日記: 2008年12月アーカイブ

◎正月特にやることもないのでTSUTAYAでコミックを借りる。

◎夕方にスポーツクラブに出かけのんびり風呂につかる。帰りの道はおそろしく空いていた。

◎2008年度体重データ
こうして見ると、6月に医者に糖尿病で脅かされてから3食中1食を低GI食に変え、毎日60分歩くようにしたが、明確にダイエットできている(12月半ばで食事は通常に戻し、運動は継続中)。

2007年 67-72.8(差5.8)
2008年 58.5-70.6(差12.1)
以下平均値(kg)
1月 70.2
2月 70
3月 69
4月 68.8
5月 68.8
6月 67.9
7月 65
8月 62.6
9月 62.1
10月 60.4
11月 59.3
12月 59.95

◎大納会。来年はどうなるのだろう。

◎清見オレンジと柚子をジャムにする。
・清見オレンジ 大3個で小3瓶、ピール1瓶
・柚子 小9個でマーマレード小2瓶半。
柚子は想像以上に種が多く実の1/6相当を占める感じ。ただ皮を食べるものだから、農薬に気を使わないですむのがいい。

◎マグロをシャトルシェフで煮付け、あとカブの甘酢漬けを作る。

◎UAの特典旅行を見ると政情不安のせいか、空きが多い。
バンコクからベトナムに移動する場合の航空券代(サーチャージ含まず)をエアアジアのWebページで調べる。2009年5月でこんな感じ。あとはHanoiとHo Chi Minh間を研究する必要があるな。
Bangkok (BKK) to Hanoi (HAN) 1,600.00 THB
Bangkok (BKK) to Ho Chi Minh (SGN) 1,338.00 THB
1B≒2.6円 -> 1,600.00THB = 4151円

追記:
ベトナム航空のWebサイトでのHanoiとHo Chi Minh間の航空券代
Economy Flex 1,619,000 VND ≒ 8366円

◎野菜類を買出しに糸満「うまんちゅ市場」へ。県産の野菜は安い。県産の清見オレンジを売っていたのでジャムとオレンジピール用に購入。3個入って1袋198円。あわせて柚子もあったので購入。
隣のおさかな市場では、マグロのアラが300円だったので購入。煮付けるかな。立派な白イカ(アオリイカ)やクブシミを売っているが、値段を見るととても気楽に買える値段ではない。白イカは100g250円だからキロ物だと2500円!

DSC02693.jpg

帰りに先日オープンした豊崎道の駅をのぞく。JAおきなわ農産物直売所「菜々色畑」が併設されているが、売り場の品揃えがイマイチ。野菜などは「うまんちゅ市場」と変わらない値段だけど、ここで買うなら足を伸ばしたほうがいい。イートインも冴えないし...。ある意味、一等地なのに、これではもったいない。
帰りの道は妙に混んでいて皆買出し?

◎買い物にでかけ新年用リース、お供えを購入。
久々に宜野湾インポートプラザをのぞく。JA撤退のせいか人出が少ない。カシスのシロップ煮やジャムなどを購入する。あとは家で年賀状を作成したりして過ごす。
年明け、広島にお見舞いに行くので、知人と連絡をとる。

◎シャトルシェフで半熟卵を作ってみる。温泉卵のレシピは掲載されているが、半熟はないので今回実験。
別に沸かしたお湯を卵の入った鍋に投入(お湯は卵が隠れる量)。
コンロで再加熱。鍋底から気泡が出たところで止める。
鍋をシャトルシェフへ入れる。
6分経過 中とろーり状態
10分経過 固めの半熟
という感じ。6分経過は丼などに載せるにはいいかも。ラーメンの味玉なら10分経過がオススメ。

シャトルシェフのレシピ集
http://www.thermos.jp/Recipe/shuttleshelf/index.html

◎朝食用にサイパンで買ってきたBetty Crockerのマフィンミックス「Apple Streusel」を焼く。
沖縄で売っているBetty Crockerはオーストラリア製だが、こちらはさすがに米国製。
Streusel(シュトロイゼル)がマフィンミックスとは別に入っていて、レシピによれば最後のそれを生地の上に載せて焼くように指示されている。
早速、試食するとシナモンが効いていて、なかなかうまい。

米国のボックスケーキ単語集:
華氏(F)425 -> 摂氏218
華氏400 -> 摂氏204
華氏375 -> 摂氏190
華氏350 -> 摂氏177(一般的には180度)

1カップ -> 240cc
1/4カップ -> 60cc
3/4カップ -> 180cc

Butter -> バター
Batter -> 生地
lumpy -> かたまりだらけの(訳としては「ざっくり混ぜる」が適切)
Streusel -> シュトロイゼル(ドイツ風:アーモンド、小麦粉、砂糖、バターを混ぜ合わせたもの)
nonstick pan -> テフロン加工された型

◎給油メモ
大山ESSO Express。29.17L給油で2787円(消費税込み)。税込みで約96円。前回は125円(今回は2円/L引きのクーポンは適用せず)。トイレットペーパーをもらってくる。ここ数年での一番の最安値。
SpeedPassをかざしたのに、非接触カードを出せと端末がうるさい。前もパネルを触っていないのに同じ症状だったので、今後のこともあるので係員を呼ぶ。パネルの「戻る」で最初の画面に戻ればよいことを知る。あはは

◎池上永一『シャングリ・ラ』文庫版上下を読み終える。下は旅行中ずっと持ち歩いていたが、なかなか進まなかった。話は色々なコミックで読んだことのある要素が入り混じっている。また何でもありという感じで非常にコミック的。調べると、この小説は角川の「ニュータイプ」連載されたものということで合点がいく。
色々突っ込みどころがある小説だが、やはり東京を帝がいる中心としているところから甘いと思う。皇居って元々は江戸城じゃん。

◎朝、体重を計ると1.5kg増加。まあしょうがないな。

◎午前中に別送した荷物が届く。外れた銀歯をつけるべく歯医者へ行く。

◎家族のクリスマス会ということで、会場の弟の家へ。荷物を置いて近所のスーパーへ買出し。そうこうしているうちに妹家族もそろいクリスマス会スタート。姪っ子、甥っ子と入り乱れる。まあ今日は大人しいほうか...。

◎よいお年を!と別れ羽田空港へ。途中、東京駅地下街をのぞく。空港で空弁を買い食べていると、固いものが当たる。何かと思うと銀歯。最後の最後で外れてよかった。
ANA 135 東京(羽田)(20:00) - 沖縄(22:45)

◎ポストにカナダの知人からのクリスマスギフト。いつもありがとうございます。

◎ホテルの朝食付きプランが700円高いだけだったので、はじめてホテル内で朝食をとる。感想としては前日の成田ビューホテルのほうがまし。

◎小麦の値段が23日から値上がりすると、いつも購入しているショップから連絡があったのでゴールデンヨットなどを注文しておく。

◎午前中、父親が入院している埼玉医科大学総合医療センターへ。本人は当初一週間拘束されるとは思っておらず、翌日の家族でのクリスマス会は欠席ということなので顔を出しておく。
埼玉医科大学総合医療センター入り口には本日の予約数1700人と掲示されていたが、10階建ての巨大な病院で、受付なども端末化されている。前日買い求めた舟和の芋羊羹を皆で食べたらちょうどよい昼食という感じ。

◎ホテルへ戻り一休み。夜は知人と会食。皆さん元気そうでなにより。

◎朝はのんびり和食中心に食べる。

◎成田駅行きの送迎バスで京成成田に抜ける。送迎バスを降りたところに、郵パックを送れるAMPMがあることをチェックしておいたので、ダイビング機材が入ったバッグはこちらで自宅に送る。支払いはEdyは駄目だがiDはOKというのでiDで支払う。
京成八幡から都営「本八幡」に乗り換える。荷物がなければ、新宿までこのルートが一番無駄がない。
自分は岩本町で降り、家内はそのまま本日の宿泊先である「ホテルサンルートプラザ」へ荷物を預けに向かう。
岩本町から秋葉原を抜け末広町から田原町へ。合羽橋でパンの焼き型を購入。明日、見舞いに行くので浅草の舟和で芋ようかんを購入。この芋ようかん買うときに日持ちは明日までと念を押される。明日の昼には食べてしまうので問題無し。賞味期限が短いのは、真面目に仕事をしているということだろう。
浅草より新宿へ戻りホテルにチェックイン。一休み後、東急ハンズをのぞくがクリスマス前とあってすごい人出。紀伊国屋書店へ移動し時間を潰す。
ホテルで家内と落ち合い、サイゼリアで夕食。TVでギャル曽根がうまいと言っていたのでつい訪問。沖縄ではチェーン展開していない。
お客は自分らの年代はおらず若い。グラスワインで100円と安いが、料理の味は値段相応。カードでの支払いは出来ず現金のみ。徹底的にコストをカットしている感じ。

◎サイパン最終日だが、予定が何もないのでオンラインチェックイン後、読書三昧。12時にチェックアウトし、送迎車の出る2時20分まで昼食、買い物でつぶす。
昼食はまたもや「ムーミン村」。今日は骨付きカルビ定食12ドル。家内は牛タン塩焼き定食9ドル。この店に来ていれば外れはないな。

DSC02680.jpg

◎ハファダイショッピングセンターで、自宅用にハーシーズのチョコシロップやボックスケーキを買い込む。円高もあって日本より3~4割安い感じ。土産はサイパン産のマンゴージャムにする。

◎空港まで送ってもらう。もうチェックインは終わっているので荷物を預けさっさと通過したいところだが、長蛇の列。バッグのセキュリティチェックが厳しく、何割かは実際に開けてチェックをしている。これでは流れない。出国審査まで1時間以上かかる。
ゲート前で待つ間、ノートパソコンを立ち上げてみると、空港の無線LANが暗号なしで使えるのでニュースなどを見て過ごす。
Northwest Airlines 75 SPN 16:55 --> NRT 19:30
帰りの機体は映画システムが正常に動いていたので「スターウォーズ クローンウォーズ」を見る。続いて見た「ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝」は途中で時間切れ。
空港到着後、「成田ビューホテル」の送迎バスでホテルへ。サウナに行き、その後、60分マッサージしてもらい、あとは爆睡。

◎朝食後、マニャガハ島へ。
当初はテニアン島へのツアーを考えていたが、シュノーケリングで楽しめないのといいお値段なので取りやめ、前倒しでマニャガハ島に行くことにする。
前日申し込んだ「マニャガハ エクスプレス」だと今泊まっているホテルへの送迎はないのでハファダイホテルのビーチカウンターまで歩いていく。
そしてハファダイホテルのビーチからボートでマニャガハ島へ約10分かからず到着。
砂地に根という感じなので、魚はいろいろいるが豊富という感じではない。
途中、雨が降ってきた1時間以上雨宿り。9時出発の11時半戻りだったが、10時半戻りでもよかったかなとも思う。

◎ホテルに戻り着替えた後、DFS裏の「ムーミン村」へ。店内は予想よりも大きく、地元のお客で混んでいる。牛タン塩焼き定食9ドル、お好み焼き定食6ドルを頼む。牛タン塩焼き定食は結構ボリュームがあって満足。
夜、散歩がてらナイトマーケットへ。屋台で中華6品5ドルとかやっている。ハイアットも屋台をだしている。観光客よりも地元の人が楽しんでいる感じ。ホテルへ戻る足で「ムーミン村」隣のラーメン屋に入ってみるが駄目駄目でがっかり。

DSC02677.jpg

P1010065.jpg

◎7時40分にダイビングショップのピックアップ。
ポイントは本島周辺。同行者はガイドさんと昨日の男性1名にプラスして昨夜入った男性2名。ボートはゴムボートの大型船。はじめて乗るタイプ。
ポイントはアイスクリーム、ディンプル。
アイスクリームではエントリー直後、マダラトビエイの群れ40匹以上が目の前を通過していく。ただ遠い。あとは3匹ぐらいが根の上を舞うという感じ。
ディンプルではチョウチョウウオの乱舞が見られた。また水底にはタイヤなど太平洋戦争の名残が散乱していた。昨日から一緒に潜っている男性が100本ということで水中で記念写真。
4本潜ってサイパンでのダイビングは終わり。Webからの申し込みということで割引されボートフィー追加で220ドル。
ショップが20周年ということでポロシャツやTシャツをいただく。ありがたく早速着替えに利用させていただく。

◎ホテルに戻り、ハイアット前のベトナム料理店へ。フォーランチ4ドルと安い。サービスで出たパパイアの酢漬けがなかなかうまい。生春巻きを追加して2人で12.5ドル。
翌日のマニャガハ島へのツアーをDFS内のツアーデスクで予約する。

◎夜は下のストアのお弁当。

P1010010.jpg

◎朝食は下のストアでメロンパン。

◎7時20分にダイビングショップ「シーショア」のピックアップ。
ポイントはテニアン。同行者はガイドさんと男性1名。乗合で別のショップが2軒でおのおの1人のゲスト。
この時期、テニアンに入るのは難しいと言われていたのでラッキー。海況はやや荒れ。テニアングロット、ダンプコーブと潜る。
サイパンは塩分濃度が高いようで、3mmの使い込んだウェットスーツだと、地元ではウェイト1kgで潜っているのだが、1kgだといまいち浮く感じが強いので途中追加する。
テニアンブルーと呼ばれるだけあって透明度は高く40m近い。ダンプコーブでは亀いっぱい。ただ魚が相対的に少ないので、シュノーケリングも楽しめるという感じではなかった。

◎昼にホテルに戻り、ガラパンの中心へぶらぶら散歩。トニーローマでランチ。沖縄にもある店だが、こちらのほうがうまい。

◎夜は下のストアで海鮮丼。マグロの中落ちにマヨネーズ、唐辛子があわせたものが載っていた。

DSC02683.jpg

◎ホテルのバイキングで朝食。2000円とるだけあって、和食ならご飯の友多し。
このホテルは帰国後も1泊するので、ジャケットとバック1つをホテルに預け、ホテルの送迎バスで空港へ。
Northwest Airlines 76 NRT 10:15 --> SPN 14:40
機内食はハヤシライス。装備されている映画システムがフリーズしていて見れず残念。
サイパンは米国が管理する自治領なので、入国カードなどは独自のものだった。
空港からは、今回のサイパンの宿HIMAWARI Hotelの送迎車でホテルへ向かう。
基本的には気に入ったが、良い点もあれば悪い点もあるので簡単にまとめる。

良い点:
ホテルはガラパン地区にあり、1泊55ドルと安い。
日本人の経営なので、細かい会話ができる。
部屋は広々。島内は電話無料。
1Fはコンビニ、ベーカリー、イートインとなっていて、滞在中は、この1Fに大変お世話になった。1Fのコンビニにポットがあり、そこでお湯を手に入れられる。
期間限定らしいがホテル空港間の送迎無料。

気になった点:
部屋で出る水は飲めない。味もしょっぱい。飲用水は1Fで買おう。結局、洗濯やダイビング機材の洗いはしなかった。
エアコンが結構うるさい。結局、夜中は止めたが寝苦しいということはなかった。
サイパンの航空機の乗り入れの関係で深夜、早朝と人の移動が激しい。その際、ドアの開け閉めの音が響く。
夜周囲は真っ暗。犬がうろうろいるので女性なら怖いかも。
無線LANが使えることになっており、パスワードをもらったが、アクセスできたのは暗号化されていない不安点なポイント。このホテルのアクセスポイントだったのかイマイチ不明。
お店は朝6時からやっているが、その時点ではパンは前日の残り(安く売っている)しかない。サンドイッチなどは7時を過ぎないと並ばない。

◎ANA 126 沖縄(12:55) - 東京(羽田)(15:05)
NWAの特典旅行でサイパンに出かける。
いつもは成田行きの便を使うのだが、今回空きがなかったとの、羽田便より1万円高い。
同じ便に米軍関係者が多く、彼らも羽田から成田へリムジンバスで移動。
3000円で70分なので、うかつに都心へ出て列車...などとやっているより楽。
先につく第2ターミナルで降り、本日の宿泊先「成田ビューホテル」の送迎バスでホテルへ。
インターネット環境は後付けのためか、LANの口がナイトテーブル側で使いづらい。
ホテルのバスでジャスコなどに行けるのだが、寒いので出歩く気にもなれず、ホテルのサウナで暖まる。
寝る前にNWAのオンラインチェックインを済ます。プリンタが手元に無くても、チェックインだけをすまし、あとは空港のセルフ機で行える。

◎ドラマ放映中のブラッディ・マンディのコミックを読む。天才ハッカーが主人公だが、まあ話のように簡単ではないと思う。
ドラマの最初のほうを全然見ておらず、もう今週で最終回(涙)
ドラマは一応監修されているようで、これまでの稚拙なものだと、画面をマシン語やBASICが流れるといった笑えるものだったが、聞くところではPythonを使っているそうで、その筋ではちと話題。

◎那覇方面へ出かけたついでにイオンに寄り「イオンギフトカード」を購入。これは1万1千円分を1万円で販売するもので、1000円お得。

◎フランスでは糖度60%以上をコンフィチュール、50~60%をミ・コンフィ、それ以下をコンポートと呼ぶことを知る。
ジャムではなくコンフィチュールで検索すると、また違うレシピが発見されて面白い。
関連してよくわからないのは「プリザーブ」 (preserve) 。ジャムよりは、パイなどの具材という意味合いが強いのかな?

◎今年の漢字は「変」。

◎沖縄の新聞トップ記事は「2011年より那覇で巨人軍キャンプ」。宮崎を第一として那覇は第二らしい。

◎TSUTAYAで借りた『パティスリーMON』を読む。女性コミックなのでパティスリーを軸に恋愛がからむという王道路線だが、絵は透明感のあるタッチで無駄な線がない。
http://www.s-manga.net/title/patisseriemon.html

◎スポーツクラブの出入り口にある自販機をよく見るとEdyとiDのマーク。ちょっと感動する。

◎リビングの照明をつけるとチリチリと音がする。カバーを外して蛍光灯そのものを外してチェック。それでも音は出るので本体の調光器がらみか? リセットを押したら、以降はとりあえず正常になったが、ちょっと怖いな。

DSC02654.jpg

◎冷凍のブルーベリーが残っているのでシフォンケーキにする。
シークワサージュースで色止めをしたのだが、全然駄目。生地は綺麗な紫でなくグレーに...。
途中で入れず、最後に入れればよかったな。それかジャムにして入れるか...
まあ、これで経験値が1上がった。
今回、油はゴマ油(太白油)を使用。いつも使っているオリーブオイルと比べて軽い仕上がり。

追記:参考にしている本『シフォンケーキのプロが教えるスペシャルレシピ』を改めて読んでみるが、この本ではブルーベリーはピューレとシロップ煮を使っていた。つまりフレッシュは厳しいということか...。


◎図書館で借りた『庭で飼うはじめてのみつばち』を読む。
養蜂キットは13万円とかするが、2群飼って蜂蜜が150kg収穫出来たという話が載っていた。1群で70kgか...。
販売するならともかく、家で年間どれだけ消費するだろうか?と考えると、最初の投資である養蜂キットが高いな。日本みつばちを捕まえて飼うというのもあるけど(笑)。

◎図書館で借りた『プラネタリウムを作りました。―7畳間で生まれた410万の星』大平貴之を読む。世界最高性能のプランタリウムをひとりで作ってしまった男、大平貴之氏の自伝。
今年読んだノンフィクションでは一番面白かった。
この人もここ数年、若い人で名が出てくる人に共通の早熟な少年なのだよな。そして情報を入手するのに聞くべきところに聞くということを、ちゃんとやっている。
今年の夏、沖縄メガスターとして豊見城市豊崎「とみとん」で上映されていたのだな。惜しいことをした。
http://www.megastar-net.com/

◎先日、インフルエンザワクチン代が3150円で高いなと思ったが、下のサイトを見ると近所でも1900円、2000円でやっているところがあって、ちょっとショック。情報が少ないものは損をする典型だな。

沖縄のインフルエンザワクチン予防接種情報
http://www.neojapan.co.jp/user/influenza/index.html

◎昼は「石ちゃん公認まいうー巡り 麺屋彩未の札幌味噌ラーメン」。
この「石ちゃん公認まいうー巡り」シリーズのつけ麺があまりにうまかったので、さらに追撃(笑)。
前日から煮豚と煮卵をこしらえておいたので準備万端。
この味噌ラーメンはメーカーサイトによれば、「札幌ラーメンの人気店「麺屋 彩未(さいみ)」の味わいを再現しました。コシの強い二段熟成麺と濃厚味噌スープが特長です」となっているが、これも麺とスープが美味しい。
普通のチルドラーメンに比べて100円高い400円だが、その価値は十分にある。
このシリーズの広島、神戸の焼きソバは確認したけど、餃子はみかけないなぁ。残念。

◎煮卵なら半熟卵だが、茹でるのを3分沸騰、4分放置でやってみる。きちんと半熟になっていた。

◎マフィンを焼く。型が12個用なので、粉400gベースで材料を配合する。バナナ2本とブルーベリーの具材をいれて、型に対して95%程度。プレーンでは足りない。

DSC02651a.jpg

DSC02650.jpg

◎昼は浦添学園通りの回転焼肉屋「焼肉甲子園」へ。ここは前に回転寿司があったところで、その設備を流用している。
回っている皿に載っている肉は4切れ程度。流れていると寿司と違い、肉の種類、特にホルモン系だと何が何だかわからなかったりする(笑)。ものよってはカルビとかふたに書いてあったけど...。
肉を焼くのは石板なので、煙が出ないのはよいが、脂は落ちない。そのせいか焼いた肉がなんかイマイチ。タレは辛めでこれはGood。
ランチ時は半額ということで、2人でご飯、キムチに肉6皿ほど食べて〆て1400円(肉、野菜は150円~450円の範囲。カルビ、ロースが250円。ごはんはおかわり自由で150円。スープ無料)。
ランチ時であれば肉は値段相応だが一応、1人700円程度、抑えれば600円で焼肉ランチが食べれるところは凄い。
ただ値段的にはドリンク、サラダ、そして肉をがっつり食べると食べ放題店と変わらなくなってしまう。

焼肉甲子園
浦添市港川1丁目3-1 学園通りぞい

tukemen-toyosuisan.jpg

◎夜中から朝方まで突風が吹き荒れる。ニュースによると風速20m以上だったようだ。お陰で睡眠不足。

◎発表されたレノボ・ジャパンのIdeaPadに惹かれる。仕様を読むとExpress Cardという見慣れない単語。PCカードの後継規格であることを知る。
レノボ・ジャパンのサイトを見ていると、通常のノートでSLというシリーズがあり6万円代である。自分は「手頃な価格」のものが欲しいだけで、かつ「小さな」ものが欲しいわけではないので、これでいいかなと思う。

◎昼食に「石ちゃん公認まいうー巡り 東京つけ麺 濃厚鰹だし醤油」を食べてみる。極太麺、スープ共によく出来ていて、2人で約400円(具は別に必要)、10分以内で出来ることを考えると、駄目駄目なお店で食べるより幸せかも。
追記:この製品だけ東洋水産のHPで「石ちゃん公認まいうー一巡り」なっているが誤植だろう。

◎スポンジを焼く。いつも別立てだが、今回、共立てに挑戦。共立ての方が簡単なようで難しい。
スポンジでズコット(zuccotto)を作る。イタリアのケーキで神父さんの帽子の意。思えば、昔バイトしていたところがイタリアンショートケーキと呼んでいたものが、この手法で作っていたことを思い出す。ようやく何でイタリアンなのかがわかる。

DSC02648.jpg

◎3ヶ月毎の医者。今回は再び採血。問題の糖尿、高脂血症に関してはクリア。
ただこの病院と先日の人間ドックでは判定レベルが違っているので、仮に人間ドックで採血したなら引っかかっているレベル。トホホ
医者からは「油断して今の生活習慣を変えないように」と念を押される。ついでにインフルエンザワクチンを受ける。3150円也。

◎ダイブコンピュータ、略してダイコン(スント モスキート)をチェックする。電池の残量警告。バーがひとつ消えただけなので、あと1~2ヵ月持つと思うが、電池そのものは安いもの(100均で2個105円)なので交換する。
前回2007年6月に裏蓋+電池交換をしているから、電池は約1年半持ったことになる。裏蓋交換は次々回でいいかな。
久々だったので交換方法があやふやだったのでメモ。いつも★のところでこじ開けていいのか迷いがでる(笑)。

  • 交換電池CR2032を用意する。
  • 裏蓋をコインを使いOpenへ回す。グルグル回らず、動くのは30度程度。
  • ★精密ドライバーで裏蓋を外す。こじ開ける感じだが丁寧に作業する。
  • 裏蓋のOリングを外し、シリコングリスでグリスアップし戻す。ゴミなどもチェック。
  • 電池を交換。
  • 裏蓋を外した位置で押し込む。
  • 裏蓋をコインを使いCloseへ回す。コインを差し込むラインが水平になるようにする。

◎図書館で借りた真保裕一『覇王の番人』上下を読み終える。明智光秀の話。変わった切り口でそれなりに楽しめたが、妙に難しい漢字が散りばめられていて、読んでいてそこが引っかかる。ルビにしても一定のルールはない。連載時のルビをそのまま書籍にしたのかな。ただ自分の戦国時代の歴史観は司馬遼太郎に影響されていることを再確認。

◎父親より手術日程の連絡。手術を急ぐ必要はないのに年末に入れている。まあ、好きにやらすしかない。

◎パン焼き。うどん用のめん匠を流用。プラスしてライ麦粉、クオカのシードミックス。先日購入したパウンド型を使い1.5斤分焼く。調べてみると、めん匠は灰分0.38、たん白8.9なので、薄力粉に近い。

DSC02644.jpg

◎NWAからのメールで中国東方航空がマイレージに参加していることを知る。中国東方航空は那覇-上海の路線がある。12月頭の金額を見てみるとこんな感じで、福岡往復2万円なら差額は4500円。微妙だな。
・中国東方航空 那覇-上海 51500円
・中国国際航空 福岡-上海 36000円

◎株式配当が振り込まれる。ささやかなボーナスといったところ。

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2008年12月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2008年11月です。

次のアーカイブは日記: 2009年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja