概念はないらしい。そういう面ではUAの方が良心的。
特典旅行で沖縄-羽田の航空券が出てこないのは痛いが、東京には行く用があるのでWeb上で特典旅行を申し込むことにする。サイパンまで2人だと2万マイル×2=4万マイル必要。自分のマイルが足りないので、家内分からトランスファーマイルを使いマイルを補充する。24時間以内の振込みと書いてあったが、家内が処理したら瞬時にマイルが振り込まれた。
あとはWebで手続き。いつも通り、Eチケットが送られて来て終了。
◎ホームセンター「メイクマン」に行き、先日、折れてしまったイチゴとトマトの苗を買う。今回は宝交早生(ほうこうわせ)とイエローベアー。
宝交早生は「とよのか」が出るまでは、西の主力品種だったらしい。
◎WMAファイルをMP3に変換する必要が生じる。
これまでRip! AudiCoのフリーウェア版を使わせていただいたが一度に5ファイルしか変換できないので他のフリーウェアを探す。
今回、http://www.jodix.com/よりFree WMA to MP3 Converterを入手して変換してみる。ソフトウェア上ではファイル名の日本語が通らないのが残念だが、非常に簡単に使える。
◎先日の「春よ恋」に続き、クオカで購入した「はまなす」(1kg 476円)で食パンを焼く。ボリュームが出るせいか、こちらの方が「春よ恋」よりほんの僅かだが扱いやすい。
捏ねているとき、あーこれは美味しいパンが出来ると思わせ、実際に美味しいなかなかの粉。ただ値段がちと高いのが残念。
◎夜、家内が気分が悪いというので夜間診療の医者へ。胃腸炎と診断される。
◎さすがに暑かった沖縄だが、気温は26度位になる。風が吹いているので体感温度は16度という感じ。さすがにTシャツ、短パンで寒いので長袖を引っ張りだす。
◎気になるニュース NWAのDM
デルタ&ノースウエスト合併
ノースウエスト航空とデルタ航空との合併手続きを完了し、新デルタ航空が誕生。
以下、DM「田舎の本屋さん」通信で気になった本
丸ノコとインパクトドライバーだけで、不器用な素人でも女性でも気軽にできる
『日本の杉で小さなお家』DVD付き セルフビルドの新工法
追記
書店で見かけたのでさっと目を通す。2x4系と木造軸組系の流れをもつ2つの新工法「間柱パレットハウス工法」、「ジョイント柱ハウス工法」が説明されている。共通して基礎を簡便にすませるために金属パーツを使っている。10平方メートル以下の小屋を作りたい人向け。
◎「春よ恋」で食パンを焼く。この粉はハルユタカの後継で、食パンに最適の国産強力粉。焼き上がった食パンを早速サンドイッチでいただく。粉のうまさを実感。
◎夜吹いた突風でトマトとイチゴが折れていた。がっくし。
◎ヤーコンの葉を乾燥させたものを、お茶でいただく。飲み口はゴーヤー茶にちょっと通ずる味。ただ後味に苦さが残る。
◎夜、いきなり豪雨。風も強い。これで秋になるのだろう。
◎図書館で借りた『弥勒世(みるくゆー) 』(上下)馳星周を読み終える。『9・11倶楽部』に続いて読んだが、話は違えども、結末の方向が同じでないかい。
◎本日最高気温は31度を超す。11月に入っての真夏日は11年ぶりらしい。
◎沖縄電力支払いでクレジットカード可能ということなので申し込まねば。
◎紫芋が手に入ったので、それを使ってパウンドケーキを焼く。紫芋の紫を出すには、レモン汁などで色止めをする必要があるので、シークワーサで代用。レンジを8分かけて蒸かし、角切り分とペースト分をわけて作業。ペーストに少し水を入れすぎたようで160度50分焼いて焼きが甘い。プラス15分焼く。
◎ついでのレンジのオートメニューを使い、焼き芋。40分で完成。うまく出来ている。スチーム機能付きのレンジの賢さを再確認。
◎『地球の歩き方「アメリカ」』を読む。近々アメリカに旅行...というわけではなく、
単に図書館の新刊コーナーにあったので借りただけ。
「地球の迷い方」などと言われるこのシリーズだが(笑)、のんびり読んでみると、なかなか楽しめる。機会があれば、ワシントンDC、マウントラシュモア(ラピッドシティ)辺りかな。
◎親から秋の収穫のおすそ分けが届く。中には紫芋、サツマイモ、里芋、ニンジン、そしてヤーコン。さっそくニンジンをサラダでいただく。ニンジンは葉付きだったので、葉はゴマ和えにしてみる。癖があるが、春菊が食べれる人なら食べれる味。
◎主夫モードと化す。ついでなのでキッチン周りの大掃除をする。ゴム手袋、古い歯ブラシ、ぼろ布を用意し、換気周りは洗剤で漬け置き1時間放置、後は淡々と磨く。
◎コーヒーシフォンを焼く。インスタントコーヒーの量を小さじ2杯でやったが全然駄目。小さじ大盛り4杯ぐらい入れないと風味が出ないらしい。
◎シイタケ栽培キットだが、湿気が高いせいか、白いフワフワのものが覆い出し元気がなくなったので、被せるビニール袋を外して乾燥させようと思い1晩置いたら、皆駄目になっていた。ガーン(涙)。やはり18度推奨を28度では無理もあるのかな。
◎図書館で借りたTVの渡辺篤史の建もの探訪がらみの本3冊に目を通す。
渡辺篤史のこんな家を建てたい(1996年)
渡辺篤史のこんな家に住みたい(1998年)
渡辺篤史のこんな家で暮らしたい(2002年)
都心の建築中心とあって平屋の物件は少なく3冊で2軒のみ。平屋は贅沢といえば贅沢だからか...。
あと1冊『渡辺篤史のこんな家を創りたい(2004年)』も蔵書であるようだから、そのうち見かけたら借りよう。
最近のコメント