日記: 2007年6月アーカイブ

◎東京に出た際に知人に会おうとメールしたのだが、返信がこないので、再送したら先方は返信したという。共にGmail利用者だが、Gmailで取りこぼしや送信が出来ていないことがあるのだろうか?と思いググると、結構あるようだ。むう、注意せんといかんな。一応、Gmailそのものがまだβだしな。

Gmailの現使用量を見ると「現在 2870 MB 中 312 MB (11 %) を使用しています」となっている。
2004年10月からGmailを使い出しているので、だいたい1年で100MBというペースでメールが溜まっていっていることになる。メールのストレージとしてはGmailスタート時の容量1GBは無限とも思えたが、簡単に埋まりだしているなぁ。一時、添付ファイル付きのメールががんがん来ていたからなぁ。
まあ、今の容量あればあと25年は持つな。もちろんGoogleという会社、もしくはサービスが存続していることが条件だが…。

◎最近、Googleのロボットがまめに訪問してくれるようになり、とりあえずGoogleによるサイト内検索が使えるようになった。

◎ベランダからバジルを摘み、本日も昼食はピザ。辛味にはハラペーニョのピクルス少々。具には自家製パンチェッタ、タマネギ、ピーマン、スライスオリーブを入れる。一緒にLigoコーラを飲む。まったく数日前と同じ。

◎沖縄食材のカロリーを記載した沖縄カロリーブックが刊行されて、ちょっと立ち読みしたら弁当(大)のカロリー1609kcalと書いてあった。こりゃ太るわな(笑)

◎メイクマンでメタルシェルフがチラシで入ったので買いに行く。これでやっとトランクルームが整理できる。

◎ハナハナで和洋ビュッフェの朝食。8時に行ったので混雑のピーク。出ていた食事は普通のホテルの朝食ビュッフェという感じで、多少沖縄料理はあったが、力を入れているような他のホテルと比べるとその辺は弱い。野菜なんかもコスタビスタ沖縄で出ている奴食べたらちょっと厳しいな。
朝食後、ホテル内を散策し、あとは11時のチェックアウトまでだらだら。
感想としては、リゾートホテルとしての完成度は高く、特にホテルのスタッフの教育が行き届いている感を受けた。問題は価格というところか…。
ひとつアリビラでいいなと思ったのは室内の金庫。これはタンス内の引出しに入っていて、かがまないで操作できGood。

◎昼は北谷のリンガーハットで食べる。写真は冷やしつけ麺。

DSC00780.jpg

◎ダイコン(ダイブコンピュータ)がバッテリーLOWと表示しているので交換する。使っているのはスントのモスキートなので、電池(CR2032)交換は自分で出来る。というか出来るモデルなので買ったというのが正しいところ。
問題は電池蓋をどの頻度で交換するかというところ。今回は2回目なので蓋+Oリングが入っている電池交換キットを使うことにする。北谷のシーサー美浜店で1890円。まあ電池だけなら1個50円ですむので素敵なお値段。さらにショップに出すと6000円とかマジ?という値段。

DSC00783.jpg

◎給油メモ
いつもの出光。27.37リットル、131円-3円=128円(消費税抜き)+消費税で3585円。税込み約134円で前回125円より9円高。

◎家内が知人より6月末日まで使える日航アリビラの宿泊券をいただいたので、泊まりに行く。
http://www.alivila.co.jp/
チェックイン前の昼食は大木海産物レストランで定食840円をいただく。おかずたっぷりで美味しかった。

DSC00766.jpg

DSC00768.jpg

大木海産物レストラン
沖縄県中頭郡読谷村字大木427-2-1F
11時~24時(LO23時)年中無休

◎アリビラでは禁煙ルームを希望していたのだが予約時ですでになく、当日あれば禁煙ルームということで行ったのだが、部屋のグレードアップをすれば禁煙ルームがあるという。無料でもらった宿泊券ということもありグレードアップし1号棟(ノースウイング)の9F(グレイスフロア)の部屋に案内される。
もう少し部屋が広いのかと思ったが、それほど広くなかった。
案内してくれたスタッフによると、この時期でホテルの客室は7割稼動とのこと。まだフルシーズンでないが、すでにお客が来ているなぁという感じ。
実際の話、この時期は梅雨明けで真夏の日差しだし、ショルダーオンということで、シーズン本番に比べればホテル代は安いし一番お得だと思う。

追記:プラシエンテツインと呼ばれる部屋で、禁煙ルーム、最上階であること、インテリアが他と違うといったことなどが違いのようだ。placienteとは、スペイン語で「心地良い」いう意味。

DSC00769.jpg

DSC00770.jpg

DSC00772.jpg

◎こういう機会でもないと読谷周辺で潜ることはないのでダイビングを1本申し込んでおく。第3便というチェックインしてからいけるものにした。
ホテルから読谷の都屋漁港へ移動。本来はこの漁港から出発だが、風が悪いということで長浜へ移動。ポイントも長浜となる。天気はピーカン。
ファンダイビングは自分ともうひとり女性の方の2名。体験ダイビングは修学旅行の学生さんを含め10人以上。
エントリしてすぐは水温27度くらいあったが、移動していると水温26度。3mのウェットスーツだったので少々肌寒い。透明度は10mぐらい。根の周辺は魚影は濃い。
ただログに書くような魚だとクマノミ、ギンポぐらいか…。
ウミウシは色々みかけたのでじっくり潜れば楽しめそう。
読谷周辺のポイントとしては残波岬にいけばピグミーシーホースが見られるという。今回のサービスでは自宅からの送迎OKということなので次の機会にはぜひという感じ。

P1010010nn.jpg

◎夜は車で出歩く気にもならず、軽めに食べたいのでルームサービスでハンバーガーなどを注文。ビールはホテル内のコンビニで調達してくる。

DSC00778.jpg

◎今更ながらTwitterに参加する(笑)。
http://twitter.com/

使い方はこの辺。
http://usy.jp/twitter/index.php?Twitter

◎ベランダからバジルを摘み今日の昼食はピザを作る。辛味にはハラペーニョのピクルス少々。具には自家製パンチェッタ、タマネギ、ピーマン、スライスオリーブを入れる。一緒にLigoコーラを飲む。

DSC00762.jpg

◎イマイチ体力が復旧しないので、補中益気湯(ホチュウエッキトウ)を飲みはじめる。補中益気湯は、補剤の王者として別名医王湯と呼ばれるらしい。

◎家内が外出。昼はベランダからバジルを摘みパスタを作る。辛味にはハラペーニョのピクルス少々。あとタラゴンを多めに入れたコールスローサラダも作る。
梅雨明け後、暑いことは暑いが、風が通れば何とか我慢できる。

◎スポーツクラブでアフタヌーン会員という種別が新設され、いまより月1600円ほど安くなる。施設を使えるのは12時から18時となるが、これまで午前や夜に利用していないので、この種別に変更する。
久々に泳ぐ。2週間以上泳いでいなかったので、水の感じが違い重い。

◎トヨタの配当が届く。ボーナスとは無縁の生活になってしまったが、こうなると配当がささやかなボーナス代わり。

◎夕食は、家内がリウボウで開催されている東北物産展に行き、買ってきたなまず屋の牛タン弁当。

◎父親に病気情報をメールしたのだが、その返信が届く。あまりにも症状が一致していて驚いていた。

◎午前中に予定通り自動水やりタイマーが届く。電池は別ということで、単一電池4本が必要。家のストックを見るとマンガン単一電池が2本あったので、100円ショップで新規に2本購入してくる。
電池を入れ設置し「今すぐ水やり」という動作確認ボタンを押してみる。
が、ウィーンウィーンいって、電池のインジケータが点滅して水がでてこない。どうも電池が駄目なようだ。古いストックの電池をまぜたのが敗因。
しょうがないので再度アルカリの単一電池を買いに行く。スーパーで見たら2本で460円とか素敵な値段。4本買うと920円になってしまう。
ディスカウントショップに移動し4本セット660円を見つけ購入。このアルカリ電池に入れ替えたら、問題なく動作した。

◎夜、たまたま自分の病気、といってもDNA検査の結果が返ってきていないので、病名が確定していないのだが…。

その症状をキーワードにWebを検索してみたら、ある病気の解説が目にとまったのだが、あまりにも自分、そして父親の症状に一致していて驚く。
今、医師が疑っている病気は遺伝という要素から見ると、自分は違うのではないかと思っているのだが、この病気なら遺伝という要素からもピンとくる。

