日記: 2007年4月アーカイブ

◎西表滞在中から読み進めていた『二年間の休暇』を読了。

内容的には昔読んだものでも、あまり省略はなく大筋は同じであった。ただ、当たり前なのだが植物などの名称などの正確さはまったく違っていた。
この文庫では挿絵が完全に再現されているが、いまいちクリアーでないのは惜しいところ。

原題は『Deux Ans de Vacances』で、休暇=バカンスであったことに気付く。
この原題を見ると、ラディゲの『肉体の悪魔』で、第一次世界大戦を少年にとって「四年間の長い休暇だったのだ」と書かれている一節を思い出したのだが、同じフランスということで、なんらかの影響があったのだろうか?

あとがきで、本書は驚異の旅シリーズに属するものであることを知る。なるほど確かにその他の有名な書籍はなんらかの「旅行」がテーマになっている。

◎西表島に行く前に頼んでおいたユニクロのTシャツが届いていた。
買ったのは計4枚。内訳は次の通り。
企業コラボ物が、タリーズ、キューピー。
伝統企業コラボ物が、(株)京菓匠 鶴屋吉信、(有)篠原風鈴本舗。
伝統企業コラボ物は人気があるようで、三ツ矢サイダーなんかあっという間に品切れ。

DSC00522.jpg

夜、家内がユニクロに再度、追加注文するときに、企業コラボ物でプジョーが追加されていたので一緒に注文。

◎宜野湾サンエー大山シティにでかけ、ファミリーレストラン「ジョイフル」で昼食。同じグループの和風亭より安いが、その分、子供連れの方が多いので落ち着かない。
サンエーで沖縄近海マグロを入手。夕食にヅケで食べる。

◎夕食時に買ってきた石垣の地ビールである石垣島ビールの黒(デュンケル)を飲んでみる。やや甘く、それに適度な苦味で飲みやすい黒ビール。ただ1本450円で、今回ANAの金券を消費するためにセキュリティーをこしたANAショップで購入したら1本500円!
土産ならいいが、この値段では愛飲するのは厳しい。
http://ishigaki-beer.com/

◎朝食後撤収準備。機材は完全には乾いておらず、やや湿っている感じなので、やばそうなものはビニール袋へ投げ込み、あとはTシャツやタオルなどをかぶせて梱包。
宿のスタッフに港まで送ってもらう。安永観光の船は遅れていたので八重山観光の船で石垣へ戻る。離島桟橋内のコインロッカー大(500円)がすべて埋まっていたので、いったん空港へ行きチェックインし荷物を預け、身軽になって再度市内へ戻る。

◎石垣に来たときに行くマッサージ屋に電話してみると、予約で一杯ということなので、のんびりすることにする。このマッサージ屋、情報誌で料金を確認すると人気のせいか、60分5000円と、県内の相場としては高めになってしまったので残念。

◎しょうがないので、公設市場界隈をぶらぶらし、焼肉金城で昼ご飯を食べる。頼んだのは少々奮発して上焼肉定食。ここ北谷店も兄弟店のはずだが、石垣のお店のほうが美味しいのはなぜ?

DSC00512.jpg

あとは漫画喫茶で4時間つぶし、石垣空港で石垣地ビールをお土産に買い込み帰宅。

DSC00518.jpg
石垣の地ビール:石垣島ビールのヴァイツェン(赤ラベル)と黒(デュンケル)


◎ダイビング2日目。天気は待望の晴れ。ゲストは16名で3チームと増えてくる。自分は帰宅するが翌日は46名!。
3本目に前日バラクーダの群れがでたポイントへ。これが大当たり。前日より多いバラクーダーの群れにあわせてイソマグロの群れの回遊を堪能する。

◎夕食は海の幸サラダと海の幸パスタ。サラダは島ラッキョウが入っていて秀逸。

◎夕食後、清算。ソフトバンクの携帯は圏外で、部屋から電話を利用したが3通話42円(県内)とほとんど実費の請求は良心的。

◎朝食は和洋バイキング形式だが、どちらかというと和にあうおかずだったので、ご飯でいただく。気の利いたビジネスホテルの朝食といったレベル。

◎ダイビング1日目。天気は曇りで船が動いていると風が冷たい。ゲストは7名で2チームなのでゆったり。自分は年配のご夫婦と一緒に潜る。
1本目でマンタ3匹登場、3本目もバラクーダの群れが見れてなかなか充実。
水温が23~24度で5ミリツーピースでも寒く感じる。さらに帰りのボートは寒いので100円ショップで買い込んだレインコートを着込む。

◎久々のダイビングのせいか部屋に戻り横になっていると寝てしまう。このまま寝ていると夕食が食べ損ねるので、這ってレストランへ行き、いまいち食欲もなかったのでソーキそばで夕食。

◎空港へ向かう途中、固定資産取得税の減免手続きに南部合同庁舎へ。スムーズに処理は終わる。これで固定資産取得税の全額、約37万円が免除されるのはでかい。

◎家内と一緒に昼食をとり、別れて空港へ。今回はゴールデンウィーク前に1人で西表島3泊4日で出かける。今回は荷物は送ってあるので、ANAのSkipサービスを利用する。出発の15分前までに手荷物検査場へ行けばよいので楽。

◎飛行機は30分遅延して石垣空港へ。時間は予定していた船の出港20分前。タクシーで離島桟橋へ向かうが、予定していた船は欠航していて大原行きとなる。
大原よりバスで今回お世話になる「うなりざき」へ。部屋は新築のイルマーレのシングル。ビジネスホテルぽいが、まだ出来たてなのですべてが新しい。
夕食はイルマーレ併設のレストランで生姜焼き+ライスを頼むが、いまいち野菜不足。サラダを頼むべきだった。

DSC00508.jpg

◎天気悪し。夕方、歯医者へ行く。治療は今日で一段落。

◎時期柄、企業の決算が流れているが、儲かっているところは20%の増益とすさまじい。

◎Yahoo!で前回のログインが表示されようになったが、たまに見るとログイン失敗で知らぬIPアドレスが記録されている。
好意的に考えれば、自分と似たIDで、IDを間違え入力し…となるが、やはり気持ち悪いのでパスワードを変更しておく。
気になるのは以下の3つ。連続するようだとプロバイダに連絡するかなぁ。
IPアドレスから簡単にプロバイダを知るには、Windows系ならtracertコマンドを使えばよい。

kobeminato.hyogo.ocn.ne.jp
funabasi.chiba.ocn.ne.jp
osk.mesh.ad.jp

◎ダイビング機材を郵パックで発送。県内で1300円。その足で市役所に行き、固定資産取得税の減免に必要な住民票をとってくる。

◎早朝に地震があったようで、ここのところ地震が続いている。

◎ゴマのスプラウトの第2弾を育てていたのだが、入れた容器でこうも生育に違いがでるとは思わなかったので驚く。容器は弁当が入っていたものの上下を切ったもので、深さに違いがある。うまく生育したのは深いほうで、初期段階で蓋代わりのラップがきちんと覆っていたからなのか? うーむ。深いな。

DSC00490.jpg

◎宜野湾市長田のキングタコスに夕食の買出しにでかける。場所は330号線の長田交差点角。こちらのチキンバラバラのほうが金武店と比べて皮がクリスピーで美味しい。

DSC00499.jpg

キングタコス 長田店
宜野湾市宜野湾3-1-1

◎もち米で甘酒を作ってみる。もち米は一合ぐらいだと、同量の水と一緒に耐熱容器に入れ、電子レンジをかければ8分ほどで炊き上がる。この方法を使えばおこわも簡単に作れる。

◎夜中に地震。あとでニュースで知ったが震度2。東京では部屋がミシミシいう地震は年に数回あったが、こちらでは初めて。

◎ユニクロのオンラインストアでTシャツの新作が公開されている。
オンラインストアでは3枚買うと一枚1200円になり、6300円買うと送料無料なので、家内とあわせて6枚Tシャツ買うことにする。
オンラインストアで購入するのは、UAのマイレージ・プラス・モール経由で購入すると微々たるマイルが手に入り、それにより手持ちのUAマイル口座を維持することができるため。
とりあえず実物を店舗で見てから発注することにする。

◎家内が医者に行くというので、おもろまち方面にでかける。
サンエーメインプレイスで貝印製のシリシリ器が870円であったので購入する。
昼食はサンエーメインプレイス店そばのホテル法華クラブ那覇・新都心のレストラン「ロータス」のランチビッフェに行くが、到着時が12時半で20分待ちということだったので、予定を変更して、近所でランチビッフェをやっている台湾中華料理「園山飯店」へ。

1人880円で品数は少ないがそこそこに食べれる。今回並んでいたのは、こんな感じ。
炒飯、マーボ豆腐、海老のチリソース炒め、油淋鶏、豚肉の炒め、シュウマイ、アンマン、これにデザートとして杏仁豆腐、ゼンザイ、あとお茶などがフリードリンク。お茶も台湾系のこだわりか、そこそこのものを使っているので美味しかった。

DSC00492.jpg

園山飯店
那覇市おもろまち4-7-28

◎おもろまちの帰りに宜野湾の「はにんす」のユニクロ、JA宜野湾グリーンパルに寄る。JA宜野湾グリーンパルでは蘭の展示会および教室が開かれていて、いつもは空いている駐車場に車がぎっしり。
夕食は近所のパーラー「メガトン」のタコライス大300円。
夕食後、DVDでMI3、米国ドラマ「4400」を見てTUTAYAへ返却。

◎宮古島周辺で地震があったようで、こちらでも揺れる。

◎新聞を見るとホテルの開業が続く。まずサイプレスリゾート久米島。ここは新築オープンではなく、前にあったホテルの全面改修。そしてホテル「喜瀬別邸」は来月オープン。

◎パンが切れたので、いつもの量焼く。あわせてうどんも打つ。

◎Amazonのマーケットプレイスで頼んだ文庫が届く。

『二年間の休暇 上・下』ジュール・ヴェルヌ、大友徳明[訳]、偕成社文庫、1994

一ヵ所で購入したので、一冊分の送料はすぐ返金処理してくれて、本代250円×2と送料340円ですむ。これは『十五少年漂流記』で知られているもので、自分が初めて買ってもらった分厚い本。GWにのんびり読む予定。購入にあたっては以下のURLを参考にさせていただいた。

http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/1828/edition_j.html

◎夕方、歯医者へ。今日も1時間半拘束され二ヶ所、銀歯を入れる。

◎午前中、天気大荒れ。雨が叩きつけるように降っている。夕方、ニュースで海難事故を伝えていた。ちょうど前日、残派岬ロイヤルホテルにでかけたときにリーフで潮干狩りをしている人達をみかけたが、その辺りでの事故…。海は注意しないと恐ろしい。

◎読谷にでかけたときに買い求めたキュウリをピクルスにする。今回、入れるスパイスには、S&Bのピクリングスパイスを使ってみる。マスタード、オールスパイスなど色々入っており、これでターメリックを入れば、ほとんどカレーのスパイス。

◎先日、大豆を煮たときに圧力鍋の圧のかかりが悪いので、パッキンをチェックしたら焦げている部分があり、そこから圧洩れしていたようだ。
平和アルミのPC-8という圧力鍋で、メーカーからサポートを引き継いだところだと、1,365円。楽天で探すと900円で売っているところがあったので先日注文しておいたものが届く。

DSC00481.jpg

◎天気がよいので読谷方面へでかける。昼食は残派岬ロイヤルホテルで開催中の中国料理ランチブッフェへ。目玉の『沖縄そばの炸醤麺』は、味噌の味が強いので麺の沖縄そばは何となくわかる程度。北京ダックも味噌が強かった。
全体的には、そこそこの味で、一通りのコース相当は食べれるから2000円はまあ妥当なところ。
読谷の農作物市場に寄りキュウリ、パパイヤなどを購入。北谷で洗車し帰宅。

◎戸田書店に行ってみる。途中、うるくそばで昼食。
ソーキそばとうるくそばでお願いする。麺は細麺、太麺から選べるというので太麺にする。スープは豚と鶏が効いていてコッテリ。麺は普通の沖縄そばという感じで、もう少し気合が入っていればなぁと思う。具は柔らかく煮込まれて○、ランチ時にサービスのジューシーも美味しかった。

DSC00478.jpg

DSC00476.jpg

うるくそば
那覇市鏡原10-11

◎戸田書店は在庫30万冊ということで予想した通りの品揃えで、少々がっかり。やはり500坪ないと大型店の品揃えにはならないな。

DSC00479.jpg

戸田書店 豊見城店
豊見城市豊崎1-420

◎Google Notebookを先日インストールしたのだが、アプレットを起動してメモの取り込み…とやっていると正直、いまいち使い辛いと思っていた。
本日、Googleの検索結果をよく見ると、これまでの「キャッシュ - 関連ページ」の後にさらに「メモをとる」が追加されていることに気付く。これをクリックすれば、Google Notebookに一発で取り込め便利。

◎戸田書店 豊見城店が開店したことを知る。在庫30万冊で県内最大という。
ただ国内最大規模でみると、1/3か下手すると1/4。
もう最近、本を買うのはAmazonに頼っているが、書店店頭で中身をチェックしてから購入したい場合など助かりそう。まずは一度いってくるか…。

戸田書店 豊見城店
豊見城市豊崎1-420

◎JAアロマに行ってマッサージを受ける。今日の人は上手くてかなり疲れがとれる。

◎図書館で、『手づくりのすすめ 新装改訂版』自然食通信社を借りる。読むとWeb上の情報はこの本をベースにしているのが多い感じ。それだけよい本ということなのだろう。

◎夜、宜野湾で行われた日本で一番早い花火大会、琉球海炎祭をお隣と一緒に見る。

◎遅ればせながら埼玉の大宮に東急ハンズが開店したことを知る。ダイエーの家電売り場とか衣料品が撤退し後釜という感じかな。東急ハンズは豊洲にも開店しているので、そのうち東京に出た折にでも、どちらかに寄ってみよう。

こちらに居ると通販利用しかないが、ハンズネットは送料が小さなものなら全国一律525円というのは助かるが、店舗と同様の品添えがあるわけではない。
最近気付いたのが、キッチン用品などだとアマゾンが良かったりする。1500円買えば送料無料で掘り出し物が多い。
http://www.hands-net.jp/

◎銀行経由で、歯医者へ。上下削られ型をとる。またも疲労困憊。終わって時計を見ると1時間半拘束されている。助手が駄目駄目だとバキュームをきちんとやってもらえないので苦しい。今日も苦しかった。
帰りにいつもの散髪屋にいく。


◎前日、水に漬けた大豆を引き上げ、味噌作り。
大豆600gは水に漬けたら膨らんで、圧力鍋に入れると八分目の分量。ひたひたの水を入れ火にかけるが、圧がかかると盛大に蒸気がでてコンロ周りにたれてくる。
5分で止めて60分放置しチェックすると、まだ固いので再度火を入れて、60分放置。
まだ固い感じはあるが、潰しに入る。
ボウルに入れた茹で大豆をビール瓶で潰していく。

DSC00465.jpg

ある程度、潰した段階で、塩切りした麹、種水を入れ、さらに潰しを継続し混ぜる。
アルコールで消毒したタッパーに詰め、表面に塩を撒き、さらにラップを張り、タッパーの蓋をして作業は終わり。
タッパーごと計ってみると完成量は約2kgになっていた。
総コストは1000円オーバー(大豆260円、麹720円、塩80円)だから、お得感はないな…。中国産大豆でこの価格だから、国産にすればもっと高くなる。
あとは一月毎にチェックして7月に完成の予定。

◎味噌のレシピは大豆、麹、塩で2:2:1であるとどこかで読んだが、昨日、購入した麹のパッケージ裏のレシピだと、こんな配分でいいようだ。これだと手持ちの材料で作れる。ということで、大豆を水に漬ける。

大豆 600g
麹 360g
塩 240(秋)~250g(春)
水 140~150cc

◎粉物を作業。パン500g×2、餃子の皮をこね、歯医者へ。
診療の予約時間を勘違いしていて、気付いたら、すでに過ぎていた。電話すると「これからでもOK」ということなので遅刻していく。

◎歯医者では盛大に削られ疲労困憊。口を長時間あけているのは結構きつい。
歯医者の帰りにリウボウに寄って麹を買っておく。実験のときはいいが、味噌とか大量に使うようになると、麹代金が200gで368円だから、1kgで1840円とかになってしまうので、そろそろ通販で種麹を取り寄せるしかない。あと糖化のために一度「新タカヂア錠」を使ってみるか…。

◎夕食は餃子。自分が餃子の皮を、家内が具を入れるという家内制手作業で作る。皮を伸ばす際の麺棒の使い方はまだ修行が必要。
今回、300gの粉から餃子の皮30個と、これまでの40個に比べて大きくしたので、食べでがあった。食後、パンを焼く。

DSC00440.jpg


◎昼食のサラダに育てていたゴマのスプラウトをいただく。室内に置いていただけなので、生育がイマイチ。ある程度、育てるには、きちんと暗い場所に置かないといけないな。

◎本屋にでかけ、BE-PALの特集が自転車なので購入。しかし、今日は本来なら新しい号の発売日。タイミングがあわなければ、この号を買うこともなかっだろう。本との出会いも一期一会。

◎先日入れた銀歯が、冷たい水を飲んだときなどに染みる。検索してみると1ヵ月は様子を見るらしい。

◎給油メモ
いつもの出光。26.02リットル、120円-3円=117円(消費税抜き)+消費税で3196円。税込み約123円。


◎朝、経済ニュースを見ていると、メキシコでのカップヌードルの食べ方は、ライムをしぼりチリソースを入れるそうだ。試してみる場合、カップヌードルはマルチャンで決めたいところ。

◎健保から書類がきたので何かと思ったら、今年1月の検査入院分の負担金に関して、一部還元金が出るというお知らせ。ありがたや。

◎沖縄でYナンバーをみかけるが、このYはヤンキーの略ではなく横浜ということを知る。AとかEもあり、沖縄固有ではなく米軍基地がある国内ならどこにでも存在する。

◎昼ご飯にパスタを作る。ペペロンチーノをベースに生アーサーとツナを入れてみると、沖縄の春を感じさせるパスタになった。果物「ベビーノ」がようやく熟れてきたので食す。味は梨+スターフルーツという感じ。

◎なぜか薪ストーブに関してネットで見ていると、ヤフオクで薪が出ているらしい。検索すると確かに…。

◎午前、ご近所のスーパー、サンエーの日曜朝市の特売品を買いにでかける。ヨーグルト、グラニュー糖…。トンボマグロの柵も買っておく。

◎午後はひさびさに漫喫へ。TVドラマ化されるバンビーノ!、喰いタンなどを読む。帰りぐらいから天気が悪くなり夜半まで雨が叩きつける状況。こちらの方は清明祭(シーミー)だったので大変そう。

◎夕食はトンボマグロのヅケ丼。調味液として醤油、日本酒、みりんを3:2:1でひと煮立ちさせ冷ましたものに、マグロを切ったものを10分漬けるだけ。
マグロを漬けている間に、島ニンニクを黒糖漬(ジージキ、地漬)にする。
あと先日のパパイヤでソムタム。

◎先日、カンナリゾートに泊まった帰りに目についた金武の入り口の近くにある「いしじゃ自由市場」に行ってみるが、あまり面白いものはない。そのまま「未来ぎのざ」へ。こちらで赤カブ、パパイア、海ぶどう、イチゴなどを購入。珍しいところだとノニの実が8個ぐらいで200円で売られていた。あと「カンソウ」と書かれた葉があったのだが「甘草」とは形状が違う。何なのだろう。

帰りにキングタコスに寄り、チーズ野菜タコライス、チキンバラバラ、タコチーズバーガー各1で持ち帰る。チキンバラバラは最初からだと20分かかるのね…。しかし、よく考えたら、家で食べるなら近くの長田のキンタコに行けばよかった。

◎夕方、歯医者へ。銀歯を入れる。しばらく違和感があったが、次第になじむ。
歯医者にいったとき、ふと見ると自宅の前の催眠商法の事務所がもぬけのからになっていた。家内にいうと、昼に外に出たとき引越しをしていたのを目撃したという。1ヵ月営業して、また次へということなのだろう。

◎母親から電話。今日、弟の上の子が小学校の入学式だったという。なんか用意せんといかんなぁ。

◎夜、オレンジからジャムとオレンジピールを作る。オレンジピールは乾燥をゆるめにして仕上げ、冷凍する。

◎近頃気になっていた黄色の花があるのだが、検索すると東南植物楽園の植物図鑑がヒットした。
http://www.sebg.co.jp/dictionaly/

こちらだと和名で探す以外に、こちらでは開花時期と花色から探すことができる。
普通、植物は名前がわからないというケースが多いと思うのでいいアプローチ。
ようやく、花の名が「コガネノウゼン」であることがわかった。

◎ヤフーメールはアドレスがオークションなどから推測できるせいか、迷惑メールが異様に多い。そして、そのほとんどがフィルタにより迷惑メールフォルダにいくので実際に見ることはない。
今日、知らない人からのグリーティングが入っていた。これだと開封機能があるから、送り付けた先は、エラー以外に、こちらが行動を起こしたかどうかがわかる。即迷惑メール報告したけど、迷惑な話。

◎先日、ちょっと買い物をしたアルテックのHPを見ると西原町に本店があり、前から行ってみたかったメイクマン ニューマン店の隣。ということで、でかけてみる。

アルテック本店だが、さすが本店だけあって酒関連の品揃えが凄い。特に泡盛の古酒関連は甕とかヒシャクとかまである。梅酒ビンは、ホームセンターがチラシを入れていない今だと、ここが一番安いな。
あと肉のハナマサと提携しているようで冷凍食品、輸入食材も置いてある。こちらで黒糖焼酎「れんと」を購入。黒糖焼酎は実質ラム酒ということで、前から興味のあったお酒。「れんと」を購入したのは単に一番手頃な300ml(430円)があったからだが、ただ度数が300mlだと16度で他のサイズは25度。

DSC00435.jpg

追記:家で匂いをかぎ、飲んでみるが、これはほとんどラム酒。今度は黒糖焼酎レーズンとして使いますかな。

お昼は2Fのビストロ・ボンヌ・シャンスでいただく。店名は何か凄いが(笑)、800円バイキングは庶民的。焼きうどんとかあった。内容は値段相応。

続いてメイクマンへ移動。こちらも品揃えが凄い。扱っている商品数は、自分がこれまで回った県内のホームセンターでは最大規模のような気がする。2店舗分の大きさがあり見るだけで疲れる。自動水やり機の本体7980円、耐火レンガもここでは普通に売っている。ここでは棒温度計などを購入。

帰りにサンエー西原店に寄る。こちらも無印良品は入っているし、店舗も巨大。西原町の買い物関連の充実度を実感した一日。

メイクマン ニューマン店
沖縄県西原町小那覇1565
http://www.makeman.co.jp/

酒のアルテック
西原本店 中頭郡西原町小那覇1596 (西原ニューマンとなり)
http://www.alteck.co.jp/company.htm

◎家に戻ると固定資産の通知。8万円弱。これは新築の減免金額で、今後15万ほどかかってくることになる。

◎家でニュースを見ていると、おでん缶ならぬラーメン缶の話題。開発は麺屋武蔵店主の山田さん。商品名は「札幌らーめん缶」(300円)で味噌味と醤油味があるらしい。麺はコンニャクらしい。秋葉原ではすでに自販機に入っているのだろうか?

◎天気大荒れ。風が強い。夕方には天気は少し回復。気温が急に下がったせいか、細かい作業をしたせいか、いまいち視力がでない。

◎このサイトのフォントサイズを12pxから14pxに変更する。

◎買い物にでかけ、解体済みアバサー(ハリセンボン)を発見。写真はグロなので省略。今日水揚げされたものだったので購入。夕食にさっそくアバサー汁にする。肝は泡盛と味噌で溶いて入れる。フグ目に属する魚だからうまい。

追記:美味しいのはいいが、結構あとまで台所に匂いが残り閉口する。

◎カレンダーによると、今日は三月(さんぐゎち)ウマチー。旧暦3月15日に行われる麦の収穫を祝う祭らしい。

◎先日、購入した米麹で、季節外れだが甘酒をつくる。

市販の麹 200g
ご飯 大盛り1膳 150g
お湯(60度程度) 800cc

上記3点をまぜ、ご飯はある程度つぶす。50度をキープするために保温水筒に入れ放置。12時間たったものは、ほのかに甘く確かに甘酒。もう少し甘味が欲しいので、糖化を進めるために保温水筒から鍋に空け50度に加熱し、再度、保温水筒に戻し12時間放置。
保温水筒よりグラスに移し飲んでみると、ブドウ糖ならではのあっさりとした甘味。一応、甘酒は完成。
昔はこのブドウ糖により夏バテ防止に飲まれたらしい。
しかし、これはいい気になってウマイ、ウマイと飲んでいると、お粥を飲んでいるようなものだから太るな。日本酒が太るというのもうなずける。

DSC00426.jpg

昔話

小学生のときに、どこかの家で麹からの甘酒をご馳走になり、それは忘れられない味となった。
それが何と言う飲み物かはしらず、甘くてブツブツしたものが入ったものと覚えていた。人に聞くと、それは甘酒だと教えてもらい、さっそく母親に「甘酒」をリクエストした。
しかし母親が作ってくれたものは酒粕からのそれで、子供でも何か違うことはわかった。とはいえ、これが「甘酒」であると母親に言われれば、甘酒には酒粕と麹から作られた2種類があることなど知らない小学生には反論する知恵などなかった…

あの甘酒を浴びるほど飲みたいという子供のときの願望がようやくかなったなぁ。しかし、こうして文章として書くと余りに小さい願望でちと泣けてくるな>自分

◎夜、先日仕入れてきたT子さんの島ラッキョウを漬ける。このT子さんの島ラッキョウは他の生産者のものをしのいで一番立派だったやつ。ひとつはこれまでの甘酢、もうひとつはピクルス仕立。

◎アムスホテルズ カンナリゾートヴィラでの朝食。まず和食か洋食を選び、あとはサラダ、ジュース、フルーツなどは自由にとるスタイル。ビッフェスタイルだと、どうしても食べ過ぎてしまうのと、席を何度も立って落ち着かないので、これはこれでいいかな。

DSC00420.jpg

◎11時がチェックアウトなので、TV見たりジャグジーに入って過ごす。
ホテルの感想として良い点は、ゲストが少ないので、団体客でざわざわしているといったことはなく、落ち着いている。またスタッフのゲストに対する気配りが感じられ好感をもった。

残念なのは次の点。
敷地内の植栽が若くまばら感があること。
海、プールから見える遠景が平安座島の石油基地だったりすること。
アクティビティがあまり用意されていない印象を受ける。同じ村内の「カンナタラソ沖縄」の割引券ぐらいはあってもよいのでは?
細かい点では金庫が使いにくいタイプで、さらに置かれている位置が悪い。
アメニティが平凡。バスジェルにPOLAのを使っているので、他のものも同じPOLAのものを使えばいいのにと思う。あと歯磨きペーストがGUMだったのは評価できるが…

結論としては、県内リゾートのなかでは、位置付けが中途半端な気がする。なにか売りがほしいところ。

◎帰りに「未来ぎのざ」で島ラッキョウ、アーサー、モズク、イチゴ、そしてベビーノなる果物を購入。金武から沖縄自動車道へ入ることにして走っていると、金武の入り口のそばでも市場。帰って調べると「いしじゃ自由市場」だったようだ。次回のお楽しみ。

◎沖縄自動車道で金武から宜野湾まで抜ける。ハニンスのカネヒデホームセンターをのぞくと、よさげなガジュマルが売っていたので購入。これでうちにもキジムナーが住み着くのかな? 家内も新プランターや土などを購入。

DSC00424.jpg

◎夜、パンを焼く。

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2007年4月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2007年3月です。

次のアーカイブは日記: 2007年5月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja