日記: 2009年1月アーカイブ

◎恒例の北部買出しにETCの休日昼間割引を利用し出かける。
あわせて開催中の「道の駅スタンプラリー」をこなす。
すでに中南部の豊崎、読谷、嘉手納は回っているので、今回は許田、国頭、大宜味と回る。日が出て暖かい1日。ただ海岸線では風が強く、満潮近くということもあって車に波をかぶる。
大宜味の道の駅で、オーシッタイ養蜂の「野の花はちみつ」の通常品、「にがあま」に加えて、今回買い出して初めてみかける「森の花はちみつ」の「いじゅみつ」と3種を購入。「いじゅみつ」は黒っぽい蜜で果たして、その味はどうだろう? 一緒にこちらでタンカン、パインと購入。

DSC02859.jpg

追記:
「いじゅみつ」は結構珍しいものらしいが、味に関しては、いたって普通で「にがあま」のようなインパクトはなかった。

昼は名護まで戻り「焼肉乃我那覇」でいただく。地元の方で行列となっており、10分ほど待つ。やんばる島豚ハンバーグ定食 600円、しょうが焼き定食 600円を頼む。なかなかボリュームがあり、これでドリンク付きなのでお得。オススメはしょうが焼き定食。

DSC02852.jpg

http://www.yanbaru-shimabuta.com/

後は名護の「はい菜!やんばる市場」をのぞき、地元産のニューサマー、ネーブルオレンジを購入。車が塩を吹いていたので、洗車場で塩を流し帰宅。

◎お昼はカオカームー(豚足醤油煮込みぶっかけごはん)。パクチーをのせ、ほとんどタイの屋台という感じになった。
そういえば沖縄のJAなどでパクチーを入手できるのだが、残念なことに根をとって販売されている。これは生産者がパクチーの食べ方、使われ方をしらないためだと思われるが、お願いだからパクチーの根はとらないで売ってください。ちなみにスーパーのものはちゃんとついている。

◎シフォンロールケーキを焼いてみる。
小麦粉60g、砂糖60g、卵3個、水70cc、サラダオイル60ccのパターン
天板(40×32)1枚で180度30分ほど焼いてOK。
具はホイップしたクリームに白桃の缶詰。
巻こうと思うが、具が多すぎて「の」にならない。しようときつく巻けばクリームが出てくる orz...
今後、クリームの場合は固くたてて、生地は2枚焼いたほうがよさそうだ。

追記:
堂島ロールなどは「の」になっていないから、それほど「の」にこだわる必要はないことに気付く。

◎以下、気になったニュース:
「Gmailがオフラインでも利用可能に」
おおお、これは素晴らしい。デスクトップはともかくノートなら便利。ただ表示言語が日本語だと駄目で「設定」で「言語」をEnglishに変更。すると「設定」が「Settings」に変わるので再度クリックすると「Labs」が増えている。言語をEnglishに変更すると、メニュー周りがそうなり、メールそのものは日本語で表示されている。
「インフルエンザ、万能ワクチン開発...厚労省研究班」
おおお、これも素晴らしい。効かないワクチン打つというのは空しいからね。

◎瞬間接着剤を100円ショップに買いに行くと、使い切りタイプとして3本入ったものが売られていた。おおお、これは素晴らしい。瞬間接着剤は水分で固化するから、開封して保存が出来ないから非常にいい。ちなみに買出しに行く前に固化した古い瞬間接着剤を捨てたのはいうまでもない(笑)。

◎先週、県内でインフルエンザ患者が過去最多というニュースが流れる。東京の介護施設ではワクチン打ってた人でも死亡しているし、ワクチン打ったからと安心は出来ないな。

◎スーパーでリンゴが安く売っていたので、またもやジャム作り。前に作ったものはとっくに蒸発している。仕上がりは9個で大ビン1、中ビン2というところ。あわせて角食パンを焼く。小麦粉300g、水70%でOKで、あとは発酵に気を使えばいいということがようやくわかる。

DSC02841.jpg

◎お年玉付き年賀状の抽選が先日終わっているので、チェックする。自分は1枚も当たり無しだったが、家内は4等が2つ当たり。来ている枚数からいうと大したもの。

◎『おきなわJoho』今月号はラーメンの特集。昨年もこの時期に特集だから定番特集といえる。ラーメンに関しては県内の新店はなかなか頑張っていると思う。

◎旧正月。ニュースでは糸満では漁船に大漁旗を飾りお祝いと流れる。

◎GMailの設定で「テーマ」が追加される。グリーンスカイ、サクラといった単純なカラーバリエーション以外にバス停、忍者といったイラストが使われたものまでがある。
試しに「キャンディ」で設定したら、素っ気ない「デフォルト」とは違い、恐ろしく雰囲気が変わってしまった。女子高生かい!あんたという感じ(笑)。
「グラフィティ」などでは地域で設定するようになっている。

DSC02831.jpg

◎車を点検に出した足で、那覇市内へバスで向う。父親に前から「石垣島ラー油」をリクエストされていることもあり昼は安里の「こぺんぎん食堂」でとる予定。まずは久々に公設市場付近を歩いてみる。見ると野菜などと一緒に鏡餅が並べられている。ちょうど旧正月前日で、旧正月用のお餅。
途中のお店で「石垣島ラー油」があるというので、参考までに値段を聞いてみると「2300円」。ありえん。
公設市場付近から壺屋のやちむん通りを抜け、栄町市場へ。途中ダックツアーの車が走っていたので撮影。これまで何度か見かけたが運転中だったので撮影できなかったのだ。

DSC02835.jpg

さて栄町市場は日曜のせいか(旧正月前のせい?)、お店はあまり開いていなかった。ヒットは「ハイサイ食品」。輸入品に関して品数は少ないが安いものが多い。
こぺんぎん食堂は栄町市場の裏手。「ハイサイ食品」の裏口から出れば右斜めに見える。
12時の開店ということで一番乗り。10分経たずにほぼ満員。
夫婦2人で食事で2860円。ラー油もいれると4620円...。結構使ってしまった。内訳はこうなる。
トムヤムクンすば 980円
ジャージャン丼 880円
島ぎょうざ(5個)500円×2
石垣島ラー油 880円×2

島ぎょうざの中身は色々変わっているようで、今回は2番目のほう。
白->島らっきょう->島らっきょう
赤->葉にんにく->クレソン
緑->ウイキョウ->島ネギ
黄->島にんじん->ゴーヤー
黒->イカ&豆苗->イカ&にがな

料理はなかなか美味しく、スタッフも親切。石垣島ラー油に関しては、店内で食べた感想だと、期待が高かった分、正直肩透かし。
ただ家に戻り、夕食時にミズナのサラダに石垣島ラー油をかけてみると、辛さはないが香りは高い。一緒にかけたドレッシングを引き立たせる。店と家での、この差は開けたてかどうかなのだろう。
この石垣島ラー油に関しては、お店に行って食事してお土産に買うならともかく、プレミアム価格払ってまで買い求めるものでもないと思う。
http://kopengin.ti-da.net/

追記:
ラーメンに石垣島ラー油をかけてみる。ラー油として主張するのではなく、補佐的にスープのうまさを穏やかに強調する方向で働いているようだ。どちらかというと餃子のタレに使うよりも、スープやドレッシングに追加で入れる使い方が適しているように思う。餃子であれば具に直接混ぜるのもありかと思う。非常に穏やかなラー油なので辛さを求める人には向かない。とどのつまりよく出来た香味油と考えるのが正解かと思う。
値段に関しては100gなので、通常のものが30g程度であることを勘案すれば許せるかな。

◎途中、ディラーから電話。バッテリーがへたっているという。交換すると1万円という。
始動時にセルが回らない感覚もなく、標準バッテリーで1万円取られるなら、オートバックス辺りで高性能バッテリーに1万円払ったほうがいいので交換はお断りする。

◎給油メモ
大山ESSO Express。29.02L給油で2621円(消費税込み)。税込みで約90円!(今回2円/L引きのクーポン適用)。前回は96円。トイレットペーパーをもらってくる。前回の96円を沖縄に来てから一番の最安値と書いたが、今回最安値更新。

◎atom 330マシンを組み立てた場合、どの程度のスペックなのかを想像するために、久々にHDBENCHを動かす。しかし、このベンチはもう10年以上だな。シンプルだったのが幸いしている。
http://www.hdbench.net

現状のPCはCeleron 1.7Gをオーバークロックして2Gで常用している。
Processor Pentium4 2006.67MHz[GenuineIntel family F model 1 step 3]
VideoCard Intel(R) 82845G/GL/GE/PE/GV Graphics Controller
Resolution 1152x864 (32Bit color)

atom 330(D945GCLF2)のデータはネット上のデータを参考にさせていただいた。Videoに関しては解像度が一致しないのであくまでも参考にしかならない。
以下データ対比
       Integer  Float
Celeron  45861  78412
atom 330 188724  129634