とはいえ、どちらであっても難病であることに変わりない(涙)。救いは、この病気なら天寿を全うできること。

◎北谷のジャスコにシーツを買いに行くついでに、梅雨明けということなので、北谷のJOMOで車を水洗いする。北谷では高校野球の予選をやっているせいか人が多い。
昼食は車で10分ほどでいけるコスタビスタ沖縄内のカサヴェルデのランチビュッフェへ。ご自慢のEMでのトマトなどをいただいてくる。土曜だったので前回行った日曜ほどは混んでいなかった。

◎昼がビュッフェだったので夕食は台所を探すと沖縄限定品の「日清ラ王 沖縄そば」があったので、それですます。生タイプのストレート平めんでスープ、具もなかなかいけるが、どちらかというと、この麺は沖縄そばというよりはうどんぽい。

%E3%83%A9%E7%8E%8B%E6%B2%96%E7%B8%84%E3%81%9D%E3%81%B0.jpg

◎夜、インターフォンが鳴る。モニターを見るとネクタイをした宅配とは思えぬ男。某国営放送の臭いがするので無視。だいたい半年に1回まわっている感じか。

◎梅雨が明け、今度10日近く家を離れるので、間違いなくベランダの植物は全滅。
それも可哀想ということで、調べてみると留守中の水やりは皆さんお悩み。
給水リボンを使うものなど、なるほどと思うが、確実なところで家庭用の自動水やり機なるものが売られているので楽天で注文。

EY4200-H_177513.jpg

松下電工 ベランダ・テラス用 自動水やりタイマー  EY4200
http://ctlg.national.jp/product/spec.do?pg=06&hb=EY4200

水道栓に取り付けるタイプでもよかったのだが、もし水が流れっぱなしのような不具合があった場合、留守中洒落にならないので水タンクタイプのEY4200にする。
スペックを読むとこんな感じで水やりしてくれるので、旅行時だけでなく常に使ってもいいような気がする。

水やり間隔 毎日・1日おき・2日おき・毎週
水やり回数 1日2回まで(午前1回・午後1回)
水やり時刻 午前6時~午後8時(1時間おき)

◎本日、夏至。日の出5時37分、日の入り7時26分。

◎沖縄地方が梅雨明けのニュース。いよいよ殺人的な日光が襲ってくる…。
夕方、空気が澄んでいるのか、渡名喜島のほうまで見渡せる。

◎家内が借りてきた「間宮兄弟」を見る。そういえば、前日「守護神」を見たんだな。全然作りが違う。

◎まだ完全に風邪が抜けないので引き篭もる。
ネットを彷徨っているとルートビアの素というものが存在することを知る。

ZATARAIN'S Root Beer Extractというもので、ZATARAIN'S社のサイトに炭酸水、砂糖にこの素を入れるレシピ"Easy Homemade Root Beer"が紹介されている。
http://www.zatarains.com/recipedetail.cfm?id=10420

炭酸水を使わないレシピもあり、"Homemade Root Beer Recipe"でググるとイーストを使って炭酸を入れる方法などが紹介されている。ただ皆、このルートビアの素は使っている。値段は2ドルしないので、ハワイのスーパーで見かければ買ってみるかな。
関連書籍としては"Homemade Root Beer, Soda, & Pop"があるようだ。

◎YouTubeが日本語版を公開したことを知る。
http://jp.youtube.com/

◎Amazonからプリンターインクが届く。今回一緒頼んだ自転車のボトルゲージ、
TOPEAK(トピーク) モジュラーケージEX WBC023/TMD03B" ¥530
も届く。安いし、底の部分でサイズ調整できるので、丸めた雨具を入れてきちんと挟んでおくといった使い方もできそうで、なかなか便利そう。

DSC00739.jpg

◎7月頭のハワイ島行きのホテル、レンタカーを手配する。
ホテルはUAのホームページのリンクからで、ハワイ島がコナシーサイド、オアフ島でアラモアナホテルにする。
コナシーサイドは現地のダイビングサービスが無料で送迎してくれるところで選ぶ。それと2日間は足がないので街中のほうが便利ということもある。
アラモアナホテルはオアフは一泊だけなので、安くて買い物に便利という理由。

レンタカーはダラーレンタカーがJMB会員向けに割引サービスしているのでJAL経由で申し込む。JMBはアラモアナホテルでもつけることが出来、意外とがんばっている。
使うのはハワイ島最終日前日の1日だけなので、ダラーレンタカーのキング・カメハメハ・ホテル営業所で借り出してコナ空港営業所で乗り捨てる(乗り捨て無料なら)のが理想だったが、キング・カメハメハ・ホテル営業所では、コンパクトが用意されていないのとオンラインで予約できないので、コナ空港営業所で素直に借りることにする。
契約はJMB会員限定らくらくプラン(現地払い)でコンパクトにする。保険もガスも全て込みで73.16ドル。
PDFの契約書と一緒に添付されてきた注意書きのレンタカーの乗り捨て代によれば、カメハメハで借りてコナ空港で乗り捨てると50ドルということなので、タクシーがチップ込みで23ドルぐらいだから空港営業所で借りて正解だったようだ。

◎昨日、風邪はもう直ったと思ったが、朝起きると喉が痛い。振り出しに戻ったのか? 本当にしつこい風邪。
風邪と雨で出歩けないので、ガイドブックやWebを読み、旅行のプランニングをする。

◎日中は相変わらず雨。午後一時的に叩きつけるような雨が降る。夕方には晴れて夕焼け。いよいよ梅雨が明けるな。

◎日中は凄い雨。普段ベランダがあるところの窓ガラスが濡れることはないのだが、水滴がバンバン付いている。午後には地震もあるし…。

◎風邪は昨日が峠だったようだ。だいぶ楽になったので海外旅行保険などを手配する。

◎ハラペーニョのピクルスを再度作る。レシピは前書いた通り。あわせてT子さん(宜野座のT子さんとは別人)の島ラッキョを酢漬けにする。
ちなみにWikipediaなどからスコヴィル(辛さの単位)を調べると、
ハバネロ 20万~30万
ハラペーニョ 約2500~8000
とハバネロの辛さは桁が違っていて、世界が違うことがわかる。

◎朝食に、前日いただいた舟和の芋ようかんとあんこ玉をいただく。上品な甘さで美味しい。持ってきてくださった方が、東京から那覇まではドライアイス、那覇についてからは氷を入れ冷やしてくれていたが、賞味期限をみて納得。なんと本日16日ときわどいところ(通常の賞味期限は4日)。

DSC00730.jpg

舟和本店
http://ryoma.cantown.jp/cgi-bin/WebObjects/Cantown.woa/wa/shop?id=121

◎風邪が相変わらず抜けない。喉の痛みから鼻水だらだらに変わる。

◎午前、消火機器の点検で業者が入る。

◎プリンタのインク切れで印刷できない。急ぎではないのでAmazonで発注。

◎◎図書館、サンエー大山、JA宜野湾グリーンパルと出かける。グリーンパルで園芸用の殺虫剤スプレーと肥料、そしてまたハラペーニョ、島ラッキョを購入。ハラペーニョのピクルスは最近のヒット(ホット?)アイテム。ハバネロもでていたが危険なのでパス(笑)。

◎新聞によれば、宜野湾で開業予定されていたインターコンチネンタルホテル沖縄がぽしゃり、違うホテル名(=運営会社)になるようだ。ホテルというのはブランドでのフランチャイズなのね。さてどのブランドになるか興味津々。

前夜、ユナイテッドの特典航空券の成田~ホノルル間の空き状況を、オンラインで見るとうまい具合に7月の前半に空きがある。
東京に住んでいたなら、この時点で速攻でオンラインで予約してしまうのだが、沖縄なのでいったんがまんする。
というのはオンラインでは沖縄~東京(成田、羽田)間は予約できず、ユナイテッド予約センターに電話して予約しないといけないからだ。夜8時を過ぎていたのでセンターの受付はすでに終了している。

ユナイテッドはゾーンでの特典、つまり日本からハワイへの旅行と考えるので、次の2つのルートでも同じ40,000マイルとなる。

東京(成田)~ホノルル
那覇~東京(成田)~ホノルル

沖縄~東京(成田、羽田)間はいい値段で、今回、ANAの運賃を調べると特割でざっと往復6万円以上、スターアライアンス(よくスタアラと略される)特典だとマイル15000とられるので、とにかくオンラインでは予約せず、予約センターを使い40,000マイル内で処理する必要があるわけだ。

ということで、朝一でユナイテッド予約センターに電話し、那覇~東京~ホノルルを希望日程で押さえる。
国内の移動は行きは沖縄~成田にして、帰りは成田でストップオーバーし、羽田~那覇で戻ってくるルートで発券してもらう。
続いてスタアラ特典でアロハ航空のホノルル~コナ間も発券してもらう。アロハ航空のホノルル~コナ間の必要マイルはスタアラ特典で5000。

ちなみにオンラインなら発券は無料だが、予約センターで発券してもらうと15ドルかかってしまうが、これはもうしょうがない。今回はUA特典とスタアラ特典で2回分手数料がかかる。

今回、奇跡的にすべてうまく手配できる。とりあえずハワイ島でのんびりしてこよう。

◎鼻水が出てきて頭も痛いので、医者に行き薬をもらってくる。抗生物質以外に柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)が処方されている。

◎昔勤めていた会社の方が4人で来沖。合流した在沖の人間が自分を含め2名で計6人。
ホテルで落ち合い、お土産に舟和の芋ようかんをいただく。ありがたや。

牧志第一公設市場を案内後、居酒屋「沖縄料理と泡盛 海のちんぼらぁ」へ案内する。
58号を通ると、とまりんの斜め向かいに大きな看板があり、特に「ちんぼらぁ」という響きは初めて見るとインパクトがある(笑)。ちなみに「海のちんぼらぁ」という民謡があり、さらにちんぼらぁは巻貝のこと。

ビル全体がお店で案内されたフロアーはシックな感じで、近所の居酒屋よりはるかに高級な内装。まずはビールで乾杯。ニヘデビールのソフトを飲んでみる。泡盛は神谷醸造所の南光を薦めるが、さわやかな飲み心地ということで気に入ってもらえる。
料理は刺身盛り合わせ、寿司をメインにラフテー、テビチ、島らっきょの塩漬け、モズクテンプラなど沖縄ならではの料理を頼む。会計はひとり3000円という感じで、それなりに満足されていたようでよかった。よかった。帰りはタクシーで1280円。

沖縄料理と泡盛 海のちんぼらぁ
沖縄県那覇市前島2-13-15

◎風邪が抜けない。喉の痛みにプラスして鼻水がでてきた。昨日の夜で直ったと思ったが、かなりこの風邪はしつこい。途中で抗生物質が切れなけば完全に押さえ込めたのにorz

◎6/3に漬けた梅シロップを10日たったのでチェックしてみると、いい感じに漬かって、梅はシワシワになっている。ちなみに漬けてから3日目からは冷蔵庫に保管した。なめてみたシロップはほのかに梅の味。

◎泳ぎに行くこともできないので、パン焼き。写真以外にうどんも打ったので、粉にまみれた一日。

DSC00725n.jpg

◎銀行に住民税の振替依頼に行く。7月頭に全期前納分の引き落としなのだが、申し込んで1ヵ月ないと引き落としできないという話。つまり6月頭に住民税の通知がきて、全期前納の引き落としで処理したいと思ってもできない(苦笑)。しょうがないので、そのまま納付する。
「この依頼書での全期前納分の自動引き落としは来年度より可能になります」とでも書いておけと思う。

出たついでにユニオンにいって買い物。戻ると銀行のキャッシュカードが送られてきたようだが、再配達を依頼。こちらは約束通り1週間程度で到着。

◎今日は日中は曇りから晴れと変わった。天気がいいのでミニ盆栽の剪定をする。
剪定という作業をこれまで一度もやったことはないのだが、この伸び盛りの時期に芽を摘んでおかないとミニ盆栽がただの盆栽になってしまう(笑)。
それと剪定しすぎて枯れたとしてもそれは貴重な経験と割り切り実施。
なんか皆好き勝手に伸びているなぁということで、ぱちぱち切る。おおお、虫がいる。やはり殺虫剤も定期的にまかんといかんなぁ…。切り過ぎだったかなぁ。

DSC00722.jpg

◎早朝から梅雨前線のせいで雨が強い。日中は小休止していたが、夕方からまたひどくなる。
本日も風邪は抜けない。家に引き篭もる。歯医者でもらって残っていた含嗽用バウロで喉の痛みを和らげる。

◎風邪が完治しそうもない。喉が痛いまま。家に引き篭もる。

◎たまたま図書館で手にとった『ふしぎ盆栽 ホンノンボ』を読み、ベトナムの盆栽としてホンノンボというものがあることを知る。
ホンノンボに使われる物の産地は、石はニンビン、植木はナムディン、ミニチュアはバチャンらしい。
書籍はWebの連載をまとめたもので以下からバックナンバーを読むことができる。Webのほうが写真は全てカラーなので見やすい。
http://www.poplarbeech.com/honnonbo/honnonbo_001.html

◎AmazonでAmazonプライムというサービスが始まる。
年間3900円で関東エリアだとお急ぎ便が無料。沖縄および離島は通常配送が無料。
となると1500円以下の物を年に何回買うかだが、11回は買わないから使う意味はない。

◎近所のアウトドアショップ「NEOS」の早朝ポタリング(自転車散歩)に参加する。
回ったのは宜野湾市喜友名の石獅子群(きゅうなのいしじしぐん) 巡り、それにプラスして湧水巡り、野嵩(のだけ)の石畳道。距離は約20kmで休み休み3時間走行。
途中、58号から普天間方面への登り坂はさすがに息があがる。お子さんも参加していたのでハードでなく助かるが、結局、500mlのボトル2本と水1リットル飲んでしまった。
やはり、車だとサッと通り過ぎているところだが、自転車でのんびり走ると色々発見があって楽しい。
失敗は距離が短いとパッド付きのパンツを履いていかなかったことで、しっかり尻が痛い…。

DSC00704.jpg
大山にて。豊富な水量に驚く。

DSC00709.jpg
石獅子

DSC00710.jpg
別の石獅子。ゴジラっぽい

DSC00716.jpg
野嵩の石畳道。ここまでくると中城村はそば

◎ハラペーニョをピクルス(酢漬け)にする。レシピ的にはこんな感じ。使ったビンはジャムの小ビン。

ビンに切ったハラペーニョを入れる
ハラペーニョを入れたまま、ビン内をだいたい水半分、酢半分という感じで満たす。
砂糖、塩を各スプーン1杯入れる
ビンの蓋がわりにラップをして、そのままレンジで2分半
蓋して、ビンごと水で冷やして出来上がり

DSC00718n.jpg

◎数日前から喉が痛かったのが悪化してきたので夕食後セフゾン、塩化リゾチームを飲み、ダウン。

◎安定したいい天気の一日。

◎夕方、宜野湾方面に買い物にでかける。コンベンションセンターシャープがJA宜野湾グリーンパルでハラペーニョ3個で100円。ピクルスにすべく購入。ピザのトッピングやタコライスにちょっと入れるとウマーなんだよね。
その足でユニオンで買い物。Ligoコーラ29円也。なんか最近サンエーで買い物することが少なくなった。

DSC00701.jpg

◎家内のリクエストで図書館にでかける。図書館そばの外壁部分に縦長のカタツムリ。アフリカマイマイだ。小笠原に行ったときやばいと聞いていたので触らなかったが、寄生虫(広東住血線虫)の感染源。何も知らない子供だと素手で触ってしまうだろうなぁ。

DSC00687.jpg

◎近所の街路樹に赤い花が咲いている。調べてみると、ホウオウボク(鳳凰木)というらしい。

DSC00717.jpg

◎出たついでに昼食は伊祖のマックスバリュー敷地内の「あがり家」。前に一度入ったとき、定食物を頼んでしまい、そばはどうかとリベンジ。
トロソーキそば 650円、レディースせっと(沖縄そば小+ジューシ+小鉢) 580円を頼むが、麺、スープともにいける。そしてフーチバーと追いガツオ(カツオ削り節)を好きに入れることができるのもうれしいところ。さらにランチタイムはコーヒーなどのドリンク無料。

DSC00691.jpg

あがり家
浦添市伊祖2丁目19-3

◎家内がTUTAYAに行くというので、その間に髪を切り、ついでにダイソーをのぞく。雷サージ用コーナータップがあったのでつい購入。

meraki_logo.gif

◎草の根WIFIサービスとしてmerakiを知る。すでにFONが有名だが、こちらのサービスでちと気になるのが屋外用ソーラーキットの存在。
http://meraki.net/

meraki20solar.jpg

◎昔勤めていた会社の同僚が4人で来沖する予定。簡単な旅行プランが来たので、コメント付けて返信。ケラマあたりの日帰りを薦めたいところだが天気が微妙。親父4人が海ではしゃいでいるというのは見たくない絵(笑)。

夜の希望としては島唄ライブやっているお店とのことだったので次のリストを送る。
フリーペーパーに載っているお店で、自分が行ったことがあるのは波照間だけだったりする。
地元愛用の居酒屋ならホテル近くだと「海のちんぼらぁ」、「居酒屋野郎 りょう次」とかあるんだけどね。

波照間
http://hateruma.jcc-okinawa.net/
料亭那覇
http://www.ryouteinaha.com/
とぅばらーま
http://tb.jcc-okinawa.net/live/
なんくるないさ
http://www.tenq-group.com/naha/

◎地銀からインターネットバンク用のカードが届く。カード上にIDと確認番号が記載されているのだが、ログインし、パスワード変更後、この確認番号も変更する。つまりワンタイムパスワードの類なのだが、何で変わるものを、わざわざカード上に記載しているか謎。

◎ふと、振替納税の振替日はいつか?と疑問に思い調べると、納期限のようだ。当たり前か…

◎うどんを打ち、パンを焼く。いつものパンにはゴマ+ひまわりの種。今日は少々気分を変えて、ベーグルも焼く。

DSC00685n.jpg

◎夕食は那覇に出ていた家内のお土産の「めえみち」のおにぎり。泊小学校の向かいにあるらしい。1個250円だが、玄米、天年素材を厳選とこだわっているおにぎり。

DSC00686.jpg

「イスキアのおむすび 」
那覇市泊1-19-4
営業時間:11:30~14:00
木曜日休み、日・祝日は要予約

◎先日、コメントをいただき、それに返答したら異様に遅く、変に思っていたのだが、どうもスパムチェックサーバーの1台が無効になったためのようだ。対策として、そのサーバーをプラグインの設定から外す。

設定をいじったついでに、カレンダー追加、プラグインのStyleCatcherを設定する。
まあ、このblogでカレンダーが必要かどうかは不明だが、とりあえず追加。
StyleCatcherを使うと用意されている色々なサイトデザインに簡単に変更できる。
色々試してみるが、これといってピンとこなかったので、こちらは前のまま。

そうした作業を終え、メールを見るとMovable Type 4の案内。バージョンアップは4.1ぐらいまでは様子見。

◎家内の風邪が治らない。なんか半年毎になっているような…。

◎Yahoo!メールにMAILER-DAEMONからお手紙。またかと思い少しブルー。
相変わらずアホが自分のYahoo!メアドでスパムを送っているようだ。たまたま、スパム先のメールボックスが満杯だったので、自分に送り返されてきて発覚。この成りすましは数年前がピークだったが、いまだにやっているのかとゲンナリ。ヤフオクも考え物。

◎近所の地銀へ口座を開設に行く。普通、銀行の窓口は3時で終わりだが、素晴らしいことに行ったところは4時までやっている。30分ほどで終わるかと思ったら小一時間かかる。帰り際、ティッシュペーパー1つくれる。ちと泣ける。

◎TUTAYAで小野リサの『セレソン』を探すがないので『コレソン』借りのんびり聴く。

◎浦添運動公園の横を通過したとき、植物のものと思われる綿状のものが飛んでいたのだが、どうもキワタノキの綿らしい。

◎前日に買った梅をジャムにする。1.5kgで小ビン4、中ビン2できる。残りは梅に付属していたレシピを参考に梅ジュースにする予定。

◎夜、盛大なバイクの音。勘弁しちくり~

◎サンエーのチラシを見ると梅フェアをやっている。梅酒は夏バテ防止に人気があるのかな。しかし青梅1kg 798円…。1週間前だと698円だったような…。

ユニオンのチラシを見ると日替わりで、明治酪農牛乳167円、ジャスコ系が日曜朝市168円。サンエー日替わりで178円なのでほぼ底値。加えてユニオンは店頭でチラシに出していない底値品を発見することが多い。賞味期限が1週間だったりするが、ビヒダスヨーグルト98円とか…。

久々に昼食は伊祖のバンボシュ。値上げ後は本当に久々。昼でも寿司置いたり、タコライス置いたりと色々努力はしているようだ。
帰りにマックスバリューに寄る。こちらでも青梅1kg 798円だが、よく見ると赤札ついたものがあり50%引き。梅ジャムは完熟気味のほうがよいので買っておく。

◎アドビの写真データ処理ソフトLightroomを知る。RAWは使っていないが、細かい微調整機能などは魅力的。ただ要求スペックが高い。

◎気になったニュース
Fedora Projectは2007年5月31日、「Fedora 7」正式版リリース
Google、携帯電話OSを開発中

◎市から住民税の通知。住民税を支払うのはすでにストックしてあり当然なのだが、県と市で銀行の扱いが違い、市では県内の都市銀行からは振り込めない(所得税は可能)。
しょうがないから近所の銀行で口座開設するか…。

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2007年6月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2007年5月です。

次のアーカイブは日記: 2007年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja