日記: 2007年5月アーカイブ

◎スポーツクラブで音楽が流れているのだが、その中でほんわかとした曲調と可愛らしい歌詞の曲が気になっていた。
歌詞でググってみると、「太陽の子供たち」小野リサであることがわかる。セレソンというベスト盤を手に入れればいいかな。こどもの歌ベストにも収録されている。

◎今、読んでいる小説、馳星周『雪月夜』は北海道を舞台にしているのだが、小説内で「あずましい」という表現がでてくる。これまで聞いたこともない表現だったので、これもググる。
「あずましい」とは北海道の方言で「吾妻しい」と書き、「具合がよい」「居心地がいい」といった意味らしい。

◎本日も昼はうどん。

◎夕方、肩の凝りで辛くなってきたので、JA宜野湾アロマにいってマッサージを受ける。帰りにユニオンで買い物。小麦粉が薄力粉の羽衣87円、中力粉のにじ97円なので買っておく。ほぼ底値。
沖縄に住むまでLIGOというメーカーは知らなかったのだが、来てからは干しブドウ、プルーンをよく購入している。買ったことはないがマヨネーズとかも売られている。そのLigoコーラが1缶33円だったので試しに購入。ちなみに安売りでルートビア38円、ペプシは59円。

追記:後日、ユニオンでLigoコーラ1缶29円

このコーラ。単純な輸入品ではなく業者名など日本語で書かれている。原産国は米国で、こちらで缶にしているようだ。
冷やして飲んだ味はごく普通のコーラ。強いて書けばコカコーラ系の味かな。

DSC00666.jpg

◎昼はうどん。気温と湿度が高いせいか、麺切りしたあとで麺がくっついてくる。
土三寒六常五杯(どさんかんろくじょうごはい)という古くからの口伝によれば夏場は水を少なめにしないといけないようだ。

土三…土用(夏)は塩水1に対し水3
寒六…寒(冬)は塩水1に対し水6
常五…常(春秋)は塩水1に対し水5

◎午後、パンを焼く。やはり気温と湿度のせいか、過発酵気味。

◎前にいた会社の方から2泊3日での来沖の連絡。

◎家内はお出かけ。昼食は冷蔵庫の残り物でピザ。

◎Yahoo!のニュースで「ZARD坂井泉水さん死去」と報じられていた。ご冥福をお祈りする。

◎YouTubeでZARDのライブビデオを見る。ROCK系のライブビデオも充実してきて、昔TVで見たGenesis - The Musical Box (live '73)とかあっていりびたりになりそう。
著作権の問題はあるが過去の映像などが、これだけ集積してくると凄い。そういう意味ではGoogleが買収したのもうなずける。

◎昔お世話になった方の会社がようやくIPOするようだ。スムーズなIPOではなく、だいぶ苦労されての実現。

◎ETCのテストを兼ねマンガ倉庫泡瀬店へ。途中、ホテルコスタビスタ沖縄の近くを通りかかったので昼食にあとで寄ることにする。
マンガ倉庫泡瀬店は赤嶺にある那覇店よりも品揃えは多い感じ。

DSC00656.jpg

マンガ倉庫泡瀬店
沖縄市字与儀571
http://www.mangasouko.com/awase/

来た道を戻り、ホテルコスタビスタ沖縄へ。
こちらオープンして1年ちょっとということで、まだ新しい感じ。隣にはEMスパ コラソン沖縄。
この周辺、なにかの不動産サイトで沖縄のビバリーヒルズという表現をみたが、確かになんか凄い家が建っている。
B1のカサヴェルデでランチビュッフェをいただく。1人1700円。日曜ということもあってか、1時近いのだが140席はほぼ満席。5分ほど隣のバーで待つ。このバーからは浦添のほうまで見渡せる。
料理はEMを冠した野菜、肉などが並び、料理やデザートのバランスがなかなかよい。特にEMトマトは切らずに1個で提供されており、美味しかった。

DSC00658.jpg

ホテルコスタビスタ沖縄
中頭郡北中城村字喜舍場1478番地
http://www.costavista.jp/

◎給油メモ
いつもの出光。27.07リットル、122円-3円=119円(消費税抜き)+消費税で3382円。税込み約125円で前回129円より4円安。

◎時間経過まとめ 私の場合、申し込んで2週間というところです。
5/11 セブンドリーム・ドットコムで無料ETC車載器申し込み、クレジット会社にETCカード申し込み
http://www.7dream.com/product/p/0786586

5/18 無料ETC車載器の書類、車検証コピー返送
5/19 ETCカード到着
5/25 ETC車載器到着(代引き500円)

◎届いたのは古野電気 ETC アンテナ分離型車載器(J-HP101B) 。
月に一度使うかどうかなので、日頃は車載器の電源オフ、高速乗るときだけ車載器の電源オンという使い方を想定して、簡単に電源のオンオフができるシガーライターソケットからの電源取り出しにした。

DSC00644.jpg

追記:実際に設置し使ってみると、アンテナが分離型のため、車内で固定してしまうので、電源も固定でもよかったかと思う。

◎セットアップされた車載器、ETCカードが届いたのでETCマイレージサービスに申し込む。登録後、後日ID、パスワードは郵送されてきた。
http://www.smile-etc.jp/

◎以下、自己責任ということでよろしく。
オートバックスでシガーライターソケットからの電源取り出し用にエーモン社プラグタイプN(No.1552)を購入。294円だがポイントが208円あったので支払いは86円ですむ。
エーモンのラインナップには、この他AMとかSTとかあるが、手元にハンダゴテなど一式があり、そして多少手間をかけてハンダ付けをし、付属のヒューズをいかすなら、これを使うのが一番安い。ハンダゴテを新規に買うぐらいなら、素直にAMとかSTを買ったほうがよい。

まあ、本当に安くなら、付属の分岐配線を利用すればゼロなのだが…。
シガーライタープラグもカーショップでなく、秋葉原など電子パーツを扱っているところなら100円程度で買える。

DSC00645.jpg
オリジナルの電源コード

DSC00655.jpg
作成した電源コード

車載器の設置場所とシガーライターの位置から、自分の場合、電源コードは30cmあれば余裕なので、付属の配線をカットし、まずヒューズ部分をハンダ付けする。
次に付属の配線で黒がプラス、黒緑がマイナスなので、間違えないようにプラグにハンダ付けすればOK。
電源コードができたので、実際に車でテストする。
シガーライターソケットにプラグを差込み車載器の動作を確認し、問題なければETCカードを挿入し緑のLEDが点灯すればテストは合格。

設置はアンテナ、車載器の設置場所を無水アルコールをウェスに染み込ませたもので、拭き脱脂。あとは付属の両面テープを使い固定する。必要に応じて付属のケーブルクランプなどを使う。この辺は設置説明書を参照のこと。

◎実際に高速のETC入り口へ。車載器の緑色のLEDが点灯していても初回は不安なもの。ゲートのかなり手前で車載器からのピッという音にあわせ、ゲートが上がる。出口でも、ゲートで利用金額が表示され無事通過。

◎昼食にラルトラ・カンパーニャにでかける。こちらはカリフォルニア料理のお店。
安波茶の交差点からすぐ。お店の前に駐車場があり、建物の上側にも駐車場が用意されている(お店の手前の道を入る)。
店内は1Fと2Fに別れている。頼んだのはランチコース1200円。サラダを和風、シーザー。メインは魚と肉でとる。メニューはカジキマグロのケイジャングリル、豚フィレステーキ。
サラダはボリュームがあり、シーザーは軽くニンニクが効かせてある。
メインも野菜が多めに使われており、楽しくいただく。

DSC00646n.jpg

DSC00647.jpg
シーザーサラダ

DSC00649.jpg
カジキマグロのケイジャングリル

DSC00648.jpg
豚フィレステーキ

DSC00652.jpg
デザートのアイスとティラミス盛り合わせ

DSC00654.jpg
浦添市仲間3-22-5 たいら園茶山ビル1F
http://laltra.pika1.cc/

◎早朝地震。浦添市安波茶で震度1。それにしては揺れた気がする。寝ていたせい?

◎7月の超割で鹿児島に2泊3日で出かけることにし、航空券を手配する。

◎ETC車載器が到着。佐川さんに送料500円支払う。5/18に無料ETC車載器の書類を返送したているので、ちょうど一週間。

◎ガイアの夜明けでバイク技術研究所の折り畳み自転車YS-11が紹介されていた。
サイトをのぞくとYS-11G(Aグレード/変速付) で8.7kg 74,550円。東京にいたなら、買ってしまうな。

◎家内が借りてきた「パプリカ」を見る。音楽を平沢進が担当していて驚く。

◎午後から3ヵ月ぶりに病院へ。主治医が代わったが、検査結果がでていないので前回同様の薬が処方されて終わり。
薬は前回と同じなので、薬局で説明書きなど不要と伝え処方してもらう。
しかし、薬の説明書きとか有償であることは、きちんと告知すべきことだと思う。なんかサービスっぽく見せかけているのが嫌。
帰りに上間テンプラでテンプラを買う。チキン大100円、イカ、サカナ、イモ各40円。2人分買って440円也。

DSC00642.jpg

◎午後からどんどん天気がよくなり、ほとんど夏の日差し。さすがに歩いてスポーツクラブへはいけない季節となりつつある。

◎夕食はテンプラとうどん。ビールは「エチゴビール こしひかり越後ビール」。なんか最近ビールばかり飲んでいるなぁ。晩酌などしていなかったのに悪い習慣がついてしまった。
このビールは国内で最初に地ビールを取り組んだ醸造所によるもので、材料に麦芽以外に米を使っているところがウリ。
味に関して米の要素は正直分からなかったが、辛口で、ある意味市販ビールに近いかも。

DSC00628.jpg

◎天気悪し

◎サンエーから郵送されてきたお得意様チラシを見るとシャトルシェフ4.5リットルが7980円。Amazonで12000円ぐらいしているので恐ろしく安い。

◎最近、泳ぐのが楽になり、徐々に距離を増やしている。
ただ、あと少しで大台割れと思っていた体重も増えだしてきた。良い方に考えれば筋肉がついてきたのだろうが、なかなか体重のコントロールは難しい。あともう少し足の筋肉を使うようにすれば体重は落ちるような気がする。まあ、せっせと歩きますかな。

◎豆盆栽鉢の作者として石川孝子を知る。

盆栽関連メモ:
殺虫剤はマラソン、スミチオン、カルホス。殺菌剤はダイセン。消毒薬は石灰硫黄合剤を使う。
用土は赤玉土7、砂3。

◎夕方、宜野湾方面へ買い物。家に戻りパン焼き。一部分は夕食のピザに使う。フランスパン粉90+全粒粉10の比率のパンはまあまあの焼き色。

DSC00634.jpg

◎夕食にピザを焼く。具は鶏はむ、そして先日から脱水シート仕込んでいたパンチェッタ、すこし早いが綺麗な生ハム色になっている部分を使ってみる。焼きあがったピザを食べてみるときちんとパンチェッタの味を主張している。ピザと一緒に有機農法ビールを一緒に飲む。酵母の風味が後味残る程度でごく普通に美味しいビール。

DSC00629.jpg

◎沖縄スーパーのチラシをざっと比較してみる。
これまで、Web上のチラシでカネヒデのものは、低解像度の画像データをアップしたお粗末なものだったが、今回見たらFlashのものに変更されて、やっとまともになっていた。こうなるとユニオンが画像データなので見劣りがする。
★がそのジャンルでの安値。ちなみに同額の場合の判定は、その期間全てか、日替わりかでみて「その期間全て」のほうが上=安いと考えている。

サンエー
★森永元気ミルク 148円
★サッポロ うまい生、サントリー ジョッキ生・スーパーブルー 6缶588円(新ジャンル)
★プレーンヨーグルト 99円(日替わり)
★明治健骨家族 157円(日替わり)
アサヒ 贅沢日和・本生ドラフト 6缶667円(発泡酒)
アタック 1.1kg298円
★ライオンブルーダイヤ 1.1kg278円 2個で500円(日替わり)

ユニオン
森永元気ミルク 166円
明治健骨家族 177円(日替わり)
ビヒダスヨーグルト 155円
★ブルガリアヨーグルト 127円
アサヒ 極旨・ぐびなま 6缶598円(新ジャンル)
オリオンサザンスター 6缶593円(新ジャンル)
オリオン 麦職人 6缶666円(発泡酒)
★アサヒ 贅沢日和 6缶664円(発泡酒)
★アタックカラー 1.1kg278円

カネヒデ
オリオンサザンスター 6缶594円(日替わり、新ジャンル)
ブルガリアヨーグルト 138円(日替わり)
アサヒ 極旨・ぐびなま 6缶598円(日替わり、新ジャンル)
明治健骨家族 178円(日替わり)
アタック 1.1kg298円(日替わり)

こうしてみると、サンエーが安定して安いことがわかる。

ビール系新ジャンルは1本100円以下で買えるが正直まずい。Webを見ていると、キリンの生黒が製造中止。在庫を見つけたら買っておかねば。

◎日中、那覇にでかけていた家内が色々買ってくる。りうぼうの新潟物産展でエチゴビール こしひかり越後ビール。そしてヤマモモ。栽培物なのか直径2cmはある立派なもの。
これはカントン(広東)という種類で、先日名護で買い求めたものはカメゾウ(亀蔵)と思われる。

DSC00626.jpg


◎昼食にソバを打つが、麺切り時の打ち粉が足らず失敗。orz

◎巡回先のBlogのひとつにマンションの総会に出席したら、駐車場の契約者数が激減し修繕積立金が不足うんぬんという話が書かれていた。まあ、都内ならあえて車を所有する必要はないからなぁ。こちらだと駐車場が足りなくて問題になっているので、まったく逆。

◎価格.com(http://kakaku.com/)をのぞくと、40インチの液晶TV、例えばソニーのBRAVIA KDL-40S2500で154,000円。GW中138,000円という価格があったという話を読むと、物欲が一瞬湧き上がるが押さえる(失笑)

◎『図解 群境介のミニ盆栽コツのコツ』の著者のサイトを見つける。
群境介と幸子のミニ盆栽
http://mini-bonsai.com/

その他、家庭菜園で役に立つサイト。
http://www.takii.co.jp/tsk/y_garden/index.html
http://ja-nishikasugai.com/green/saien/saien.htm

◎朝食後、家内を人間ドックの申し込みに市役所まで送る。定員内にはぎりぎり間に合ったそうだ。家に戻りジャムの煮詰め作業を行い、再度、図書館で家内をピックアップする。

◎ベランダの豆盆栽に水をやろうと見ると、何と昨日買ったきたグァバに白い花が咲いていた。おおお、健気なやつ。

DSC00614.jpg

◎昼食はうどん。実際にうどんをシャトルシェフの保温調理でいけるのか試してみる。
延ばしを終え、麺切りを始めようかというところで、Amazonから麺切り包丁が届く。早速使ってみるが、やはり専用の道具は使いやすい。
麺を投入し再沸騰後、14分保温調理する。食べてみると何の問題もなく茹であがっている。これまで麺を茹でるのにガス着けっ放しでやっていたのが、今後は保温調理でいける。うどんそのものに関しても、これで一応完成という感じ。

◎スポーツクラブの帰りに、ほっかほっか亭で沖縄限定であるタコライスとゴーヤ弁当を買い求め夕食にする。ご飯の量が完全に大盛りで、食べるのがきつい。
一緒に「青い空と海のビール(ヘリオスビール)」を飲む。バイツェンタイプで酵母の味を残しており特徴的な味。

DSC00616.jpg

4月に仕込んだ味噌の返しを行う。カビの発生もなく、ほんわかと味噌の香り。

DSC00618.jpg

◎冷蔵庫内で一晩置いたパンチェッタ風に仕上げる肩肉を「 おいしくなるシート」で包む。3日毎にあと2枚取り替えていくので今月27日完成予定。

◎クレジット会社に申し込んでおいたETCカードが届く。車載器も申込書を返送しているから、あとは車載器の到着を待つだけ。

◎午後より買い物に宜野湾へ。サンエーをのぞくとニューサマーオレンジ(鹿児島産)が売られていたので購入6個で498円。
売り場をのぞくと、この時期あたりから青梅(宮崎産)の販売が始まるようで、梅酒ビンなどが売られていた。この青梅が熟してしまって叩き売られるときに遭遇できるとよいのだが…。

DSC00610.jpg

ニューサマーオレンジは2個を生食し、その皮と残りは全てマーマレードにする。ニューサマーオレンジだと皮裏の白い部分をとらなくてもよいので楽にできる。

◎宜野湾JAグリーンパルにまわると、盆栽展開催で駐車場が満車状況。展示されている盆栽は琉球松をはじめガジュマロ、ブーゲンビリアと沖縄らしいものが多い。
即売コーナーをのぞくと、豆盆栽といってもよいグァバが500円、クチナシが300円だったので連れて帰る。

DSC00609.jpg

DSC00608.jpg

◎図書館から借りた『図解 群境介のミニ盆栽コツのコツ』に目を通す。ノウハウ満載という感じで、この本は買っておいたほうがいいな。

◎米国TechTarget社(NasdaqGM:TTGT) がIPO。
公募$13、終値$14.79、時間外$15

◎めん匠を使いうどんを打つ。寝かせ30分。茹で12分。少々固い。あと2~3分茹でてちょうどいいくらい。味だが、やはりうどん専用粉で定評あるだけあって、自分の腕でもシコシコモチモチとなっており、やはり粉そのものがうまいのだろう。

DSC00604.jpg

◎先日のバケットは出来が悪かったので、リベンジするが焼き色いまいち。
最初の温度、蒸気不足のせいか…。食べてみると、一応サクッとなっていて、フランスパンの味わい。
加水率62%だから、うどんの49%とは、まったく違う世界。うちのオーブンは小さいので、この加水率で粉量250gで発酵させると入れ場がきつい。
しかし、ベーグルがヘルシーというのは、菓子パン類と比較しての意見だと思うが、バゲットのほうが、材料や出来た嵩から考えると全然ヘルシーだと思う。

DSC00605.jpg

◎ETC車載器の申し込み書類が届いたので、さっさと記入し車検証のコピーを添付して返送。

◎先日買ってきたゴーヤーDRYを飲む。確かに後味にゴーヤーの苦味が残るが、基本的にはは普通のビール(正確には発泡酒扱い)の味わい。

◎夜、鶏はむを作る。30分塩抜きして、再度、ビニール袋に入れ、沸騰したシャトルシェフに入れ、すぐ火を止め3時間放置。パンチェッタも塩抜きして、冷蔵庫内乾燥へ。

◎シャトルシェフが入手できたので、ヨーグルトを作ってみる。

レシピ:
牛乳 500cc
市販ヨーグルト 大さじ3

牛乳を沸騰寸前まで温める。
鍋を水につけ45度まで冷やしてから、市販ヨーグルトを入れる。
10~12時間保温する。

作るのは簡単で、夜仕込んでおいたら、朝にはきちんとできていて、ちょっと感動。冷蔵庫に入れることでさらに固まった。
ただ、残念なのは自家製と市販品のコスト差があまりないこと。
178円の牛乳(沖縄は1パック946ml)を半分使って約90円+αというところなので、特売で99円ヨーグルトを入手してしまうと余りおいしくない。
加工乳を使わんとコストは落とせんなぁ。加工乳からでもヨーグルトは出来るようなので、今度実験してみよう。

◎本日午後より沖縄地方梅雨入り。

◎Amazonに発注していたシャトルシェフが届く。

◎ピチットシートを探しているのだが、近所では取り扱っているところがないので、素直に通販で買うべきか悩む。メーカーのサイトで送料無料のやつはレギュラーのみ。欲しいのは、それより吸水性能が高いスーパーなのだが、こちらは送料無料でないので、送料払ってまで買うと、作るパンチェッタが高いものになってしまう。
なにか代替品はないかと「脱水シート」で探して見ると、ライオン「リード おいしくなるシート」などが該当することがわかる。

◎家内にユニオンまで買い物に連れて行ってくれと言われていたので、出かけるついでに少し遠回りをして、連休前にオープンした西原マリンパークに寄ってみる。
白砂の人工ビーチで、遊泳エリアとしてブイで囲われており、ライフセーバーが監視と子供を遊ばせるにはよさそう。シュノーケリングは禁止。まあ、しても絶望的…。
綺麗な海岸、公園、そして駐車場無料はいいのだが、海岸に面したベンチなど有料、BBQも器材はともかく材料持込禁止とかうるさいのが気になる。

DSC00596.jpg

◎西原のメイクマンに寄る。ここは業務用のものも扱っているので、脱水シートがないかとのぞいてみる。
ありました!
ライオン「リード おいしくなるシート 6枚入り」336円。ピチットシートレギュラー相当だと思うが、とりあえず2箱購入。

◎隣のアルテック本店ものぞく。ビール売り場でボックを探すが無し。とはいえ、本店だけあって、近所では売っていないビールが色々あるので、ポーターをはじめ以下のビールを買い込む。〆て1584円也。

タディーポーター(サミエルスミス) 399円
有機農法ビール(日本ビール) 249円
青い空と海のビール(ヘリオスビール:白生(バイツェン)タイプ) 497円
ゴーヤーDRY(ヘリオスビール) 437円

DSC00597.jpg

◎ユニオン宇地泊の水曜夕市に到着。スーチカーが100g 99円だったので、お試しということで300gほどの固まりを1つ購入。茹でたてなのか暖かい。

DSC00600.jpg

追記:家で切って食べてみると、後を引く美味さ。これは色々使えそう。

その他、キビナゴ、県産ビンチョウマグロ、豚肩肉など購入。ユニオンの面白いのはサンエーでも特売にしている商品の価格は1円安くしていること。

◎夕食はビンチョウマグロのヅケ丼、スーチカーのサラダ、ポーターでいただく。デザートにニューサマーオレンジ。
スーチカーのサラダは、レタス、キュウリ、トマトのサラダの上に、スーチカーを裂いて載せただけ。なんか中華の前菜ぽいです。

◎のだめカンタビーレのアニメ版 1、2話をDVDで見る。沖縄だとTVでやらんかったからなぁ。

◎本日、沖縄復帰記念日

◎先日、Amazonで普通に買い物してしまった。
Amazonは航空会社のショッピングモールには参加していないのだが、クレジット会社のショッピングモールは参加している。
クレジット会社のショッピングモール経由で行けばクレジット会社のポイントが2倍になっていたことに気付く。まあ、些細なことだが、チリも積もればということで…。

◎浦添市経塚にサンエーがショッピングモールを建築というニュースが流れた。個人的には入札に参加していたイオンのほうがよかったかな。マックスバリューでなくジャスコ出店という条件だけど。

◎天気悪し。気温も19度と低い。天気予報では木曜に梅雨入りという。

◎北部にでかけた際、買い求めたヤマモモの生食した残りをヤマモモ酒とジャムにする。
果実酒ならホワイトリカーだが、新たに買うのももったいないので、手持ちの酒を使うことにする。泡盛とは相性が悪そうなので、飲みかけの黒糖焼酎「れんと」を使う。ビンもそのまま流用し漬ける。ただ度数が低い奴なので、ヤマモモの量は少なめにしたが、ちょっと心配。
あとヤマモモ300gをジャムにしようと作業するが、裏ごしして種を除くと、量が全然ないので、水を足しシロップに変更。

DSC00594.jpg

◎朝食はマクロビオティックに基づいた、玄米菜食ということで、玄米ご飯はもちろん、お麩のカツレツなどが出てくる。玄米ご飯はふっくらと普通のご飯と変わらない炊き上がり。

DSC00585.jpg

ホテルの感想だが、部屋やスタッフの方には不満はないが、やはり強い売りがないのが惜しい。農園を前面に出すなら出すことできちんと評価されると思うのだが…。

◎10時にチェックアウトし、帰路につく。

DSC00588.jpg

途中で見かけた標識

まず大宜味道の駅へ。ここで梅1kg 500円、ニューサマーオレンジ 500g 350円、パインナップル 250円を買い込む。

追記:ニューサマーオレンジは小夏、日向夏(ひゅうがなつ)とも呼ばれている。リンゴのように皮を剥いて食べてOK。

続いて、名護のジャスコでちょっと休憩し、いつも寄る名護の「はい菜!やんばる市場」をのぞく。ここでヤマモモが売っていたので購入。300g 250円。あと地元の方が買い込んでいたかぐや姫のシフォンケーキを購入。1個150円。
追記:こちら持ち帰り食べたがふわふわで美味しかった。

さらに宜野座村の「未来ぎのざ」へ足を伸ばす。ここで前に買ったT子さんの島ラッキョウを探すと210円と他より高いが立派なのがあったので2つ購入。420円。

◎昼食は「未来ぎのざ」から少々名護方面へ戻る形で、橋のたもとを下って宜野座の車えび養殖場直営「車えび料理 球屋」へ。こちら浦添にもお店があり店名だけは知っていたので寄ってみる。
頼んだのは、急速冷凍車えび天丼 小 (中2尾) 880円。それと活車えびが単品で中サイズ一匹200円なので、塩と刺身を2つずつ頼む。しめて1人1280円。
ちなみに活車えび天丼だと1180円になるので。天丼のグレードを落として、その分、単品入れたほうが楽しいかも。塩焼きはテーブルにコンロがでてきて、自分で焼くので、刺身分の頭も焼けてGood。
前に本部で食べた天丼はいただけなかったが、こちらはいける。

DSC00590.jpg

DSC00591.jpg


車えび料理 球屋
国頭郡宜野座村 字宜野座1008番地
http://www.ginozaab.com/

◎家に戻り、梅ジャム、ニューサマーオレンジのマーマレード、島ラッキョウの下処理、パン焼きと作業する。
特に島ラッキョウの下処理は、細かい仕事なので疲れる。
パン焼きはフランスパン用粉を使うが、230度で15分焼いたところで、焦げ臭いので見たら、上部が黒焦げ…orz
いつもより発酵していて背が高くなったのが原因だが、初めて使う粉はちゃんと見てないといかんな。

追記:梅ジャムは小ビンに5つ、マーマレード(ニューサマーオレンジ 350g程度使用)で中ビン1つできる。

DSC00592.jpg
今回買ってきた梅

◎朝、先日ユニオンにいったときに買い込んだ「うるまげんまい」を飲んでみる。
結構ドロッとしていて、味は粥+ショウガ糖という感じ。原料をみると、玄米、餅米、片栗粉、白糖、黒糖、生姜などが書かれている。甘酒作りにいそしむ自分としては、せっかく材料に玄米、餅米とデンプンを使っているなら糖を入れるのではなく、糖化で自然な甘味を作り出してほしいなどと思ってしまう。

◎北部へ一泊ででかける。いつも通り、沖縄自動車道を北上。
途中、今帰仁の駅 そーれ(国頭郡今帰仁村玉城157)に寄る。ここで梅が売っていたが、他の道の駅にも寄るので見送る。

DSC00560.jpg

昼食は「アトリエ・カフェバー 誠平」へ。道端に看板が出ているので、そこから畑の中の道を入っていく。ビニールハウスの横道に「誠平」と看板が置かれているので、そこを曲がるとお店。民家かと思うがお店。
店内に入ると、周囲とのギャップが凄いというか、ある意味、別次元。棚に並べられたお酒の数々。落ち着いたインテリア。ハンバーグのプレートランチ(ドリンク付き)1400円をいただく。
出てきたランチは所々に洗練されたものを感じるお味。正直、最初はランチ1400円は沖縄相場から見て少々高いと思ったが、食後のアイスコーヒーでそれは覆る。
「ブラックで飲まれますか?」とご主人に聞かれ、ブラックでお願いしたが、粉を挽き、ドリップしと、丁寧に作ったアイスコーヒー。飲むときちんとしたアイスコーヒーならではの香が広がる。日頃、ペットボトルから注がれるようなアイスコーヒーばかりを飲んでいたので、久々にまともなアイスコーヒーを飲んだ~という感じ。これなら単品500円は払ってもいいので、結果ランチは満足。

土曜の午後ということもあって、お客さんは自分達をいれて11人入っていて盛況。きちんとした仕事をしていれば、ちゃんとお客さんは入るものだなぁと思った。

DSC00568.jpg

DSC00566.jpg

DSC00567.jpg

アトリエ・カフェバー 誠平
沖縄県国頭郡今帰仁村仲尾次上原825

◎「誠平」からさらに北上し山道を走る。普久川ダムの脇を越し左折すると、今日の宿「
やんばるホテル&ファーム」。今回、部屋はデラックスでお願いしたので広々。

DSC00571.jpg

DSC00572.jpg

食事前にスチームサウナに入り、だらだらして夕食。
夕食はイタリアンだが、沖縄の調理法が使われており、また地のヤマモモや木苺が料理のアクセントに使われ楽しませていただく。
デザートのアイスクリーム盛り合わせとして、なかにカニステルのアイスがでたが、まあ、それ自体の味は微妙なところ。
食後、テラスから空を見上げると、街の明かりがないせいか星がくっきりと見える。

DSC00583.jpg

やんばるホテル&ファーム
沖縄県国頭村安田1285-95
http://www.towerside.com/yambaru/index.html

◎給油メモ
いつもの出光。24.44リットル、126円-3円=123円(消費税抜き)+消費税で3156円。税込み約129円で前回123円より6円高。

◎アマゾンで真空保温調理器を購入。これで甘酒を3L作ることができる(笑)。というのは半分冗談半分本気だが、最近、調理で「1時間煮る」といったものが増えてきて、ガス代の節約のため。
実際にジャム作りを頻繁にした月は妙にガス代が高かった。それと長時間火をつけていると色々危ないし、火の前に拘束されるしね。
本当に真空保温調理器がうどん1分加熱、10分保温でいけるなら、これは素晴らしいこと。

内訳は以下の通り。あわせて麺切り庖丁も1500円だったので購入。しめて9,816円。それにアマゾンポイントが10%発生だから、実質9000円以下でお買い得感高し。
母の日前ということで、母親に「いる?」と電話したら「いらない」と返事。

THERMOS 真空保温調理器 シャトルシェフ チタンシルバー KPY-3000 TSL
¥ 8,316 (税込)
参考価格:¥ 15,225 (税込) ->OFF: ¥ 6,909 (45%)

麺名人 ミドル麺切り庖丁 MEK-02
価格: ¥ 1,500 (税込)
参考価格: ¥ 2,940 (税込) ->OFF: ¥ 1,440 (49%)

◎セブンドリーム・ドットコムでの無料ETCが再開したので申し込む。あわせてクレジット会社にETCカード発行を申し込んでおく。今回、送料として500円とられるが、それでも無料はありがたい。まあ、利用は月に一度ぐらいだが、この機会に文明の利器を体験せねば(笑)。

http://www.7dream.com/product/p/0786586

◎Google Earth v4.1βが公開された。いつの間にか日本語ページができている。

http://earth.google.co.jp/

◎軽自動車税を払いに近所の銀行へ。自動車税はコンビニで払えるのに、軽自動車税は銀行というのは何とかしてほしい。

◎パンチェッタの作り方を調べていたら、「スーチカー」に気付く。沖縄では、塩漬けし茹でた豚バラ肉を「スーチカー」といってスーパーでも売られている。
灯台下暗しというわけではないが、一度、パンチェッタを作る前に「スーチカー」を買ってみるか…。ユニオンで売ってたな。

◎昼は自家製うどん。98円の粉を使ったやつで、結構固めだったので茹で17分。まだ固い。ぶっかけは止めて、かけで食べてみると汁の温度で伸びてくるので、だんだんいい頃合になる。

DSC00553.jpg

◎ネットを彷徨っていたら、パンチェッタが食品用脱水シートである製品名「ピチット」(スーパーがいいらしい)を使えば簡単に2週間ほどでできること。
実際に燻製せず、それっぽく仕上げるスモークシーズニングの存在を知る。

◎散髪に行き、そばの100円ショップで蒸し皿など購入。

◎夜、餃子を作る。あいかわらず皮を丸くきれいに作れない。今回は焼き餃子以外に100円ショップで購入した蒸し皿を使い蒸し餃子を作ってみる。手製の皮で厚いのが、圧力鍋を使っているせいか、モチモチの食感になる。焼きより手もかからないし、これはいいかも。

◎昼食に大謝名のビストロ・シラノに出かけてみる。
ランチは肉、魚、そして鶏からの選択で、鶏を使ったメニューは前菜がサラダに変更され1180円と安くなっている。
肉、魚をひとつずつお願いする。なお、セットのスープをパスタに変更すると+100円増しで、1人1680円也。
出てきたなかでは特に気に入ったのはパスタ。きちんとアルデンテ、そしてトマトソースが美味しい。久々にきちんとしたパスタを食べたという感想。メインは肉は普通という感じだが、魚(鯛)が、皮パリで焼きが絶妙。

DSC00538.jpg

DSC00539.jpg

DSC00544.jpg

DSC00543.jpg

DSC00545.jpg


前菜、デザートも一定水準を超している。またフロアの女性のサービスも気持ちよく、よいお店を見つけたなというのが正直な感想。

DSC00548.jpg

DSC00547.jpg
お庭

ビストロ・シラノ
宜野湾市大謝名2丁目25-13

◎図書館に本の返却に向かう。ついでに浦添市美術館で開催されている「ウルトラマン伝説展」を見てくる。入場料800円。カネゴンの初期ラフスケッチなどマニアックな品の展示。ただ展示物よりパネルが少し多いかな。平日の昼間でも結構人が入っていたので連休中は混雑していたのだろう。

DSC00551.jpg

http://8761234.jp/urasoe_hp/art/index.html

◎夜、甘酒を仕込む。
配合は米200g、麹200g、水750cc。
もう3回目なので作業に無駄はなく終了。麹をほぐすとき、袋から出さずに、袋の中でほぐしてしまえば簡単。

◎気になった県内ニュースとして「斎場御嶽(せーふぁうたき)7月より有料200円」。

◎朝、軽い地震がある。最近多い。

◎最近、3輪の大きなバイクをよく見かける。これはトライクと呼ばれ普通免許で運転できることを知る。イタリア製のやつとかかっこいい。しかし、3輪だと2輪のよさが失われてしまう気がする。

◎連休前の4月25日に開店したユニオン宇地泊店に行ってみる。場所はGEOのそば。ユニオンは肉が安いと聞いていたが確かに安い。これまではサンエーによく行っていたが、今後はこちらにもお世話になりそう。

◎帰りに58号沿いの『割烹田舎』で昼食。こちらデカ寿司で知っていたのだが、ようやく訪問。日曜なのでランチはなく、寿司定食1800円を2つ頼む。
出てきた定食だが、握り寿司、ちらし寿司、お刺身、煮物、酢の物に魚のアラ汁。握り寿司は噂どおり大きく、お刺身も分厚いのがドンドンと入っている。なんとか、ちらし寿司以外を食べ終えた段階ですでにお腹一杯。

DSC00533.jpg

最後、ちらし寿司に取り掛かると、こちらも刺身に分厚いのがドンドンと入っている。さすがに食べ切れないので、ちらし寿司のご飯は残す。上寿司1200円ぐらいにしておけばよかったか…。周りで天ぷらそばを頼んでいる人が多かったが、目撃した家内にいわせると相当すごい盛りだったよう。

DSC00536.jpg

割烹田舎
宜野湾市大謝名1-4-1

◎前日の昼食のうどんの出来がよかったので、残りを延ばし麺切りして、今度は12分茹でてみる。むう、これだと少し固いか…。

◎このうどん玉、削れば刀削麺になりそうで、ネットで刀削麺で検索すると、刀まで自作している人達がいて、皆さんこだわってます。

◎天気がいまいちだったので、那覇ハーリー会場にはでかけず、TV中継でみる。夜、花火が上がっているのは見えたが、距離があるので小さい。

DSC00525.jpg

◎打って3日間冷蔵庫で寝かせていたうどん玉を延ばし麺切りして15分茹で食べてみる。
今回うどん粉には九州長湯温泉にでかけたときに購入した地粉を使用。地元のだんご汁に使う粉とあって、これまで打ったうどんのなかでは、ぶっかけで食べて一番の出来。
基本的なレシピは変わらないので、小麦粉そのものがうまいのだろう。
値段に関しては、この地粉500gで180円だから、いつも使っている1kg 98円の約3.6倍なので、それなりに美味しくないと困るわな。

◎楽天で頼んでおいた小麦粉類が届く。めん匠を使うことで、どんなうどんになるか楽しみ。

◎新タカヂア錠2錠をレトルトのお粥(200g)に入れてみる。これは米デンプンを新タカヂア錠で糖化し簡単に甘酒ができるかの実験。10分ほど置いて味をみると期待ほど甘くない。そこで錠剤を4錠追加して放置すると甘味は出てきたが、今度は錠剤そのものの味が残り、甘酒としては飲めない代物ができていたorz
錠剤は2錠で時間を置けばよかったのかな。

◎夜はブタ三枚肉(皮付き)を塩、ハーブなどを刷り込んでおいたものをローストにする。皮の部分はコリコリして美味しいが、この調理方法だと皮すべてを食べるのは辛い。

◎沖縄三越で開催中の横浜中華街展へ出かける。やはり休みとあって58号線は空いている。沖縄三越提携駐車場に車を入れ会場へ。
イートインで京華楼の牛バラ肉刀削麺 840円をいただく。麺がちょっと茹で過ぎ気味だったが、スープは適度な辛味があり美味しくいただく。

DSC00526.jpg

あとは月餅、杏仁豆腐などを買い込む。
帰り際、三越横の大黒ドラッグを家内の買い物ついでにのぞいてみると、新タカヂオ錠があったので購入。

沖縄三越
http://okinawa-mitsukoshi.jp/

◎波之上の漫喫で3時間過ごし、あとはスポーツクラブへ。途中、那覇ハーリー会場の横を通るが駐車場がなさそうなので通過。

◎夕食は先日購入しマリネしておいた鶏モモ肉をオレンジソース仕立でいただく。しかし、鶏肉は長時間漬けても豚肉のようなうまさがでないので、一晩ぐらいが適切なのかな。
一緒に石垣島ビールのヴァイツェン(赤ラベル)を飲む。酵母が生きているということで、にごりがある。赤も黒(デュンケル)同様、甘味とホップが強い味。

◎たまたま図書館で借りた『物語 サッポロビール』を読了。ビール業界の合併、分割の歴史がわかった。

◎石垣でマッサージが受けれなかったせいか、だんだん凝りが強くなってきたので宜野湾JAアロマへ。マッサージを60分受け楽になる。露天風呂から庭園を眺めると、植えられている月桃に花が咲いていた。

DSC00527.jpg
近所で咲いていた月桃の花

◎ヤフーニュースに掲載されていた産経新聞の記事の表現が気になる。
「治療に使うのはヒロズキンバエの幼虫。(途中省略)費用は12~18万円ですむようになった。それでも保険適用される足の切断手術(1カ月の入院で自己負担約8万円)に比べると、患者の金銭的負担が大きい。」

むう、差となる金銭的負担は10万円。自分の足が残るのと残らないことを単純に比べ、さらに心理的負担も含めたら、こういう表現にはならないと思うのだが…。

◎期限付き楽天ポイントの消費のため、UA経由で楽天で粉類を注文する。
今回お願いしたのは半鐘屋。一応、クオカで同様の買い物をした場合を比較してみる。
完全同一品である「めん匠」で比べると半鐘屋294円、クオカ315円と微妙にクオカの方が高い傾向がある。最終的な合計額の差はだいたいだが291円となる。
選択は2000円以上の場合、送料の差125円より商品の合計額の差がでる場合は半鐘屋で買ったほうがいいことになる。

半鐘屋
めん匠 1000g 価格 280(円) x 2(個) = 560(円)
フランスパン専用粉 1000g 価格 250(円) x 2(個) = 500(円)
ライ麦粉 300g 価格 140(円) x 2(個) = 280(円)
// 1kg399円(税込み)
国産全粒粉 500g 価格 200(円) x 1(個) = 200(円)
国産強力粉 1000g 価格 300(円) x 2(個) = 600(円)
小計 2140(円)
消費税 107(円)
送料 650(円)
合計 2897円

クオカ
めん匠 1000g 価格 315(円) x 2(個) = 630(円)
フランスパン専用粉 1000g 価格 410(円) x 2(個) = 820(円)
ライ麦粉 300g 価格 予想値160(円) x 2(個) = 320(円)
// 1kg420円 単純計算では126円
国産全粒粉 500g 価格 263(円) x 1(個) = 263(円)
国産強力粉 1000g 価格 315(円) x 2(個) = 630(円)
小計 2663(円)
送料 525(円)
合計 3188円

◎夕方、パン、うどんを打つ。うどんは九州で仕入れた地粉を使う。作業を終えたあとは泳ぎに行く。

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2007年5月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2007年4月です。

次のアーカイブは日記: 2007年6月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja