日記: 2009年4月アーカイブ

◎ジャム瓶の消毒に使う消毒用エタノールがなくなったのでドラッグストアへ。
消毒用エタノールの隣に、イソプロパノールを含んだエタノールがあり値段は半分。値段に釣られて深く考えずに購入。
家で調べてみると「エタノールの価格には、酒税に相当する価格が政府により加算されており、添加物の配合により飲用または違法な酒類製造原料に流用される恐れがないと政府が認めた場合には、酒税加算額が免除されている」ことを知る。
添加されているイソプロパノールは防腐剤、青色1号も食品添加物として使われているものなので、消毒時に放置して蒸発発散後、水洗いすれば、それほど神経質にはならなくてよさそう。

◎祝日。さらに天気もよしということで北谷方面へ出かける。
昼は北谷へ10分ほどでいけるコスタビスタ沖縄内のカサヴェルデのランチビュッフェへ。祝日とあってか待ちとなっていた。ご自慢のEM栽培トマトなどをいただいてお腹一杯。

◎北谷のメイクマンでスコッチ「融着テープ」を購入。ビニールテープを使うとネバネバになってしまうが、この製品だとテープが自己融着するので、そうならず便利。

◎帰りに洗車。飛石や飛んできた小枝が原因と思われる小傷がいたるところについている。そろそろ3年経つからなぁ。しょうがない。

◎先日、那覇に出かけた家内がGW恒例のバスフリー乗車券を購入してくる。最後の1セットだったらしい。
今回は前期、後期と分かれ前期は5月3、4日、後期は5、6日となる。2日間乗り放題1000円だが、前は3日間乗り放題だったから、実質値上げ。
バスターミナルで無料配布されている「沖縄本島バスルートマップ」を見ていると
自宅周辺から道の駅豊崎まで行く55、56、88、98が気になる。
使えるのは「公民館入口」に55番、「浅野浦」に88、98番。
自宅からは55番が便利そう。56番線は結構謎なルート。
どれもバイパスを経由するルートだが、道の駅豊崎-コンベンション間なら素直に58号線使う路線も欲しいところ。

55 牧港(開南)線:道の駅豊崎-コンベンション *那覇BTまでの55番あり
56 浦添(西原折り返し)線:道の駅豊崎-コンベンション
88 宜野湾線:道の駅豊崎-コンベンション
98 琉大(バイパス)線:道の駅豊崎-琉大北口

◎先日、書店で『歩いてみよう! おきなわ軽便鉄道マップ』を見かけ手にとる。
現状では沖縄県内にはゆいレールしかないが、戦前は様々な路線が存在しており、この本は軽便鉄道と呼ばれる沖縄県営鉄道の紹介本。
与那原線、嘉手納線、糸満線と路線があったのだが、なかでも近所を通る嘉手納線に関しては興味深い。城間駅は現ピザハウス向かいのGS辺りであったり、牧港の辺りでは、日頃通る道の脇道が軌道跡であったりと、発見が多い。

戦後、米国の統治により廃止されてしまうが、この路線が存続し整備されていれば、その後の沖縄の交通事情や住宅事情も今とは違った発展を遂げていただろう。
車中心の交通整備を行ったのは、九州地区でのワースト上位を独占していることでわかるように失敗だし、モノレールは整備費用から見ても、その選択は失敗だったのは明らかだ。

個人的にはキャンプキンザー返還時に、LRTの軌道を確保して、那覇~宜野湾コンペンション~北谷とか考えて欲しいと思う。

◎自分の五十肩治療のため購入していたせんねん灸だが、最近なぜか、家内が冷えに効くといって愛用している(笑)。
冷えには足裏の湧泉が有名なツボ。ただ足裏は皮膚が厚いため標準とされる伊吹では物足らないらしい。そこでせんねん灸オフシリーズで最熱とされる「にんにくきゅう・近江」を購入。
ちなみに、なぜか近所では。竹生島、伊吹、そしてこの近江しか扱っていない。
火をつけると、確かにニンニクの香り。伊吹より染みる。メーカーの注意書きにあるように、いきなり近江だときつく感じるだろうなぁ。

DSC02970.jpg

◎午前中、バスで那覇へ出かけ書店巡り。新規に開店した「宮脇書店とまりん本店」と「ジュンク堂那覇店」を巡る。
「宮脇書店とまりん本店」と「ジュンク堂那覇店」を比較すると、日常なら「宮脇書店とまりん本店」で十分でのんびり本を探せる。ただ色々な専門書となると素直に「ジュンク堂那覇店」に行くしかない。西日本最大級というのは伊達でない。
今回、かなり専門性の高い本で前から内容をチェックしたいものが4冊あったのだが、「宮脇書店とまりん本店」ではなく、「ジュンク堂那覇店」には全て在庫であり満足度は高い。「ジュンク堂那覇店」は開店2日目ということで店内は大盛況、レジは大行列。これがいつまで続くかがポイントだろうな。ただコミックとかビニールかけてないから立ち読みされて、すでにグチャグチャ。子供達のマナーは恐ろしく悪い。
「宮脇書店とまりん本店」は店内にすでに人は少なく心配。

◎昼食は那覇市前島のホテルシティコート内のレストラン「ペリーズ」のランチバイキングへ。大人900円。地元の方が多く、料理は特筆するものはないが、値段相応の内容。
改めてホームページ見たらキャンペーンをやっていて、クーポン印刷していけば500円で食べれたのか~。失敗!
http://www.citycourt.jp/

◎夜、マフィンを焼く。12個分の生地を8個と1.5倍つめる。結果、キノコ型になる。

DSC02973.jpg

DSC02961.jpg

◎3月24日に発芽を確認したハラペーニョだが、この一月で7つ発芽し、2つが風で折れて現在5葉が成育中。種を買って2年目なので発芽率は半分といったところ。
たまたまタバスコの製法を目にする。原材料は「タバスコペッパー、岩塩、穀物酢」ということで、ピクルスと作り方は酷似している。
道理で自家製のハラペーニョの酢漬けの「酢」だけでもタバスコっぽい。ミキサーにかければほとんど代用品として使えそう。

◎ニュースネタ:
朝日新聞社と講談社、小学館、朝日新聞出版、ECナビの5社は、人名や時事用語など約43万語を無料で横断検索できる辞書サイト「kotobank」(コトバンク)を4月23日に正式オープンする。「信頼性の高いNo.1用語解説サイト」としてWikipediaに対抗する。
http://kotobank.jp/

Wikipediaに対抗といってるけど実際に使ってみるとしょぼい。

◎図書館で借りた『鉄塔 武蔵野線』銀林みのる(著)を読む。
この作品は第6回日本ファンタジーノベル大賞受賞作。同時に大賞を受賞した『バガージマヌパナス』池上永一(著)の選評を読んでいて興味を持ち借りる。
感想としては、鉄塔マニアの方はともかく、この文字の羅列を小説というのはどうかなというのが正直なところ。

◎TSUTAYAで『とめはねっ!』1~4巻を借りる。高校の書道部が題材。コミックネタは茶道部、カルタ部と何でもありだな~。正しい書き順では「右」と「左」は違うことを再認識。

気になったニュース:
米オラクルがサンを買収へ 7300億円で
ジュンク堂書店が新ネット書店オープン、在庫は24時間以内に発送
アウルHON急便
http://www.owlbooks.jp/
ジュンク堂書店
http://www.junkudo.co.jp/

◎午前、ピンポンと宅配便。なにかと思ったら、10万人キャンペーンということでアサヒビール「クールドラフト」見本缶6本が到着。「一番うまい発泡酒を決めようじゃないか。」とCMしているやつ。
何度も書いているけどアサヒビールは年に一度くらいなにかを恵んでくれるのだが、他社はこれまで一度も貰ったことがない。同じ頻度で応募しているので、ある意味凄い。

◎午前中、マンションの植栽植え替えのお手伝い。
昼は2日前に仕込んでおいたタンドリーチキンを焼く。問題は何と一緒に食べるか?だが、ちょうどトルティアミックスがあったので、それを焼いてラップサンドにする。
タンドリーチキンは結構簡単で美味しく家族にも好評。また作ろう。

◎夕方、郵便ポストをのぞくと市からの手紙。中には定額給付金の申請書。本人確認はともかく口座確認のコピーまではうざい気がする。とっとと記入して投函。入金は3週間後らしい。

◎給油メモ
大山ESSO Express。25.53L給油で2815円(消費税込み)。税込みで約110円(2円引き適用)。前回は105円。トイレットペーパーをもらってくる。

◎午前中、五十肩の治療で医者へ。鍼、灸、整体と一式やってもらう。
週の前半は調子がよかったのだが、週末、気候が悪くなったら痛みがでた旨を伝える。体を温める薬ということで、これまでの二朮湯、治打撲一方にあと1つ追加される。
新たに処方されたのは「加工ブシ末」という薬だが、家で調べてみると毒草で知られるトリカブト!の根を加工処理し毒性を減じたもの。副作用として稀に舌のしびれとか書いてある。

母親と電話で話すと、親2人とも五十肩の経験者。そのためか、2割ぐらいの人で発症するといっても信じず、年取ったら必ずなる病気と思い込んでいたようだ。

◎昼は糸満買出しのついでに「焼肉 牛庵」でランチセット。800円でこの内容なら妥当。

DSC02963.jpg

糸満のお魚市場でカンパチのアラが出ていたので煮付け用に買い込む。あとは野菜色々。

◎夜、琉球海炎祭の花火を見物。

◎TSUTAYAで借りた『築地魚河岸三代目』26巻を読む。後半は沖縄の話でスクガラスが出てくる。このコミックで書かれているように、沖縄で食べられているかなぁと疑問が生じる。

◎ベランダで物音。なにかと思って見ると鳩3羽。鳩にベランダに居座られないように窓を開けて追い払う。するとなにを考えたか1羽が部屋に飛び込む。別の窓の近くに止まったので、その窓を開けて即退去いただく。頻繁にみかけるようだと屋上とかチェックしてもらわないといけないな。

◎TUTAYAから借りてきた「きのう何食べた?」2巻を読む。なんか1巻より料理のページが詳細になってレシピ本化しているなぁ。
紹介されている料理は家庭料理で、出汁の素とかしっかり使うが、下処理の細かさや一部料亭の技法が見られなかなか繊細。

◎水中3m防水MP3プレーヤー「Aquabeat」にレーザー・レーサー エディションが登場したことを知る。最近、プールでつけている人をみかける。防水なので、汗をかくランニングにもよさそう。泳ぐときにはゴーグルのバンドにつけて利用する。
http://bakertweet.com/

◎スポーツクラブが休みなので、少々早いが散髪。ついでにTSUTAYAでコミックを借りてくる。

◎図書館で借りた『たれとソースの早引き便利帳』川上文代(著)を読む。
おおお、これは便利だ。Amazonを見ると他にも色々刊行されているようで、中でも『ソース、たれ、ドレッシングレシピ1300』も気になる。やはりこういう場合はリアル店舗だな。ジュンク堂ができたら見比べてどちらか購入しよう。

◎キリンから発売されたノンアルコールビール「キリンフリー」を飲む。この商品は、これまでのノンアルコールビールが実は0.5%とかアルコールが入っていたのが完全に0。スポーツの前後とか、コーラという気分でないときによさそう。味も製造時にイーストによる発酵過程を使っていないそうだが、なかなかビールっぽい風味。

◎図書館の新刊書コーナーにあった『金日麗のキムチ入門』金日麗著を読む。
まず、「日麗キムチの素」を作り、それを利用して色々な野菜などを漬けていく。なかで紹介されているポッサムキムチのレシピを見ると、市販品が高いのは当然と思う。なにしろ生食用のカキ、タコ、イカ、エビ、ホタテと入れている。
あとキムチを使った韓国家庭料理のレシピが載っているのがいい。
まあ、書籍内の「日麗キムチの素」は仕上がり2kgもあるので、うちだと1/10から1/4程度作って冷蔵庫のタッパーで漬けて楽しむという感じかな。

◎昼にニラ饅を作る。皮は中力粉200gに砂糖、塩、イーストを入れ、50%の水。発酵させそれを6等分。なかなかいい感じで仕上がる。

DSC02962.jpg

◎先日読んだ『自転車で遠くへ行きたい。』の流れで『自転車少年記』竹内真著を読む。
四半世紀にもおよぶ長大な話。とはいえ重くなく、『新潮ケータイ文庫』で配信されたとあって読みやすい。ささいな点では登場人物の近況を説明するのに手紙という形をとっているが、皆、妙に長文で文章がうまいことに違和感を覚えるぐらい。

◎ネットの情報で今更ながら「配達記録郵便」が廃止されていたことを知る。特定記録郵便では代用にならないので簡易書留を使うしかない。そのためか350円から300円に値下げしている。つまり今後は80円+300円=380円かかることになる。

◎漢方医院から土曜に来院するようにということで、来沖中の知人と会う家内を連れ那覇へ。まず鍼と灸をしてもらう。続いてベットに腰掛けた状態で、足の千里へ鍼。おおお、響く響く。今まで体験したことのない感覚。続いて肩に鍼を打ってもらう。が、情けない話だが、その辺で脳貧血になりギブアップ。日頃、脳貧血など起こしたことはないので、鍼の効果にはびっくり。睡眠不足でないか?といわれる。確かに前日、痛みが強くて寝れなかったのは事実。しばらく横になるが、急に疲労が吹き出してくる。
処方のさいに、前回もらった薬はほとんど効かなかった旨を話す。ということで今回は以下の薬が処方される。二朮湯は五十肩で有名な漢方。
二朮湯 (にじゅつとう)
治打撲一方 (ぢだぼくいっぽう)

◎家に戻り、昼間から爆睡し、だいぶ体が楽になる。

◎ダイエー那覇店跡に開店するジュンク堂は1000円の購入で駐車1時間無料。5000円で2時間無料になる模様。
追記:条件が変更され、1冊お買い上げで1時間無料、5000円以上で2時間無料
追記:戸田書店浦添前田店は19日に閉店。


◎医者で教わった、五十肩のツボである肩貞(けんてい)のマッサージ方法。オススメ。
ゴルフボールを用意し、痛い肩側を下に布団に横向きに寝る。脇のくぼみにゴルフボールを入れ、あとは体を動かして脇の下周辺をゴロゴロとマッサージする。

◎家内は昨日に続き、朝一で来沖中の知人と一緒に久高島などの南部の聖域ツアーへ。

◎昼は坦々麺風油ソバをつくる。麺を茹で冷やし、それにタレはゴマダレ、ラー油、醤油、酢を適当に混ぜて出来上がり。

DSC02956.jpg

◎マフィンを焼く。今回は、これまでのミスド風でなく、どっしりした奴が食べたくなったのでA.R.Iマフィンのレシピを参考にする。
このレシピは砂糖の量が多いので、自分は1個当たり10gとして12個なら120gと200gから落としている。粉も中力粉と薄力粉を半々でミックス。オートミール追加などしたので、正しくはA.R.I風マフィンという感じ。それでもどっしりした感じで出来上がり、食べてもボリューム感ががっしりある。

http://www.ari.gs/index.html

ついでに知った藤野真紀子さんのサイトのレシピページ
http://www.makikofujino.com/recipe/index.html

◎家内は朝一で来沖中の知人と一緒にちゅら海水族館へ。

◎前日処方された桃核承気湯のせいか、トイレに何度もいくはめになる。

◎気になるニュース:
Acer、初のNVIDIA IONベースの超小型デスクトップ「AspireRevo」
eBay日本再進出(入り口のみ)
http://www.ebay.co.jp/

◎注文していた「情報カード」の引き取りと、ちょうど家内が漢方医院に行くというので、那覇へ一緒に行くことにする。
ここ数日、また五十肩の夜間痛が出てきていて、夜中に痛みで目覚め、あとは朝まで悶々とする状態で熟睡感がない。そのせいか気力が無くなってきていて、このままだと他の病気になりそうなので診察を受けることにする。この医院では保険適用だが、鍼、灸、整体などは自費診療。
診察後、あお向けで手と足の小指、薬指に鍼を打たれる。続いてうつぶせで肩から腰まで10本ほど打たれる。最後に首のゆがみとりの整体。バキバキ、ゴキゴキと鳴りまくる。
鍼を打った後、すぐは確かに痛みがなく、軽くなったのだが、車を運転して家に戻るころには鈍痛が再び襲ってきた。
今回処方された漢方は次の3種類。葛根湯と桃核承気湯はわかるが、苓桂朮甘湯はよくわからない。

葛根湯
苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう) ->水毒症
桃核承気湯(とうかくじょうきとう)->駆おけつ剤

まあ、劇的に改善はしないだろうが、あと数回は通ってみるかな。

◎市からの郵送物。定額給付金かと思えば固定資産税。がっくり。

◎Google検索が地元情報を自動的に検索するよう改良されたという。
確かに「レストラン」で検索すると那覇エリアの検索結果がGoogle mapの小さな画像付きで表示されている。ただ、この検索結果だとちょっとアバウトかな。

Google検索がらみでは開発者のblogで興味深い記事をみかけた。
Google検索では、字種違いに対応する同義語システムが組み込まれているそうだ。
そのため例えば「グーグルアース」と「Google Earth」は同一と見なされ、入力したとおりの単語でヒットさせるには頭に"+"を足せばいいそうだ。
ex:
+グーグルアース

Google検索だと誤字なども知っているし、システム的に考えると相当複雑になりそう。最終的には、こういった字種違いに対応する同義語システムはAIを使うしかないんだろう。

Googleではないが、Biduのサイトでも字種違いについてのコメントを読んだことがあるのでついでに書いておく。
それは、猫、ネコ、ねこといった入力違いでも、今度はそれを入力した検索者の属性が異なるというような話だった。検索もなかなか奥が深い。

◎法事から戻ってきた家内を拾いに那覇空港へ。49日とあって相続がらみの話が色々あったようだ。
相続で検索してみると、夫婦で子供がいない場合、法定相続では,夫の財産は,妻が4分の3,夫の兄弟が4分の1で分けることを知る。ちなみに妻にすべて相続させるには遺言を残せばよい。

◎自家製ヨーグルトを作る。小岩井牛乳製を素にしたせいか8時間たってもうまく固形化していない。素もとろりーとしたタイプ。再度、加熱して8時間放置。結果、分離しまくり。水にカッテージチーズを混ぜたようになっている。最初の8時間で取り出すんだった。

◎県内の新聞で電子カード普及が日本一と書いてあった。普及の伸びが鈍くなっているEdyベースの話。国内標準がSuica系になりつつある今、こういった記事はどうかなと思う。まずは県内の公共交通網でも電子カード対応にして欲しいところだが、その際はどうするのだろう? そういった視点は記事には全くなし。

◎先日、ダイソーで「クエン酸」を入手したので水周りの掃除をする。水栓金具などの石鹸カスやカルシウムによる白い汚れが綺麗さっぱりと落ち感動。

◎明日が沖縄では清明祭(シーミー)なので、スーパーのチラシを見ると、日曜よりも本日のほうが特売品が多い。ということで買い物にでかける。

◎五十肩治療中。腕を回すと背中でゴリゴリいうようになってしまった。これが石灰化沈着によることを知り暗い気持ちになる。とにかく腕や肩を回してゴリゴリいわせるしかない。

気になるニュース:
「GoogleがTwitter買収で交渉中」
「米SGIが破産申請、Rackable Systemsが2500万ドルで買収」
「テラスホテルが読谷村進出」

jitennsyadetokuniikitai.jpg

◎図書館で借りた『自転車で遠くへ行きたい。』米津一成(著) を読む。
ロングライドの入門体験記。ツールド沖縄の参加体験が書いてあって興味深く読む。
あーいかんなぁ。もう少し真面目に走らねばと思う。まずはタイヤを交換しようと思って、そのままの我が自転車のメンテからだな。

書籍内で紹介されていた『自転車少年記』竹内真(著)を図書館で借りる。
あわせて書籍内で紹介されていたサイト:
自転車ツーリング再生計画
http://homepage1.nifty.com/kadooka/

◎法事で実家に戻る家内を空港まで送る。

◎気になるニュース:
「Googleは30日(米国時間)、Gmail用の実験的な機能を公開する「Gmail Labs」が日本語に対応したと発表した。」

前から言語設定を英語にすればオンにはできたけど、解説も含めきちんと対応したのはうれしいところ。結構変な機能があって楽しめる。

その他:
「とまりんに宮脇書店が専門書を充実させた店舗をオープン予定」
ジュンクの新店舗の近くでオープンだが、専門書は品揃えの多いほうへ人は行くから中途半端にやらないほうがいいと思う。そもそも、それほど需要があるのか疑問。
「恩納村にフォーシーズンズ進出」
まだまだホテル開業は続くなぁ。

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2009年4月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2009年3月です。

次のアーカイブは日記: 2009年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja