◎TSUTAYAで借りたコミック『ちはやふる』末次由紀の1~3巻を読む。マンガ大賞2009大賞に選ばれた作品。題材は「競技かるた」で、ありとあらゆるものをネタにする漫画の貪欲さは凄い。このコミックで「かるた」の詳細なルールがようやくわかる。
同じく借りた『ヒストリエ』岩明均 5巻。だいたい1年にコミック1冊という感じで着々と話は進んでいる。
◎前日発送したエクスパックを追跡してみると、川越にいかず、さいたま新都心を通過している。おかげで前回は朝一でついているのに、今回は夕方。なぜに?
◎TSUTAYAで借りたコミック『ちはやふる』末次由紀の1~3巻を読む。マンガ大賞2009大賞に選ばれた作品。題材は「競技かるた」で、ありとあらゆるものをネタにする漫画の貪欲さは凄い。このコミックで「かるた」の詳細なルールがようやくわかる。
同じく借りた『ヒストリエ』岩明均 5巻。だいたい1年にコミック1冊という感じで着々と話は進んでいる。
◎前日発送したエクスパックを追跡してみると、川越にいかず、さいたま新都心を通過している。おかげで前回は朝一でついているのに、今回は夕方。なぜに?
◎PC情報サイトによれば、秋葉原でAtom 230とGeForce 9400M Gチップセットを組み合わせた「IONプラットフォーム」リファレンスPCによるBlu-ray再生デモという記事。
Atomのグラフィック性能がイマイチだったので、この「ION」に期待。
◎先日、初物のアーサーを手に入れたので、その他いろいろエクスパックに詰め込んで親に送る。エクスパックはなかなか優秀でコンビニの小さなレジ袋2つぐらいなら軽く入る。
◎図書館で借りた『風車祭(カジマヤー)』池上永一を読み終える。今回もユタがらみ。そして最新作までに通じるコミック的な要素が出現している。こういった傾向の作品と思えば楽しめる。ちなみにチューリップの赤缶は、そんなに紫缶よりうまいのだろうか?(笑)
◎気温が下がったせいか、五十肩の鈍痛が強くでて辛い。双六で「振り出しに戻る」となった気分。
◎糸満へ買出しにでかける。昼は「焼肉 牛庵」へ。地元の人で混んでいる。ちょうど牛祭りフェアーということでステーキが安かったので注文。
サーロインステーキ 300g 1575円->980円
リブロースステーキ 2300円->1365円
この値段ならお得感は強い。日替わりランチを含めて色々メニューがあるので、また糸満買出しの際は寄ることにしよう。
焼肉 牛庵
糸満市西崎町2-25-6
http://r.gnavi.co.jp/f385700/
お肉屋
糸満市西崎町3丁目462
http://www.gyuuan.co.jp/
◎豊崎の戸田書店で、Amazonの「おすすめ」になっていた『がちまい家のオーガニックな焼き菓子』を見かける。パラパラと目を通すと、なかなかいい感じ。
中にちんすこうが載っていた。ふむふむアーモンドプードルを入れるのか。ダイソーでちょうどいい感じのクッキー型もあったので再挑戦してみる。やはり型を使ったほうがいい感じ。
◎図書館で借りた『チョコおやつ』なかしましほ著に目を通す。レシピ内で目を引いたのが「ちんすこう」。あとこの書籍内で使っていた菜種油は「平出油屋」製。
「ちんすこう」といえば沖縄のお菓子で有名。レシピを見ると材料は薄力粉、砂糖、油、塩で非常にシンプル。
Wikipediaで「ちんすこう」をみると、こういった記述がある。
菊型の丸い形をしていたちんすこうを米軍基地で使用されていたクッキーの型抜きを再利用し、一口サイズの細長い形に改良
だから形はとりあえず何でもよいということになる。
ついでに「塩ちんすこう」を検索してみると、いくつかレシピが見つかる。乱暴な書き方をすれば、ちんすこうの生地に塩を少々入れれば「塩ちんすこう」になるようだ。これは実験せねばと焼いてみた。
今回作ってみたレシピ:ちんすこう 5個+塩ちんすこう 5個
薄力粉 200g
黒糖 100g
マーガリン 100g
塩 小さじ1/2(塩ちんすこう用)
オーブンを170度で予熱。
マーガリンを常温で柔らかくし、そこに黒糖を混ぜクリーム状にする。
さらに薄力粉をふるい入れる。混ざったら生地を半分に分け、ひとつは「ちんすこう」に、一方に塩を入れ、さらに混ぜ「塩ちんすこう」とする。
適当に成型する。今回は「塩ちんすこう」とわかるようにゴマを振った。
オーブンで170度15分~17分焼く。
今回、「マーガリンを常温で柔らかくし」を、電子レンジをかけてしまったら、すべて溶けてしまった。失敗。
味のほうだが、クリーム状で練ることが出来なかったせいか、サクサク感がない。どちらかというと昔、食べた中国菓子の記憶がよみがえる。再挑戦ということで...
このレシピだと、黒糖の風味が強すぎるので、グラニュー糖80gぐらいでよいと思う。あわせてマーガリンも80gに減らしたほうがよいかな。
◎図書館で借りた『バガージマヌパナス』池上永一を読み終える。この作品は池上永一氏のデビュー作であり、第6回日本ファンタジーノベル大賞の受賞作。
この話はユタになる女の子とオバアが登場するのだが、なかなか面白い。デビュー作がピークだったのかと思えるほど。そしてユタや呪術の話題が多いのも、このデビュー作からの流れであることを知る。
細かいことを書くと、悪霊に憑かれて死んでしまう少女の話に関しては、聞く耳のある大人=祖母が近くにおり、その祖母が何のアクションを起こさないのは疑問が残る。信心深い地域であれば、子供の言葉であってもないがしろにはしないと思う。
◎午前中に散髪。セール続行中で700円。
◎家内が那覇に出かけるというので、情報カードを頼もうと思うが、わざわざ行って在庫がないと申し訳ないので確認する。
すると在庫無し、取り寄せという返事。取り寄せてもらった場合、どのくらいかかるのか尋ねると、金曜発注、来週火曜到着ということだったので、取り寄せをお願いする。
◎スポーツクラブで久々に泳いでみる。すぐに自分が深刻な状況なのを悟る。
五十肩に関しては、日によっては出口が見えたように思えることもあり、だいぶ改善してきた。
ただ、そういう日の翌日に、また痛みが襲ってきたりと法則が見えないのも事実だ。気温や気圧といった要素もからんでいると思われる。
現状の運動障害は2つ。
1.バンザイができない。右手が70度ぐらいまでしか上げれない。
2.右手で左の肩や脇をつかむことができない。
追記:3つめ
3 腰に手を置けない
こういった症状だと、日常生活ではそれほど不自由を感じることはない。
ところが、今日泳いでみてわかったのが、上記2つの動作ができないと、ちゃんとしたフォームで泳ぐということができなくなるということだ。
手を前にした「けのび」やクロールのリカバリーがきちんとできない。
こりゃ正常に泳げるようにリハビリせんといかんなぁ(涙)。
◎前日、TVで肉まんを作る話をやっていて、ちょうど餃子を作る予定だったので材料はある。ということで予定を変更して肉まんを作る。
薄力粉200g+砂糖、塩、ドライイースト、サラダ油で皮を作り発酵させる。
餡を皮で包むとき、皮が破れてしまったものは、そのまま蒸し器に入れると肉汁が噴出してしまうので、フライパンで焼いてみる。焼きだけでいけるか分からなかったので、途中で水少々を入れ蒸しも加える。
結局、これはニラ饅頭、ニラ餅と呼ばれているものになる。肉まんと比べて蒸すか焼いたかの違いだが、皮がカリッとしてなかなかいい。上記のレシピだと肉まん10個と出来てしまうので、趣向を変える意味でも今後はニラ餅も作ることにしよう。
肉まんも要は蒸パンだから、今使っているレンジで出来るはずと、レンジ添付のクッキングガイドを見ると30分程度かかることがわかる。それだと8分程度ですむ蒸し器のほうが手軽ということになる。
◎近所で工事していた抜け道がようやく開通する。前を通りかかったら、もう事故っている。恐ろしや。夕方通ってみると、路駐の車で交差点が見えにくい、交通量があるのに信号がないなど結構危ない交差点。あそこを通るときは注意しよう。
◎ハラペーニョの発芽を5つ確認したので、プランターに植える。
◎ミニトマトがやっと赤くなったのでいただく。もう少し日があたれば沢山収穫できるのだが...。園芸のガイド本を見ると鈴なりの写真が載っていてうらやましい限り。
食べての感想は、味は売られているものと比べて糖度不足。水を切って乾燥気味にしないと駄目だな。
ハラペーニョの発芽を2つほど確認。もう少し発芽するものが増えたらプランターに植えよう。
◎先日、糸満のJAで買い込んだ曲がりキュウリをビール漬にしておいたので食べてみる。あっさりとした感じで食べやすい。先日、芥子菜を見かけたので、今度は買い込まねば。
◎2chに落ちていたミスド風マフィンのレシピを試す。ざっとレシピを見ると油脂の割合が多い。スキムミルク、砂糖の量は落とすことにする。生地は結構ドロドロで緩い。焼き上がったものは、外カリッ、中シットリで出来上がる。
◎図書館で借りた『カメラ修理のABC』中一訓に目を通す。カメラ修理のバイブルと呼ばれた本が復刊ドットコムにより復刊。なるほどカニ目ドライバは自作するのだななど色々参考になる。
「ベルト」の入手法の解説で、先日、リワインダーの修理に使ったバンドー化学のバンコード以外にも、「ウレタン系コード」ということで5社から製品が出ていることを知る。
◎給油メモ
大山ESSO Express。28.32L給油で2974円(消費税込み)。税込みで約105円。前回は100円。トイレットペーパーをもらってくる。
◎図書館で借りた『日本の食遺産』岸朝子に目を通す。各地の非常に分かりやすい名産品ガイド。紹介されているものは多少月並みな感を受ける。
この書名はもともとのTV番組から来ているようだが、「食遺産」という言葉が馴染まないように思う。帯を見てみると「日本の食の宝」と大書してあり、こちらのほうが適切に思える。
沖縄の紹介を読んでいると、著者の父親は大宜味村の出身であることを知る。
カツオのタタキ 高知 中央物産
http://www.yosakoi45.co.jp/
サバズシ 福井 塩荘
http://item.rakuten.co.jp/shioso/c/0000000107/
同じく『テンペスト』上下、池上永一は読み終えるのに4日ほどかかる。
この著者は詰めが甘いというか、つまらない表現、記述を所々に散りばめることで、せっかくの題材を駄目にしているように思う。もったいない。
そして残念なのが、読後、著者がこの小説で何を語りたかったがわからないことだ。
◎糸満に行くついでに那覇市小禄の「焼肉工房 團」でランチ。
焼肉セット1700円を注文。さすがにいい値段だけあって、出てきた肉はうまい。がボリューム感はない。野菜もしょぼしょぼ。あと残念なのがセットにキムチとか付かないところ。それと支払いにクレジットカードは使えるが、飲食代、ランチ4000円~、ディナー6000~からとなっているので注意が必要。
焼肉工房 團
那覇市小禄2-3-16
営業時間 11:00~23:00(L.O22:00)
定休日 火
◎先日、せんねん灸のサイトでリクエストした「無料サンプル」が届く。
中には、レインボー2個、竹生島5個、伊吹5個、太陽4個、それとツボシールが入っている。一家に一回だけとなっているが、約500円相当の商品。
リクエストしたのは、レインボーが近所で売っていないためだが、すでに竹生島を使いだしているので、レインボーでなく伊吹の体験にありがたく使わせてもらおう。
◎先日、ダイソーをのぞいたら掃除用としてクエン酸が売られていた。
食用と工業用ではどう違うのだろう?とググる。
ランクがあることが分かったが、興味深いのは製法。
「工業的にはデンプンあるいは糖をコウジカビの一種で発酵させて作られている。」
◎独活葛根湯が切れたので、買い足すか思案する。
漢方で肩凝りに効くものは色々あるが、自分の体質は中~虚なので、それにあうものとなると「桂枝茯苓丸」(けいしぶくりょうがん)になる。
この薬は婦人科関係で出されるもの。家内がストックを持っていたので恵んでもらう。
◎ここ数日、五十肩のツボである肩貞(けんてい)に灸をしているのだが、だんだん症状が軽くなってきた。気温の上昇も関係あるのかな。
◎レシピ類を、いったん情報カードに書き留めているのだが、あと数枚となった。
カードに品番のようなものが書いてあるので、ググるとコレクト製の情報カード・6×4判[5mm方眼(C-3642)]であることがわかる。
コレクト社のHPから県内の取り扱い店もわかったし、そのうち買いに行くことにしよう。
◎ハラペーニョの種を蒔く。
◎朝一で宅配。ネット通販の配達予定はないので、何だろうと思ったら、送り主は「道の駅」豊崎 菜々色畑。
今年の1月末に北部買出しに出かけた際に「道の駅スタンプラリー」に応募したのだが、そのWチャンス賞の当選品。箱の中にはシークワーサジュース、塩モズク、ジューシ、黒糖、お菓子の「みそ棒」と沖縄の土産物詰め合わせ。予想もしていなかった当選だったので、ちょっと幸せ。
◎琉球新報の2009年3月14日朝刊の記事。以下引用。
ETC割引 沖縄も28日から適用
「28日からETC(自動料金収受システム)車を対象に土日祝祭日の休日5割引きが始まる。那覇―許田間の通行料金は500円となる。」
休日:
現行 休日昼間割引 午前9時から午後5時 5割引き
3/28より 休日特別割引 終日 5割引き
平日:
現行 通勤割引 6時から9時、17時から20時の間 5割引き
3/30より 現行+平日昼間割引 9時から17時 3割引き
◎先日の義母の葬儀もあり、図書館で葬儀関連の書籍を数冊借りたものを読み終わる。借りたうちの1冊『自然葬ハンドブック』は葬送の自由をすすめる会のWebを見れば事足りる感じ。
http://www.shizensou.net
色々な資料を読み終えて現時点で固まった自分のイメージは、葬儀は無宗教での出棺葬 or 家族葬。墓に関しては自然葬(海に散骨)。
◎せんねん灸の火を使わないタイプのお灸「太陽」を五十肩がらみで使っているのだが、いかんせん値段が高い。那覇に買い物に出かけていた家内から電話。
「"せんねん灸オフ ソフト灸 竹生島 230点"が1980円であるけどどうする?」 これは相当安いので買ってきてもらう。
夕食後さっそく使ってみる。まずは手の合谷で試してみるが、ほとんど熱さは感じない。あっという間に終わる。続いて肩のツボを試してみるが、これも熱さを感じない。同じツボに2回目の灸をしてみる。むう、今度は指で強く押されているような感覚がある。
もう少し強い反応があるかと思ったがマイルド。ただ時間がたつとだるく、そして眠くなってきたので効いているのだろう。
せんねん灸のHPによれば、火を使う灸だと最初は「レインボー」という製品がオススメとなっていたが、県内のドラッグストアではまったく見当たらない。この「竹生島」もあまり見かけない。
これは使ってみて気づいたことだが、常用している人だと「レインボー」「竹生島」あたりだと弱くて、最初は使っても以降使わないのだろう。自分でも次は「伊吹」にしようと思う。結果、この辺の商品は売られていないのだろうと推察される。
◎昼は家内が出かけていたので近所のお弁当にする。開店焼肉の焼肉甲子園が弁当をはじめていて、焼肉弁当500円。牛豚鶏の焼肉の下にはタレがしみたキャベツ。なかなかグッド。
◎TV CMでケンタッキーフライドチキンの「BOXケンタ」をやっているけど価格を出していない。つい「BOXケンタ」で検索してみるが、きちんと検索エンジン対策をしていないようで、トップはともかく、1ページ目でオフィシャルサイトがヒットしてこない。ダメダメじゃん。ちなみに値段は870円。内容を見るとサイドメニューでコールスローが選べるなら飛びつくとこなんだが...
◎日経トレンディーを読んでいると、だいぶGmailがらみの話題が載っていた。
そこで紹介されていたネタは本家の「詳細検索の使用」に詳しい。
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?answer=7190
日付がらみの演算子でafter:があるが、さらにbefore:を組み合わせて使う例が紹介されていたが、これだと期間を絞り込めて便利。
after:2004/04/16
意味: 2004年4月16日以降に送信したメール
after:2004/04/16 before:2004/04/18
意味: 2004年4月16日から2004年4月18日の間に送信したメール
◎ニュースでユニクロの低価格ブランドであるg.u.の990円ジーンズの話題。
ざっと調べてみるとメンズはレギュラー、イージー、スリムストレートの3タイプ。
ただサイズに関しては最大公約数的になっていて、メンズだとウェストは5cm刻みで72、77、82、87cmの4つのみ。ちなみにウィメンズは3cm刻みで58~73cm。
店舗リストを見てみると、九州圏には進出していない。東京に出たとき赤羽店か埼玉の川口店にでも行ってみるかな。
◎昼に日清の「つけ麺の達人」をいただく。つけ麺の有名店「六厘舎」(大崎)、「TETSU」(千駄木)、「多賀野」(荏原中延)の3店の監修とあって極太めんに濃厚なつけだれ。さらにスープ割り用だしがついている。このレベルが家庭で食べれるのは幸せ。難はこの商品は沖縄では売っていない。
◎腕の調子がイマイチなので、なるべくクリックといった操作を減らすためにFirefoxのHelpを読む。中クリックによるショートカットを知る。以下、新規に知ったショートカットのメモ。
・キーボードショートカット:
タブを選択 (1 から 8) -> Ctrl+Alt+(1 から 8)
.com アドレス補完 -> Ctrl+Enter
・マウスショートカット:
新しい新規タブ -> タブバーをダブルクリック
タブを閉じる -> タブを中クリック
ページ内のリンクを新しいタブで開ける -> 中クリック
◎遅ればせながら『プログラミング言語C』の石田晴久氏が亡くなったことを知る。
◎前から気になっていたバークレーズコートの「魚蔵」で昼食。ランチのセットには「とり天」があったり、メニューにも鹿児島直送、熊本直送といった文字が踊り九州の魚を売りにしている。出てきたランチのご膳やお寿司もそれなりにいけて満足。価格の同じような和風亭で食べるよりいいかもしれない。
家に戻って調べてみると、九州を中心としたチェーンで過去に入ったことのある名護ジャスコ内の「回転寿司 魚一心」も同じチェーンであることがわかる。
そういえば安謝にも魚蔵はあったな。
http://www.oct-net.ne.jp/~uokura-j/shop-map/shop-map4.html#okinawa
◎日曜恒例の買出しにでかけた際に、せんねん灸が切れたので、今度はサロンシップ温熱用具 「直貼」を買ってみる。おまけのハーフ2枚付きで10枚980円。
しかし、温熱治療なら使い捨てカイロのたぐいでいいような気もするが、腕のような直線ならともかく、カーブのある場所にはこういった商品を使うしかない。
使ってみると五十肩ではレギュラーは大きすぎ。ハーフ2枚使いがちょうどいいかな。ただハーフは8枚入りしかない...。どちらかというと腰とかに向いている製品だな。
しかし、最近書いていることが老人のblogのようだ(涙)。
◎プランターに植えたミニトマトの花が咲き、実がついてきた。しかし、たわわという実りは厳しそう。ちなみにイチゴは全く駄目で全滅(涙)。
◎今更ながら改正薬事法が6月に施行されると、ネットで漢方とか買えないことになって不便になることに気づく。薬剤師による説明は、ネットなら、ひとつ確認画面出すとかの対応で許可してもらいたいところ。
◎定額給付金の支給がスタートしているが、この件を母親に電話したついでに聞いてみると、やはり年金生活者としては楽しみと言っていた。まあ、お金を取られることはあっても貰えることは少ないからなぁ。
◎自動巻き時計用のリワインダーの調子が悪く、今年の1月に修理したが、またも調子が悪い。
先日の修理でプーリー用ベルトを輪ゴムに交換したのだが、交換当初は正常に動作しても、だんだん輪ゴムが粘ってきて抵抗が増すのか動かなくなる。
そこでプーリー用ベルトの代替品としてバンドー化学「バンコード丸ベルト」という製品があり、それをヤフオクで落札し、ようやくものが届いたのでプーリー用ベルトを自作する。
値段はΦ1.5×1mで〆て435円かかるが、まあ、これは地方だとしょうがない。東急ハンズやジョイフル本田辺りでも、このサイズは必ず置いてある製品ではないようだし...
このバンコード丸ベルトは適当な長さに切り、両端を熱融着することでベルトを作ることができる。昔のカセットデッキなどベルトが使われている製品の修理に重宝されているようだ。
プーリー間の長さは100mmだったので95mm、98mm、100mmと3本ベルトを作ってみる。このなかでは意外なことに100mmが最適だった。95mmだとコードの圧着度が高いのか、モータが動かない。
熱融着するときは、当たり前だが直線状態でないとうまく接着できない。自分はセロテープで仮止めして、半田ゴテを使った。
追記:ウレタンコードで検索すると上記以外の製品を知ることができる。
◎定例の病院へ。土砂降りの一番ひどいときだったので、車に行くまでで濡れまくる。あとで知ったのだが、沖縄本島地方に竜巻注意情報が発令されていたそうだ。
◎五十肩のほうだが、「独活葛根湯」を服用しだしてから軽くなってきた。実はあまり漢方ということで期待していなかっただけに驚き。症状に気温などもからんでいるので、「独活葛根湯」が効いているのか、他の要素なのかがイマイチ不明だが、もう少し続けてみようと思う。
同じタイミングで、右腕のツボをチェックしたところ、肘のそばの「少海」が異常に凝っており、そこを入浴時にもみほぐすのも始めてみた。
五十肩治療として針灸を受けたいところ。針は敷居が高い感じがするが、灸なら手軽に試せるので試しに買ってみる。せんねん灸の太陽というやつで、火を使わないタイプ。
夕食後、試してみる。肩のまわりを触っていって一番痛い2点と「少海」に灸を貼る。灸そのものを上から触ると熱いが、貼った患部では熱さは感じない。貼って20分ほどで腕がだるくなってくる。ちょうどマッサージ師にもみほぐしてもらったあとの感覚に近い。なかなかいい感じで、そのまま寝てしまい、夜中に剥がす。
これだったら肩凝りなどで下手にマッサージを受けるよりいいかもしれない。
◎図書館で借りた津田陽子『くるくるロールケーキ』には可愛らしいロールケーキが色々紹介されている。
オーブン付属の天板に不満があったので、ロールケーキの型(24.5×24.5)をダイソーで買ってみる。もっとでかいのもあったけど、それだとうちのオーブンには入らない。残念。
この型だと、ざっと計算して30cmのものに対して7割(約66%)相当で材料を揃えればいいのかな。
粉類 80g -->53g
卵 4個-->3個
早速、焼いてみる。今回は茹で小豆で巻く。
◎最近、ネットが遅いというのは前に書いたが、フレッツ側で用意している「フレッツ速度測定サイト」での速度を見てみる。フレッツでの接続のための説明は次のようになっている。
(1) CTU設定のトップ画面で、接続先「速度測定サイト」に接続します。
(2) ブラウザのアドレス欄に速度測定サイト接続用URL
http://www.speedtest.fletsnet.com/
を入力して、速度測定サイトに接続してください。
この(1)、(2)を接続するための2つの方法と思っていたのではまる。
この(1)、(2)は流れ。
だから(2)だけをやっても接続できない。
ようやく速度測定を行うがフレッツ網内では40Mbpsぐらいはきちんと出ている。
となると、マンション内の利用家庭数が増えたから、速度が落ちたという仮定は成り立たないなぁ。経由しているプロバイダ側の問題ということになるのかな。
◎米国の通販を国内へ転送してくれるサービス「Goopping」を知る。
http://www.goopping.jp/GMall/
◎ホンダのメールマガジンで、家庭用カセットボンベを燃料とする耕運機「ピアンタ」を知る。家庭菜園ならよさそう。
http://www.honda.co.jp/tiller/pianta/
◎今日も肩の調子が悪い。那覇に出かけていた家内がドラッグストアでクラシエ「独活葛根湯」を見かけ買ってきてくれる。4日分(48錠)で980円とけっこういい値段。しばらく様子を見て、駄目なら医者にいって処方してもらうしかないな。
◎前日、風呂で肩を温めなかったせいと気温の低下もあってか、夜、五十肩の鈍痛で目が覚める。痛みが治まっていたのがぶり返してしまった。
痛み止めとしてロキソニンの多用もどうかと思うので、漢方で何を使うのか調べてみると、二朮湯(ニジュツトウ)が代表的な処方のようだ。ただ、残念なことにドラッグストアで簡単に入手できるものではない。
入手しやすい葛根湯に効用があるということなので、しばらく手持ち分を飲んでみようと思う。
最近のコメント