       Rectangle Text  Ellipse BitBlt
Celeron 14510 18741 5220 110
atom 330 17000 6706 4480 201

こうしてみるとCPUパワーには圧倒されるが、ビデオ周りはそうでもない。
ネットを見る分にはatom 330にした場合、現状よりはましということか...Atomより高くはなるがPentium Dual-Core E5300 BOX 2.60GHz(\7,938円)辺りで組んだほうがよさそうだ。しかしOS代とか考えると、自作ではなく素直にメーカー製か?煩悩は続く...(失笑)


◎最近のPCのスペックを見るとネットワークは当然のようにギガビットイーサ対応になっている。
家に落ちているLANケーブルは「カテゴリ5」。規格を見ると、すでにカテゴリ7(10GBASE)まできている。インターネット接続はともかく家庭内LANではLANケーブルがネックになりうるわけか...

DSC02807.jpg

◎今日は自分の誕生日。ということで、昼食はザ・ナハテラスのレストラン「ファヌアン(Fanuan)」へ。
1人2500円で、スープ or パスタ、メインを6品から選択。ドリンクは紅茶 or コーヒ。
前菜、サラダ、スイーツなどはビュッフェ方式となっている。
パスタを選択し、メインは次の2点を選ぶ。
・豚ロースのソテー ジャガイモのチーズ焼き 赤ワインソース
・鶏肉のローストとフォアグラのソテー 林檎のコンポート添え(写真)
店内は地元のマダム達が優雅にお食事。結構混んでいた。
前菜、サラダだけでお腹一杯。他のホテルのランチより1000円高いだけあって、いいもの(材料)を使っている。スイーツも、同様に材料のよさを感じさせる。
ドリンクもホットはポットサービスで3杯分は入っていたので飲みきれない感じ。
結論としては、沖縄のホテルのなかでも最上位クラスだけあって、満足度は高い。店内のスタッフが多いので、常にテーブルに気を使ってくれている。
まあ、本音をいえばメインやパスタはなくてもいいから、もう少しお安くとは思うが、また何かのお祝いごとで訪れたいお店。

◎家のマフィン型に適合するグラシンケースのサイズは「9号深」であることを知る(サイズ:Φ53×H32mm)。ネットを見ると1000枚単位で売られている。1回で12枚使うので約83回分。このサイズをダイソーで見かけないのが不思議。

追記:
後日、ダイソーで「紙製おかずカップ」9号60枚入りを発見。製菓の棚で探していたので気付かなかった。
マフィンパンに一見うまく入っているようだが、高さはOKだが、底の部分が小さい。そのため密着しないせいか、熱がうまく伝わらないようで、使った場合は使わない場合よりプラス10分焼いてOKという感じ。

DSC02810.jpg

さらに後日、別の店でマフィン用ベーキングカップと書かれたものを発見。こちらは30枚入りで柄付き。

◎自動巻き時計用の中国製リワインダーが、ガラガラと回っていたのが突然ウィーンといいだす。見るとモーターの回転を伝える輪ゴム!が切れている。手元の輪ゴムでちょうどいいサイズがあったので、ばらして付け替えたら無事に回りだした。ホッ。

◎Windows 7のβテストが年明けから始まっていて、ネットで見る限りβ版としての評価は高い。
まあ、Windows 7と名付けられているが、実際のバージョンナンバーは6.0であるVistaのマイナーチェンジである6.1なので、完成度が高いのは当然な気がする。過去の歴史を見てもx.1に相当するものは出来がよい。VistaはスキップしてWindows 7が正解かな。

◎Windows 7に関連してAtom搭載マザーボードとしてD945GCLF2辺りが気になっている。ヘビーなゲームユーザーでない自分にとっては十分な性能だし、何といっても値段が安い。
そんな最近の興味もあり、とりあえず、はまりやすいOSの整備をすることにする。
具体的には最初のXPにSP3を適用したインストールCDの作成。
単なるXPだとインストール出来なかったり、その後のアップデート作業がうざかったりするからだ。
BATでやる方法もあるが、フリーウェアで「SP+メーカー」があるので、ありがたく利用させていただく。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se332861.html
こちらに最新版がある
http://www.ak-office.jp/
「SP+メーカー」を起動させると、色々、入力項目があり一瞬眩暈がするが、Helpを読むとほとんど未入力で、必要なのはフォルダの設定だけ。SP3ファイルもダウンしてくれて便利。このソフトでライティング機能もあるが、ISOまで作ってあとはDeepBurnerで焼いて完成。

◎夕食時に先日見つけたアサヒ ジンジャードラフトを飲んでみる。ショウガの入った発泡酒であと味にショウガがくる。たまに飲むにはいいかな。でも、来年には無さそうな匂いがしないでもない。

◎ETCマイレージポイントの残高のお知らせが届いていたのでチェック。還元できるポイントは100しかなかった。とりあえず200円分に還元。
昨年の秋から「休日昼間割引」として9時~5時で半額なので、平日の通勤割引より買い出しにはいいかも。

◎前日買ってきたレモン、タンカンでジャム作り。レモンは皮もいかして、マーマレードにする。レモンはペクチンが強く。あまり煮詰めないでも簡単に固まる。
仕上がりはレモン2個で小ビン1つという感じ。タンカンは大ビン1つに小ビン3つ。
あわせて食パン、シフォンケーキと焼く。角食にするには小麦粉250gでは少ない。やはり300gあたりが適量かな。再度トライせねば。

◎風が止み晴れ間がでる。太陽がでれば本当に暖かい。気温20度。久々に沖縄市のチャンプルー市場へ出かける。
旬ということでタンカンが出回ってきているが、見かけが悪いタンカン大袋350円を発見。安いやつでも皮が厚いのは駄目だが、この大袋のものは皮は薄く、ただ皮の色が茶とか黒ずんでいたりするもの。
ジャム用ということで購入し、家で確かめてみると22個入っている。で、肝心の味だが問題なくうまい。これはお徳。
タンカンと一緒に減農薬を明記した地元のレモンを発見したので、これもジャム用に購入する。2個150円。

◎帰りに泡瀬の「SQUARE awase」をのぞく。
日本最大級のインテリアショッピングエリアとうたいO!K、maxplus!、Graceと3店舗が揃っている。3店舗で価格帯が違うわけだが、単純に1つのものを探しに行く場合、3店で取り扱っているものは、3店を周らねばならずだるい。
高級志向のGraceあたりは、リビングのトータルコーディネート提案ぐらいしたらどうと思う。

tukemennotatujin_miso.jpg

◎昼は広島で買ってきた日清食品チルドの「つけ麺の達人 濃厚味噌だれ」(2人前)。
日清食品のWebページで検索しても、商品が出てこないので不思議に思ってしまった。よくよく見れば日清食品と日清食品チルドは別会社なのね。
日清食品チルドのWebページを見ると「極太らーめん 濃厚魚介醤油」、「まぜそば」などがあって美味しそうだが、どちらも沖縄では手に入らない。残念。
さて味だが、濃厚魚介醤油ではないので、東洋水産の「石ちゃん公認まいうー巡り 東京つけ麺 濃厚鰹だし醤油」と直接比較はできないが、麺に関しては、値段が100円高いだけあってか「石ちゃん」のほうがよく出来ていると思う。

◎付け合せに鶏ハムをこしらえる。今回は次の3つを作ってみる。
オレガノ、バジル、タイムなどを使ってのイタリアン風
スモークソルトに黒胡椒を使った燻製風
五香粉+七味+醤油を使った中華風
燻製風がシンプルでいいかな。イタリアンはサンドイッチの具にもよさそう。中華風は五香粉は止めて、シンプルに和風にしよう。

◎旅行中、野菜が不足気味ということで久々に「コスタビスタ沖縄」のビッフェへ。店内に入ると、観光客より地元の方が多い感じ。たっぷり野菜をいただく。ついでに甘いものも...。体重が増えてしまったので、また真面目に節制せねば。
太陽が出ていたので、駐車中で車内温度は20度を越す。これで風がなければもっと暖かいのだが...。九州や広島に比べれば10度は差があるのでやはり暖かい。

◎夜、母親が送ってくれた餅が届く。

◎ホテルで朝食。内容はパン数種類にコーヒー、オレンジジュース、サラダ(キャベツ、ニンジン、ワカメ)。ホテルの無料サービスだが、余りにも質素。この2月から600円とるそうだが、これならコンビニで何か買ったほういい。

◎前日100円バスに乗ったところ、飯塚日帰り切符という割引チケットが販売されていることを知る。17時の飛行機なのでチェックアウト後、日帰り温泉でも入って時間をつぶそうかと思っていたが、予定を変更し飯塚に出かけてみる。
なぜ飯塚というと、約40年前に住んでいたところで、どう変わったか興味があったからだ。ちなみ飯塚は最近なら麻生首相のお膝元、少し前なら『青春の門』の筑豊編の舞台。
ちなみに飯塚日帰り切符のパンフでは、旧伊藤伝衛門邸という史跡や嘉穂劇場と、全く知らなかったところが紹介されていた。
結局、昔住んでいた家は取り壊され駐車場になっていた。40年前の記憶が思っていたより曖昧なのを実感する。まあ、もう二度と行くことはないだろう。
飯塚日帰り切符サービス特典の千鳥饅頭をいただき、天神へ戻り、三越でPaul、大丸でPaul Bocuseのパンをお土産に購入。空港のラウンジで家内と落ち合い沖縄へ戻る。

DSC02782.jpg

◎朝食後、チェックアウトの時間まで近所の市営温泉「不老泉」「駅前高等温泉」と2軒を訪問。チェックアウト後、「寿温泉」「竹瓦温泉」「梅園温泉」と周り、最後にガイド本についていた無料券を使ってホテル清風荘で入浴し本日6軒。前日の2軒とあわせて8軒となり、一応、初段の権利は獲得。
上記中「梅園温泉」が一番分かり辛い。商店街から1本外れた細い通りにあるので、わからない場合は聞いたほうが無難。

DSC02747.jpg

◎バスで博多天神へ移動。本日の宿は「ヴァリエホテル天神」。こちらも楽天トラベルで4200円。部屋はダブルだったので、1人で使うには十分過ぎるほど大きい。加湿器の貸し出しがあったので借りておく。
今泉のクオカに行き、小麦粉などを購入。マフィン型にひくグラシン紙が欲しかったのだが品切れ中。残念。100円でキャナルコートにでかけ、ラーメンスタジアムで「元助」の特製つけ麺をいただく。麺のグラムは200、250、300gと選ぶことができる。極太麺は細いうどんといってよい感じ。角角している。スープは豚骨+魚介で極端な感じはなく、うまくまとまっている。ただテーブルには胡椒しかないので七味系も置いて欲しいところ。

DSC02751.jpg

◎家内は母親の看病で広島に留まるので、自分だけ別府へ移動する。朝、ホテルを出ると雪が舞っていて寒い。高速バスで移動。途中、フェリーが時化で遅れ、結局、20分遅れで別府北浜へ到着。
昼食はYumeTown別府横のラーメン屋「大砲」で昔ラーメンをいただく。麺はうまかったが、スープなどはあまり好みでないな。

◎腹ごしらえもすんだので本日の宿、別府ステーションホテルで荷物を預かってもらい、温泉巡りにでかける。

DSC02788.jpg

駅前のコンビニでパスポートならぬスパポートとガイド本『別府八湯 温泉本』を購入。このスパポートは指定温泉を8ヵ所周りスタンプを押すと、まず初段と段位がもらえる。そして8ヵ所毎に段位は上がっていって88ヵ所周ると名人になる。
ガイド本を見ると塚原火口泉も入っていて、前からスタンプを集めていれば、もう初段にはなれているんだよな。
今回はバスで「別府温泉ランド」、「ひょうたん温泉」へ。あとは別府駅周辺の温泉を周ることにする。
バスは1日フリー切符が900円であるので色々周る人は駅の観光協会で買ったほうがよい。
今回は購入せず〆て870円。内訳は以下の通り。
別府駅西口 - 360円 -> 紺屋地獄前 - 190円 -> 鉄縄 - 320円 -> 別府駅西口

・「別府温泉ランド」入泉料1050円。施設は古いが泥湯は入る価値あり。タオルは2枚持っていったほうがいい。一部露天が混浴で男女ゾーンは分けられているが、もろ見られてしまった...。まあ、むこうのほうが不幸か...(失笑)。

・「ひょうたん温泉」入泉料700円。施設は瀧湯と呼ばれるうたせ湯が有名。数えると19もある。水量があり肩凝りなどに効きそう。施設もきれいで万人向け。

◎ホテルは楽天トラベルで1泊3619円(ポイント5倍)という条件での宿泊。
部屋は狭いが、駅前ということで、周囲にはコンビニやお店があり便利。納得の値段。またインターネットを使えることと念を押したので、新館と思われる部屋だった。

◎夕食は近所のスーパーに朝食も含め買い出しに行き、弁当ですます。

DSC02725.jpg

◎広電1日乗車券を使って宮島へ「あなご飯」を食べにいく。
目当ての「うえの」は行列で1時間半かかるといわれ、並びの「しろやま」へ。こちらも10分待ち。「しろやま」では「あなご飯」と「あなご天丼」を注文。
先に出てきた「あなご飯」は、香ばしく焼かれたあなごがうまい。続いて出てきた「あなご天丼」だが、衣がさっくりで、それに甘辛いタレがつくと、ちょっとお菓子っぽい。なかなかいいものを食べさせてもらった。

◎広島市の中心に戻り、街をぶらぶら。天満屋地下をのぞくと「うえの」の売店。出来たてでなければ、ここや駅弁で買える。

◎夜は姪が成人式ということで、お祝いの食事会。

◎朝はホテルのビッフェ。和食なら破綻はないかな。おせち料理も提供されていた。15Fなので原爆ドームが目の前に見える。
ホテルをチェックアウトし、本日から2泊のスーパーホテルへ向い荷物を預かってもらい、義母のお見舞いへ。顔色からも具合は悪そう。

◎昼からは、家内と別行動で、高校時代からの友人が転勤で広島にいるので再会する。車だったので小1の一番下の坊やも一緒。回転寿司で食事後、カキの殻焼きもいただく。
食事中「明日は家内と宮島に行く」と話すと、呉に連れて行ってもらう。潜水艦基地や大和ミュージアムを見学する。入館料500円なら充実した内容。
残念だったのは目の前にある潜水艦がドーンと展示してある「海上自衛隊呉史料館 / てつのくじら館」が入館16時半までで、10分遅れで入館できなかったこと。

DSC02718.jpg

◎ホテルに戻り、夕食は近所のお好み焼き「八昌」をのぞくと長蛇の列。さすがに寒空の下1時間待つ気にはなれないので、「越田」でお好み焼きとカキの鉄板焼き。ここはボリューム感はないけど、満足できる味。

◎図書館で借りた佐谷恭『ぱくぱく!パクチー』を読む。
著者は日本パクチー狂会(http://paxi.jp/)を立ち上げている方。
自分も日本パクチー狂会に入りたい人間(笑)なので、パクチーを使った多くの料理レシピやパクチーの栽培方法も書いてあってなかなか楽しめる。
パクチーの種に関しては、東急ハンズやホームセンターでみかけるから、それほど入手は難しくないと思うけどね。

日本パクチー狂会のリンクから「ばーさんがじーさんに作る食卓」(http://sesenta.exblog.jp/)を知る。書籍化されるだけあってなかなか興味深い。

◎夕方、旅達で手配したANA便で広島へ移動。本日の宿はサンルート広島。
ここは少し古め。LANケーブルを借りるのに100円のデポジット。持っていく人が多いのか?

◎図書館で借りた講談社版『赤毛のアン』を読む。
これまで、本やアニメなどでその存在は知っていたが、きちんと読んだことがなかった本。料理ブックに釣られて読んでみる。
読み終えてみると非常に『大草原の小さな家』と共通するものが多いことに気付く。
著者が女性であること。想定されている年代もだいたい同じように思える。
年代に関しては『赤毛のアン』の作者ルーシー・モード・モンゴメリーは1874年の生まれ。『大草原の小さな家』のローラは1867年生まれと近い。
主人公が教師になる...。当時、優秀な女性の働き場としては教師という道しかなかったのだろう。
ただ暮らしぶりに関してはアンのほうがローラより恵まれている。
ちなみにルーシー・モード・モンゴメリーはL・M・モンゴメリーと一般には表記されているので、これまで男性だと思っていた...。

◎食パンを焼くことで、家内から出てきた不満が「切るのが大変」。これは家で食パンを焼いている家ではよくでる不満と見えて、ネットでもこの話題は多い。そういった不満に応えるために「食パンカットガイド」という商品があることを知る。Amazonで頼むかな。

◎ミスドで米粉ドーナツフェアということで、1つ90円だったので黒ごま、きなこ、チョコあられと全て買ってみる。大きさは通常のドーナツよりも小さい。食後に食べてみると、ベストは黒ごま。

◎口唇ヘルペスが出来る。ふーむ。それほどストレスはかかっていないし疲れていないのだが...。寒さでも発症するらしいしな...。数日前、眼が痛みアレルギーの症状と思っていたが、あれが起因か予告だったのだろうか。

◎前日、ポストに入っていたガス代の請求書を見ると
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
(;゚ Д゚) ...ハァ!?
だったので電話。というのは昨年末の段階で2.2万円預けておいたお金が無いことになっている。調べてもらい向こうのミスと判明したが、ひとこと「スイマセン」だけ。担当者も名乗らないし、そういうレベルの会社なのだろう。

◎前場で昨年来持ち越してきた株をひとまず利確。欲を出したら切りがないので、目標値で機械的に処分。これで今年の生活費は確保。

◎昼前から「おもろまち」へ出かける。スポーツウェアを見たり無印良品をのぞいたりしてのんびり。昼は「やざえもん」でいただく。
サンエーをのぞくと冷凍食品でCoCo壱のカレーうどんがあったので、夕食用に購入。398円と高いが鶏肉、カマボコとか具がちゃんとついている。スープそのものはうまいが、うどんそのものはイマイチ。

◎パン焼き。粉300g、水65%。焼く前に生地をチェックしたら、蓋に触れていたので蓋はせずに焼く。焼き上がったパンは型を越していなかったので、そのまま蓋付きで焼けばうまくいったのか? もう一度実験しないとわからないな。結構、角食は成り行きですまないので、コツがつかめるまで試行錯誤しないと駄目そう。

◎買い物のついでに車検の予約にディラーへ。今回車検予約で米3kgもらえるに釣られての来場。まあ、もともと車検はディラーに入れる予定だったから米代分回収という感じ。
正月ということで、餅つきをしていて、せっかくなのでつきたてのお餅をいただく。つきたてのお餅なんて、ここ20年以上食べていないな。

◎新型ライフ、ゼスト スパークと実車を見る。ライフはフロント周りが思っていたより丸っこい感じ。窓が大きくて視界はよい。ただ試乗用のは内装がベージュで安っぽい感じとメーター周りが残念。スパークは外見はライト周りが変り、怖い顔になった。むう、これでは自分は乗れない。

◎来沖中の弟家族とナハナホテルで昼食。ホテルまであと少しというところから初詣のせいで渋滞。迂回するんだった。

◎図書館で借りた『こねない、丸めないパン』に目を通す。
この本では粉の量100gに対して、水75ccと加水率75%と高い。何気に初心者向けのようで、出来るパンはかなり上級者のものになるだろう。ただ100gを基本としているので、余り参考になったような、ならない感じ。

DSC02696.jpg

◎パンを焼く。今回は最強力粉「ゴールデンヨット」で角食パンにする。
ゴールデンヨットはよく膨らむというが、恐ろしく膨らむ。型に対して9割ぐらいの発酵で焼いたら、まず型の蓋がとれなくなり難儀。7割ぐらいで焼かないと駄目だな。結局、バールで蓋を外したが、今度は型が新しいこともあってパンが抜けない。せっかくのパンがボロボロ。トホホ。
外見がボロボロになってしまった角食だが、食べてみるとモチモチで、トーストするとパリパリとなり美味しい。でも、どこかで食べたことがある味。市販品の味に近い。

メモ:
粉 780g、水 66%だと多い。次回は粉 700g、水 66%に抑える。

キューブ型適正生地量:約320~360g
1斤用 適正生地量:約380g~420g
合計 700~780g

◎風の音で目がさめる。残念ながら新年は穏やかな天気ではなく風+寒い幕開け。
おせちを食べ、恒例のサンエーお年玉付き商品券をゲットに走る。これは10%お得になっている。8時半に家を出て40分に着き370番台。例年5万円なのだが、今年は3万円なぜに?
家に戻ると年賀状が届いていた。

◎昼は再度おせちと福岡で買った発泡日本酒「恋ほたる」をいただく。これは値段も手頃だしなかなか美味しい。

◎何か甘いものでもと、前に半額で手に入れたシュークリームセットがあったので焼く。
シューそのものはよいのだが、添付され作ったクリームが恐ろしくマズーで、材料が同じなのかプリンの素みたいな味がする。シュークリームのレシピを見るとそれほど難しいものではないのでカスタード込みで今度挑戦してみよう。

DSC02694.jpg

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2009年1月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2008年12月です。

次のアーカイブは日記: 2009年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja