日記: 2007年7月アーカイブ

◎ベランダの補修に関して朝一で訪問すると担当より電話。
しかし、不思議なのは部屋番号を一度も聞かずにどうするつもりなのだろう?
案の定、訪問時間直前で電話がくる。どうもマンション内に同姓の方がおり、ずっとそちらだと思っていたらしい。
一緒に来た工事担当の親父のほうが正直で開口一番「あっ、これは駄目ですね」ということで、補修決定。盛り上がっている部分を削ることになる。

◎ベランダ補修の前に実っている唐辛子を収穫する。

DSC00991.jpg

◎前からマンションのベランダの水はけが悪く、雨が降ると水溜り発生。
プランターを置く前は気にならなかったのだが、プランターを置くことで、毎日の水やりの水が、雨と同様に溜ってしまい、それもきれいな水という訳ではないので乾けばベランダの床にシミを作るようになってしまった。

新築物件なので、保証の範囲として売主に電話。担当者が不在で折り返すということになったが、対応は留守番の家内にまかせ外出。

帰ってくると、家内から担当者からの電話で仕様なので我慢して欲しいと言われたそうだ。
再度電話をもらう約束になっていたので、今度は自分が担当者と話をするが、現場を見ずにすまそうとしている意図が感じられ、つい「ベランダに池のように水がたまるのが正常なのか?」と切れた口調で対応してしまう。結果、担当が工事担当者と見に来ることになったが、久々に怒りを覚える。

◎夜、エアコンは切り就寝するが、珍走がうるさい。警察は動いていないようだし。

◎先日購入したセルフビルド本の感想を書いてみる。

『自分でわが家を作る本』氏家 誠悟
この著者のサイトは何度か拝見しており、この書籍の情報はサイトで得ることができるが、編集の手が入った分、整理されて読みやすくなっている。
具体的にまとまられており、自分がこれまで読んだ本のなかでは一番出来がよい。
著者は多くの本に目を通し、実際の作業を行っているので、著者が目を通した書籍のエッセンス、そして実体験が満載となっている。専門書などでは常識として触れられない点も、きちんと触れられており、なるほどとうなずく点が多い。
残念なのは、2刷でありながら誤植が数点あること。基礎にアンカーボルトを施工する部分の解説が抜け落ちている点。

『自給自邸』
この書籍は副題に「セルフビルド魂万歳」とあり、精神論的な要素が強く、実際の技術などを知りたい場合、まったく役に立たない。また登場する事例のオーナーの大半が芸術を生業としている人が大半で、もう少し「普通の人」を登場させるべきだったのではないか? 「普通の人」とはいえセルフビルドを行う人であれば、それなりの考えがあり、楽しめたと思う。

◎朝一で車を12ヵ月定期点検へ。
10時よりマンションの臨時総会。
夕方、車を取りにいく。〆て18833円(内訳:12ヵ月定期点検7875、エンジンオイル、オイルエレメント交換5708、ボディコートメンテナンス5250)。
参議院選挙だったが、入れたい候補がいないので棄権。

◎カード会社からの先月分の請求は夫婦合わせて40万。うーむ。少し遊びすぎだな。しばらく、つつましく暮らそうと、うどん、パンと作業する。

◎家内の風邪が治らないので、夕食は近所の和風亭。帰りにそばのドラッグストアで電動歯ブラシ用の歯磨き、超コンパクトシステマ歯ブラシが売っていたので購入。

◎このサイトを置いているプロバイダから年間利用料の通知。1500円也。今の契約だと300MB使えるのだが、使用量は30MBちょっと。あと5~6年は使えるか…。

◎車が納車されて1年。これまで12ヵ月定期点検など出したことはなかったのだが、コートのメンテもしないといけないので予約する。
というか、このコートのメンテが半年に一度あり、どうしてもディーラーに行くことになり、そうなるとどうしてもついでに…となるので、ディーラー側としては美味しいわな。

◎先日購入したセルフビルド関連の本を読んでいたら、構造材プレカットというものがあることを知る。このサービスを使うと住宅図面を渡せば、あとは工場側でCADに図面入力し、木造住宅の構造部分の設計及び各部材の寸法算出が行われる。これで材木の発注も委託しておけば、あとはパーツとなった部材で入手できる。下手なログキットより、こちらの方がいいというか廉価になると思う。

◎家内が風邪気味なので夕食は外へ。近所の金太郎寿司に向かうが、しばらく休みの張り紙。結局、伊祖のバンボシュ。夏休みのせいかお子さんで一杯。

◎最高気温34度。さすがに日中に外を歩くのは危険。

◎夕食に4月に仕込んだ自家製味噌で味噌汁。カビが生えることもなく、普通に味噌の味。ただもう少し大豆を砕けばよかった。

DSC00983.jpg

過去レシピなど
2007/4/12 味噌のレシピ
2007/4/13 味噌作り

◎気になるニュース
中国検索エンジン最大手の百度(Baidu.com)の4-6月期決算は2倍以上の増益

◎朝食に土産のミセスエリザベスマフィン(フレッシュバナナ、レモン&ジンジャー)を食べてみる。柔らかい。自分で焼くと、ここまでフカフカにならない。

DSC00977.jpg

◎宮様楓に水をやる。しかし、この熱気に耐えれるのかと思うが、鹿児島産だからなんとかなるかな?。

DSC00981.jpg

◎ユニオンへ買出し。県産のマンゴーが498円で出ていたので初物ということで購入。

◎夜、薩摩麦酒のヴァイツェンを飲む。フルーティな酸味があり、酵母の味が濃い感じ。このビールは2000年度全国地ビールコンテストで金賞を受賞しているらしい。

ミセスエリザベスマフィン
http://www.mrs-elizabeth-muffin.jp/
薩摩麦酒
http://www.satsuma-beer.co.jp/

◎ホテルの朝食ビッフェは色々食べたが、城山観光ホテルの朝食ビッフェは国内ホテルでは品揃え、質ではいままで食べたなかでは一番。家内も同意見。

◎チェックアウト後、ホテルのシャトルバスで鹿児島中央駅へ。「特快なのはな」で指宿へ。970円、50分。
指宿では砂蒸しということで砂むし会館「砂楽(さらく)」へ徒歩で向かう。この日も暑く、20分ほどかかり素直にタクシーで行くのだったと後悔。駅前の商店街はシャッターが降りている店が目立ちひなびた感じ。
砂むし入浴料900円を支払うと、浴衣をくれるので着替え、外の砂むし場へ。顔だけ出し砂に埋めてもらう。砂むしは初めて入ったが、砂の重みに逆らうように、ドクドクと自分の血液の動きがわかる。15分ほど入り汗が吹き出たところで砂から出て会館に戻り水風呂で体を冷やす。

DSC00963.jpg

DSC00961.jpg

砂むし会館「砂楽(さらく)」
http://www11.ocn.ne.jp/~saraku/saraku00.htm

◎朝ビッフェで食べ過ぎたこともあり、指宿では食事をとらず戻ることにする。駅までは会館前のタクシーでワンメータ550円。

DSC00967.jpg
駅の売店で買ったしろくま

「特快なのはな」で鹿児島中央駅に戻り、再度、ドルフィンポートへ行き、ラーメンを「山小屋」で食べる。こちらは筑豊ラーメンのFCだが細麺でなかなか美味しかった。

DSC00970.jpg
黒マー油ラーメン

DSC00971.jpg
昭和(むかし)ラーメン

山小屋
http://www.yamagoya.co.jp/

◎ドルフィンポートに戻ったのは盆栽の出店があり、昨日、目をつけた宮様楓を購入するため。幹が曲がったものを1300円で買い求める。25番のバスで鹿児島中央駅まで戻りアミュプラザ内のミセスエリザベスマフィンで翌日の朝食用にマフィンを購入。鹿児島空港までリムジンバスで移動。空港内で薩摩麦酒のヴァイツェン、ヴァイツェン ドュンケルを土産に購入。
那覇空港で車を引き出す。2泊3日の駐車代3000円也。この値段なら民間駐車場使うより早くてよい。プリペイドカードで支払ったので残額400円。

ミセスエリザベスマフィン
http://www.mrs-elizabeth-muffin.jp/
薩摩麦酒
http://www.satsuma-beer.co.jp/

◎予定ではバス「メモリーライン」で霧島から一気に指宿まで行って鹿児島市内に戻るつもりだったが、そのバスは廃止という。むう、Webに古い情報を掲載しているんじゃないよ > 林田バス。
とりあえずチェックアウト後、経由地の鹿児島空港に行くしかない。空港で時刻表を見ると、指宿行きは1時間以上待つので、予定を変更し鹿児島市内に向かい、その足で桜島に行くことにする。鹿児島市内便の終点「市役所前」からドルフィンポートへ向かう。

DSC00950.jpg
鹿児島の路面電車

◎ここで昼食をとることにする。入ったのは回転寿司「めっけもん」。こちらはTV番組の「全国おいしい回転寿司・日本一決定戦」で日本一になったそうで、地元の口コミでも評判がいいので、話のたねに寄ってみる。
入ると、地魚が回っており「ギビナゴ」「トビウオ」などをいただく。ハモの梅肉添えなど回転寿司だけでなく寿司屋でもあまり見かけないネタもあり、つい色々とってしまう。〆て2人で3800円也。ネタで美味しそうなのはだいたい240円なので、当然会計は高くなる。食べた量と質から考えると満足感高し。

DSC00939.jpg

DSC00937.jpg

廻る寿司 めっけもん ドルフィンポート店
鹿児島市本港新町5-4 ドルフィンポート1F
http://www.jf-group.co.jp/restaurants/mekemon/mekemon_top.htm

DSC00944.jpg

◎桜島フェリー乗り場はドルフィンポートの横。フェリー料金は1人150円。15分で到着。港そばの国民宿舎「レインボー桜島」にある「桜島マグマ温泉」に入る。入浴料300円。こちらは浴場からの眺望は錦江湾に望みなかなかよいが、泉質はナトリウム塩化泉。
この日、鹿児島は最高気温が36度だったらしく、温泉からフェリー乗り場まで歩くだけでもヘロヘロになる。
フェリーで市内に戻り、天文館まで歩く。これまたヘロヘロになり、喫茶店で鹿児島名物「しろくま」で涼をとる。とりあえずホテルにチェックインすることにし、本日の宿「城山観光ホテル」までタクシーで向かう。

DSC00951.jpg

◎城山観光ホテルは、ホテル名に「観光」と入っているので期待せず、駐車場1000台とは規模がでかいなぐらいに思っていたのだが、結婚式場などを構えとても立派で巨大なホテルで驚く。従業員もきびきびしていてよく教育されている。それを見ていると、沖縄のホテルは従業員教育が未熟だなぁと思わされる。

ただ、Web上ではアクセス方法が鹿児島中央駅からタクシー10分ぐらいしか掲載されていない。チェックインしてわかったのだが、公共バスやホテルのシャトルバスがあり、そういった情報はきちんと掲載してもらいたいところ。
あと、歯磨き粉がなんでニューウェイズなんだろう。ちょっと驚く。

まずは汗だらだらなので、一風呂浴びる。こちらの露天風呂は市内、そして桜島を目の前に見ることができ、こちらもなかなか絶景。
ホテルのシャトルバスで鹿児島中央駅へ行き、駅ビル「アミュプラザ鹿児島」をブラブラ。カルディコーヒーファームが入っているので、スパイス類を購入。
夕食は駅ビル内の「ざぼん」に入るがイマイチ。調べたデータを忘れてきたのでしょうがない。

DSC00954.jpg

ホテルに戻り、コーヒーショップで城山ブルワリー「スタウトエール黒糖」「ベルギーホワイト」を飲む。スモール各420円でコーヒー飲むより安い(笑)。ベルギーホワイトは、先日のハワイ旅行で各社のサンプラーを飲んだ結果、夫婦で小麦系、柑橘系フレーバー好きがわかったので頼んだが、好みの味で満足。
ちなみにこのビールは瓶売りされていないので、ホテルで飲むしかない。

DSC00956.jpg


アミュプラザ鹿児島
http://www.amu-kagoshima.com/

城山観光ホテル
http://www.shiroyama-g.co.jp/index.html

◎超割を使って2泊3日で鹿児島へ出かける。車は那覇空港の立体駐車場に入れ、カード会社のラウンジで一息入れ機内へ。荷物が少ないのでSkip利用。

◎昼食は鹿児島空港内のレストランで、カツ丼、角煮丼。角煮丼は八角が効いていて沖縄のものとは違う感じ。

◎空港からバスで本日の宿泊先「霧島ホテル」へ向かう。空港周辺は茶畑が目立つ。40分ほどでホテルのバス停「硫黄谷」に到着。バス待合所の電話で送迎を依頼しホテルへ。
チェックインの時間には少し早かったので、荷物を預かってもらい、早速お風呂へ。
屋内に巨大な風呂と豊富な湯量。風呂は水深1.4mある部分があり、ほとんどプール。露天の鉄幹の湯でのんびり過ごす。

DSC00934.jpg
ホテルの周りは立派な杉林。

◎夕食はまあ普通というところ。

DSC00929.jpg

DSC00917.jpg

◎家内の所用で那覇へ。帰りに天久りうぼう楽市裏手の「石垣ダイニング 島胡椒(ぴぱーつ)新都心店」で昼食。ここは確か前はハワイアン料理の店があったところ。
家内がロハスなランチ 1000円+本日のケーキ200円(単品380円)、石垣牛ハンバーグステーキ 130g 1500円を頼む。
石垣牛ハンバーグは鉄板にのって登場。絶妙な焼き加減で肉汁がぶわっと出てくる。

DSC00921.jpg

ロハスなランチは1日30食限定のスペシャルランチ。今回の内容は以下の通り。

DSC00918.jpg

玄米(雑穀入り)
冬瓜のシーザーサラダ
手作りゆし豆腐
大根の煮びたし
わかめと春雨の酢の物
ブロッコリーのゴマ和え
自家製ヘルシーおからバーグと鶏ササミの包み焼き -梅肉仕立て-
毎朝しぼりたて豆乳
ドリンク付き

デザートには豆乳、豆腐が使われているらしいが、それを感じることはなく美味しかった。

DSC00922.jpg

店内にはテラス席があるので、そこで外を眺めながら食べるのがオススメ。ホームページにクーポンがあるので、それを使えばデザートプレゼントかステーキ代金10%オフとなる。

石垣ダイニング 島胡椒(ぴぱーつ)新都心店
http://www.shintoshin.pipartsu.jp/
那覇市天久1-6-23
11:00~23:00(LO22:00)

◎天久りうぼう楽市内のスポーツデポでシューズがバーゲンに突入していたのでナイキの60%オフ品をゲット、無印良品でサンゲタン風スープ、カルビクッパの素などを買い込み帰宅。

DSC00924.jpg

ユニクロ前で寝ていたネコ。

◎本日は浦添の「てだこ祭り」。花火の音がするがビーリズ ブートキャンプに入隊したので忙しい。ていうかこれマジきついっす。

◎朝一でAmazonから書籍、CDが届く。今回の購入品。セルフビルドは実現できるかわからないが願望としての資料。
『自分でわが家を作る本』、『自給自邸』
小野リサ「セレソン」

◎TVのランキング番組で「島唄」が、ラテンアメリカ圏でカバーされ大ヒットしたことを知る。

◎夜、家内が帰宅。お土産は中国茶。

◎朝食後、外が暑くなる前に寒冷沙の裾部分が風でおあられるので、あおられないように作業をする。

◎昼食はキムチうどん。同時に冷蔵庫内の野菜室を片付けるために、ポテトサラダ、コールスローサラダと作る。一度に色々チマチマと作ると大変。

◎たまたま水泳関連のサイトを見ていたら、上級スイマーを目指すコースの参加資格が「泳法問わず50mを50秒以内で泳げる方」となっていた。
確かに、今いっているところでも50mを50秒以内で淡々と泳いでいる人達は、皆泳ぎ込んでいる感じがするものなぁ。

追記:世界記録を見ると50m自由形で20.98秒。

◎PCを起動しようとキーボードのスペースキーを叩くが、起動しない。いったん電源部分のSWを切って入れ直し、再度スペースを叩いて無事起動。しかし、またもキーボードからの入力ができない。お亡くなりかと、電源を落として、キーボードのコネクタを確認して無事起動。接触不良か?

◎頼んでいた水が宅配される。午前中にJAへ任意保険の継続手続き、郵便局でダイビングのレギュレーターを年一度のオーバーホールのため、いつも頼んでいる業者にゆうパックで発送。ついでに散髪。
今回、任意保険は車両価格が落ち、自分の等級が変わったので約3万4000円/年。

◎今回購入した水はペリエではないが、ペリエ(750ml×12本)の通販状況を調べてみると、アマゾンが2580円で送料込みなのでお得。

◎興南と浦添商業の決勝戦は興南が2-0で勝利。

◎首肩の張りがきつくなったので、夕方よりJAアロマへ行ってもみほぐしてもらう。
途中、ハニンスのユニクロで下着などを購入、隣の靴屋をのぞいてみると1足500円の下取りキャンペーン中。ちょうど靴を買おうかと思っていたので、ここで買うかな。

◎昨晩、風があり30度を超していなかったのでエアコンを入れずに就寝。窓が開いているせいか朝セミの声で目が覚める。クマゼミだと思うが、アブラゼミの妙に気合の入ったというか力みのある鳴き声よりはまし。

◎ゴミの収集日なので捨てに行くと、前回が台風で収集中止のため、ゴミ袋が山のようになっていた。通常は午前中に回収は終わるのだが、夕方までかかっていた。

◎気になった物
ブラックベリー日本語版。
タカラトミー「いえそば」。「ろくろ倶楽部」の次はそばか…。

◎昼はうどん、夜はハラペーニョのピクルスを添えたタコライス。

DSC00916.jpg

◎家内は母親、妹と一緒に中国の上海へ。4日で上海、蘇州、杭州と回るツアー。地図で見ると広島から上海、那覇はほぼ同じ距離。

◎中国のダンボール肉まんや色素を注入したスイカといった話題がニュースになるが、中国では前から「毒菜」という言葉があるようだ。中国ってとんでもないと思うが、思えば日本も不二家、ミートホープと似たようなことやっていて同次元か…。

追記:ダンボール肉まんはやらせ。なんじゃそりゃ。

◎新潟の地震は台風4号とは比較にならぬ被害…。

◎午前中曇天だが布団に風を通そうと干す。ベランダで倒れたバジルの処理をしていて、ふと空を見るとやばそうな雲模様に変わっている。慌てて布団を取り込むが、あと少し遅れたら、にわか雨に布団が濡れるとこだった。

◎昼食に、昨晩の残りのソーメンで、ソーミンチャンプルをつくる。
油でニンジン、タマネギをいため、続いてソーメンを炒める。味付けは塩コショウ。ゴマと海苔、オオバを散らして出来上がり。

DSC00912n.jpg

◎午後、カレー、うどん、パンと作業をする。近所の浦添商業が高校野球の沖縄大会の決勝まで残っているので、どうせなら地元の学校に行ってほしいと思う。結果、再試合。

◎天気はようやく晴。マンション内のあちこちのベランダから「ゴシゴシ」とブラシをかけて掃除する音が聞こえる。各部屋の通気穴のフィルタを取り外し清掃する。結構汚れている。

◎ユニオンの日曜朝市に食材を買い込みにいく。補充しないといけない食材が皆朝市で出ていたので助かる。途中、家内より無事ついたと連絡。
水などもないのでいつものショップにネットから注文する。ついでにAmazonでCD、本、インクを注文。ワンクリックの場合、持っているポイント分はどうなるのかと思ったが、これは自動的に引かれていた。

◎台風一過というイメージだと、空気が澄み、真っ青な空を思い描くが、残念なことに曇りから雨へ。曇りのうちにベランダの掃除などをする。

◎家内が実家に行くので、空港まで送る予定だったが、那覇市内で安謝から空港まで渋滞で45分かかるようなので、ゆいレールの古島駅まで送る。途中、街路樹が倒れていて台風の凄さを改めて実感する。
渋滞情報はVICSだと車に行かないと見られないが、PCで日本道路交通情報センターのサイト(那覇)を見ておけば、事前に那覇市内の渋滞がチェックでき便利。
http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/naha.html

◎家内の便の発着状況をみたら「悪天候のため東京(羽田)空港へ向かうこともございます」となっていた。最終的には福岡着となり、16000円もらって放り出されたらしい。
とりあえずネットで見て博多駅周辺のビジネスホテルをピックアップして連絡する。

◎さて1週間家内がいないので、三食どうしたものかと思い、台所を漁る。結構、保存食があるのでどうにかなるか…。冷蔵庫の野菜のストックを見ると、これは一度カレーを作らねばならないな。

◎いつも使っているうどん用の小麦粉「めん匠」は「めんたくみ」と読むことを知る。「めんしょう」と読んでいた。

◎台風4号直撃で、家に引き篭もるしかない。

那覇で最大瞬間風速56.3m
約10万世帯で停電

以下、箇条書き。
雨でほとんど視界が無くなる。
停電はなかったが、瞬電があったようで、いきなりPCがリブートする。
ケーブルTVの映像は出るのだが音声がまったく出なくなる。
風で家がぐらぐら揺れる。
窓の網戸が勝手に動くし、マジにサッシの窓が割れないか心配になる。

結局、YouTubeを見て過ごす。

◎台風4号が近づいているので風が凄い。

◎使っているEPSONの複合機CC-700から「カラーインクガナクナリマシタ」のエラーメッセージ。黒インクは買ったばかりなので満タンだが、モノクロでいいのだが印刷してくれない。頑固な仕様。カラーインクIC5CL02を手に入れねば…

◎スポーツクラブに泳ぎに行く。10日ぶりに泳ぐと腕がすぐだるくなってきて、いつもの半分で止めておく。継続して淡々とやるしかないのね。

◎朝起きると旅の疲れのせいか体がだるい。体重は1Kg増。歩いていたので多少運動にはなったようだ。朝食にルヴァンのパンをいただく。重くしっかりと焼かれたパンは久々。

DSC00898.jpg

◎昼食は近所のティダカフェ。こちらも久々。帰りに郵便局で株式の配当を受け取る。

◎夕方、ユニオンへ買い物。日差しが強いが、台風が週末直撃しそうで天気はどうなることやら。

◎ハワイ旅行の日記を書く。

◎ホテルをチェックアウトし、代々木八幡で降り富ヶ谷のルヴァンにパンを買いに行く。カンパーニュ(中力粉+全粒粉)、メランジュ(干しブドウ、クルミ)、ノア(クルミ)の3種類を購入する。

DSC00896.jpg

浦和へ移動し親と妹と昼食。そのあと知人と会い近況報告。これで今回東京に出るついでの用事は終わり。羽田空港に早めに移動し、ラウンジでのんびりする。

◎ANA 135:羽田20時発、那覇22時30分着。

飛行機はガラガラかと思いきや結構混んでいた。途中、寝てしまいあっという間に到着。荷物は預けなかったので、那覇空港到着後、タクシー乗り場に直行して帰宅。

◎家に戻り、部屋がカビていないか心配だったが問題なし。プランターの植物も水やりタイマーがきちんと働いたようで青々していた。

◎沖縄移住後にできた豊洲ららぽーと、東京ミッドタウンにいってみる。

DSC00889.jpg

DSC00891.jpg

豊洲ららぽーとは沖縄でも成立する店揃え。しかし東京ミッドタウンは東京の港区だから成立するという感じ。そして平日の昼間なのに東京ミッドタウンは多くのお客さんで混んでいるというところが東京の恐ろしいところ。
豊洲ららぽーと内の東急ハンズでジャックウルフスキンのバッグが3割引だったので、ディバッグ、トートバッグを家内の誕生日プレゼントにする。

◎本日、家内は友人と会うというので単独行動。ただ体が疲れていたので前半はマッサージを受けることにする。船堀の東京健康ランドか西葛西の湯の郷のどちらか安いほうに行こうと思いネットを調べると、西葛西の湯の郷は昨年10月に閉館していることを知る。
選択肢は1つということで、東京健康ランド入場料を500円引きにするための「合言葉」をメモしてでかける。1時間風呂に入り、1時間マッサージを受け、あとは駅そばの回転寿司で昼食。
さてどこに行こうかと思うが、自転車のパーツを購入したいので秋葉原経由で御徒町のショップへ出かける。
秋葉原でラーメン缶の自販機を見ると完売。ちと残念。

DSC00886.jpg

御徒町のショップでタイヤ、チューブなどを買い込み、弟家族と夕食の約束をしているので茗荷谷へ移動。家内とも駅で待ち合わせことになっている。駅で前を見ると家内が歩いていた。
弟の家で少し雑談をし、近所の焼肉「和」へ連れて行ってもらう。いい肉を出していて日頃食い放題で食べている肉とはランクが違う。当たり前か(失笑)。

DSC00887.jpg

◎成田到着後、ダイビング機材の入ったバッグをヤマト便で送る。これでだいぶ身軽になる。京成スカイライナーで都心へ。

◎本日の宿は「ホテルJALシティ四谷東京」。こちらは四谷三丁目の駅からすぐで、7月20日から8月末までリニューアル工事を行うせいか楽天トラベルで安く部屋がでていたのでこちらにした。あと沖縄に来る前に住んでいたエリアなので周辺の土地勘があるのも大きい。

チェックイン後、ホテル宛に送っておいたノートPCを、ホテル内の無線LANに接続する。急ぎの返事をしないといけないのが1つあったので、直接電話して用件を伝える。

新宿へ向かい、武蔵でラーメンをすすり、豆豚丼を食べる。

DSC00883.jpg

あとは家内と別れ東急ハンズなどをのぞく。

DSC00884.jpg

◎前日買ったパンとコーヒーで簡単に朝食をすませ、7時20分にチェックアウト。ホテル横のバス乗り場で待っていると7時半にバス到着。8時に空港につく。

◎United879:オアフ島ホノルル 10時26分発、成田 7/7 13時25分着。

チェックインはEasyCheckin端末で行う。このEasyCheckin端末はパスポートのスキャナーシステム付き。チェックインの途中、座席を決めるところで有料でのEconomyPlusへのアップグレードを勧めてきて誘惑に負けそうになるが我慢する。
結局、最後搭乗ゲートのところで呼び出され、「せっかくなので」の一言でEconomyPlusへ無償でアップグレードしてくれた。誘惑に負けずラッキー。
機内で映画「300」など3本見る。食事も往路とはうって変わってまとも。

◎朝、ホテルをチェックアウトし、レンタカーで空港そばの営業所に返却に向かう。返却場所に車を停めると、すぐ係員がきて処理してくれるのだが、ここは車のカギは挿しっぱなし、オフィスに書類を提出という感じ。ガスなどの処理がないので手続きは一瞬で終わり。あとは空港まで送迎してもらう。

◎アロハ航空33:ハワイ島コナ09:30発、オアフ島ホノルル10:10着。

空港から本日の宿泊先アラモアナホテルまではシャトルバスで向かう。バス代は往復で15ドル。帰りは予約が必要。
アラモアナホテルにしたのは、ワイキキにいってもしょうがないのと買い物に便利なため。周囲徒歩圏内にアラモアナSC以外にウォルマート、そしてドンキホーテがある。1泊139ドル(税抜き)。

アラモアナホテルは大きなホテルで、コンシェルジェカウンターもあるので、チェックイン後、翌日のバスの予約手配をしてもらう。
部屋はリニューアルしたということで、落ち着いたインテリア。そしてコーヒーメーカー、電子レンジがある。ただエアコンを操作することが出来ず夜はちと寒かった。

DSC00871.jpg

昼食は近所のサイゴンでフォーと春巻きをいただく。ここ二度目だがフォーに入れるもやしとハーブがたっぷり出てきて、初めて食べたときはカルチャーショックだった。今回もどっさりと出てくる。そして変わらぬ味に満足。

DSC00873.jpg

あとはウォルマート、ドンキホーテ、アラモアナSCとブラブラ見てまわる。ドンキホーテは日本の店舗とは違い整然としている。特に日本の食材がそろっていて長期滞在者は重宝することだろう。

DSC00875.jpg

ブラブラと書いたが、この日、万歩計によると2万6千歩歩いていて、さすがに足が痛くなる。

アラモアナSCの書店で『Clone Brews』という本があり、世界の150ビールのレシピが記載されていて興味をもつ。なかにはアサヒスーパードライのレシピなども掲載されている。規模や材料の入手などを考えると日本では実用的でないので購入は見送る。

夕食はWard Centre 2FのBrew Moonへ。こちらはMicrobreweryでLunar Samplerといって6種類のビールを6.25ドルでいただくことができるのでお得。

DSC00876.jpg

Moonlight --AMERICAN-STYLE LIGHT LAGER
MoonBerry Wheat --AMERICAN WHEAT ALE
North-Star Lager --GERMAN-STYLE EXPORT LAGER
Big Band Pale Ale --AMERICAN NORTHWEST PALE ALE
Orian's Red Ale --AMERICAN AMBER ALE
Black Hole Lager --GERMAN-STYLE SCHWARZ BIER

食事はAhi Sampler、NYステーキを頼む。Ahi Samplerは3つの味で楽しむことができる。

DSC00881.jpg

http://www.brewmoon.com

◎夜、ドンキホーテにお土産を買いに行く。Sam choy's(サムチョイズ)のソースというかビネグレットが2本で約5ドルだったので、Spicy Oriental Vinaigrette、Wasabi Vinaigretteをチョイス、あとマンゴジャムなどを買ってみる。あわせて朝食のパンもゲット。

◎今日はハワイ島最終日なので1日レンタカーを借りて島を回る。
レンタカーはダラーを使う。本当はカメハメハホテルにダラーの営業所があるので、そこで借りて、明日空港の営業所で乗り捨てるのが理想なのだが、乗り捨て代に50ドルかかるのでタクシーで空港営業所に連れて行ってもらう。

キラウェア火山は、レンタカーを使わなくても、ツアーでいけるが1人150ドルといい値段なので安くすませたいなら、自分でレンタカーを運転するしかない。
すでに日本で予約してあったので手続きはスムーズ。ハワイでは国際免許証なしでOKということなので、国際免許証は用意しなかったが、予約書、日本の免許証、カードを提示し契約書にサインして契約は終了。レンタカー代はJMB会員割引を使い、コンパクトクラス、保険フル、ガソリン空返しOKで1日73.16ドル。

コンパクトクラスということでヒュンダイあたりの小型車を想像していたが、出てきた車はクライスラーのダッジ・キャリバー。コンパクトSUVで、ボディサイズは全長4414mm×全幅1743mm×全高1534mmなので米国では一応コンパクト車になるのだろう。街中で見かけたトヨタのピックアップトラック「タンドラ」など、恐ろしく巨大だった。

DSC00840.jpg

◎右、右、右と意識しながら車を走らせる。コナ空港から北周りでキラウェアを目指す。途中、狭い道幅で同じようなカーブが続き、デジャブ感に襲われる。標高差があるので、午前中ダイビングして、午後ドライブとかすると潜水病になる可能が高そうなので注意したほうがよい。
国立公園入り口で入園料10ドル支払い、まずはビジターセンターに寄り20分の記録映画を見る。あとは火口沿いのポイントを見ていく。

DSC00848.jpg

そして溶岩流のあるエリアに下っていく。道は途中で途切れ、そこでUターンするしかないので、他の車と同様に路肩に駐車しポイントまで歩くことになる。ここにはトイレと水やスナックが買える売店があるので、まずは水を補給。今回、溶岩流が流れているエリアは危険なので閉鎖されており、途中までしかいけなかった。

DSC00852.jpg

DSC00856.jpg

DSC00854.jpg

再度、ビジターセンターに戻り、ボルケーノハウスでホットドッグで軽い昼食をとり、南回りでヒロ経由で戻ることにする。帰りの道はよいが、その分、スピードを出していて100kmオーバー当たり前という感じで、それはそれで疲れる。
ホテルに戻り、駐車パスをもらう。1泊6ドル。ガソリンはあと1/4残っている。もう少し燃費が悪いかと思ったが、ガス満タンで余裕で島内一周できる。

◎夕食はまたもKailua-Kona Pub & Breweryへ。
Samplerは1つにして、前回気に入ったBig Wave Golden Ale、Longboard Lager、Liliko’i wheat ale、そしてblack sand porterを頼む。
食事はChips and Salsa、big island mixed baby greens、ピザ(Kona garden small)を頼む。このお店のサルサソースがなかなか美味しい。またピザもローストしたニンニクがごろごろ入っていて、これまた美味。

DSC00858.jpg

DSC00859.jpg

◎朝食はABCストアで買ったサンドイッチですまし、機材を担いでダイビングの集合場所へ。ボートがこないので不審に思うと、バンが来て波が荒いので港が変更になったということでホノコハウ港へ移動する。
ボートに乗船したのは、ファンダイビングが夫婦、自分を含めて男性2名。あとは体験ダイビングに大学生らしい4人組。日本人ガイド1名は体験ダイビングを担当。ファンダイビングは米国人のガイド。
サーフィン天国だけあって、波が高くボートも結構揺れる。水中は透明度が悪く、またサンゴの白化が進んでいてあまりよくない。ダイビングできるのが、この1日2本だけで物足りないかと思ったが、このコンディションだと、これでよかったというのが本音。
しかし、体験ダイビング4人に1人のガイドというのもどうなんだろう。

P1010030n.jpg

2本潜って13時にホテルに戻れたので、昼食を近所の日本人が経営する寿司屋でいただく。こちらは日本と変わらぬ味、接客で○。あとはウォールマート見学。

DSC00827.jpg

夕食は近所のタコベルでタコスを持ち帰り部屋で食べる。

DSC00836.jpg

フロントで翌朝のタクシー手配をお願いして、早々に就寝。ただこのホテルは信号のある交差点に面しているので結構車の音がうるさい。ちなみに完全に窓を閉めることはできないので、どうしてもノイズが入ってくる。

◎タクシーで那覇空港へ。2400円。今回、Eチケットなので国際線乗り継ぎの有人カウンタに向かうが、米国へ戻る米軍関連の人達で大混雑。時間に余裕があったのでよかったが、ぎりぎりだったらやばかったところ。
那覇空港で往路全旅程をチェックイン。これで預け入れ荷物も成田空港でピックアップしなくてもホノルルまで一気ということなので気が楽になる。

◎全日空2158(UAのコードシェア便):那覇11時55分発、成田14時25分着。

成田空港第一旅客ターミナル内のラウンジで待ち時間をつぶす。
セキュリティチェックでは、少し前から海外便で手荷物の液体物持込制限が実施されているのだが、ここで、家内が空港内の売店で購入した歯磨きチューブが引っかかる。透明なチャック付き袋があればいいということで、たまたま薬用にチャック付きの袋があったので、それを使い無事通過。
まあ、引っかかった場合、時間があれば、いったん出て袋を手に入れて再度セキュリティチェックを通ればすむこと。あのセキュリティチェックの係員は単なるバイトだから、判断は出来ないなので、何を言っても無駄。

搭乗を待っていると、那覇空港で発券されたチケットでは自動改札機が通過できないということで呼ばれる。呼ばれついでに家内と自分の席の配置が変だったので、修正してもらう。

◎United880:成田19時発、オアフ島ホノルル 7月2日7:22分着。

特典旅行のせいか、席はEconomyPlus最前列。このEconomyPlusはちょっと前だとエコノミーの前3~4列だけだったが、今回搭乗した777は1ブロックがEconomyPlusになっていた。
単なるエコノミー席よりは足元が広く楽なので助かる。
機内では映画Shoterなどをみて過ごす。ホノルル到着前に朝食がでたが、菓子パン1個+ジュース+コーヒーと恐ろしく粗末。

追記:帰国後、UAからSurveyのリクエストがきたので、あまりにも粗末とコメントする。

ホノルルでの入国審査も前列シートだけあって、待ち無く通過。荷物をピックアップし、税関を通過し、他島へ行くターミナルへ移動。歩いて数分という感じでシャトルバスに乗るまでもなかった。
アロハ航空のカウンタでチェックインし、預けるバッグにタグを付けてもらったら、X線検査場へ自分で移動しバッグを置いて、あとは定刻まで待つ。アロハ航空は席が指定されないのでZone順の早いもの勝ち。

◎アロハ航空216:オアフ島ホノルル10時発、ハワイ島コナ10時43分着。

ハワイ島は初訪問。コナ空港は平屋の施設が並ぶこじんまりした空港。荷物をピックアップし、タクシーで今回、三泊するKona Sea Sideへ向かう。空港からホテルまでの道も何もなく荒涼とした原野が広がっていて、ちょっとびっくり。
タクシー代はKona Sea Sideまでは荷物2点+チップで28ドル。

◎Kona Sea Sideには11時半チェックイン。
このホテルにしたのは、周囲にお店が多く便利なことと、現地のダイビングショップが送迎を行わず、他のエリアだとタクシー代や7時頃にはホテルをでないといけないため。
部屋は1泊88ドル(税抜き)ということで、リゾートホテルではなく、米国の普通の安宿。

DSC00799.jpg

ダイビングショップに電話し、翌日の集合場所、時間などを確認する。集合は8時45分でいいということなので、やはり楽。

昼食はキングカメハメハホテルモール内の中華バイキングへ。味はいまいち。会計時にバイキングでありながら、すでにサービス料18%が加算されていてむかつく。

昼食後ぶらぶらと海岸線を散歩。ケアウホウリゾートと入ったフリーシャトルバスがいたので乗車し、海岸線のアリイ・ドライブ沿いに点在するホテルに止まりながらケアウホウ・ショッピングセンターまで行き、また戻ってくる。おかげでホテル周辺の雰囲気がざっと頭に入る。

DSC00812.jpg

途中、サーフポイントを何ヶ所か通り、海を見ると結構高い波でサーファ天国という感じ。また、こちらの家や建物は海岸ぎりぎりに建てられていて、大丈夫かと思ってしまう。

◎夜はホテルから道を渡って斜め前のKailua-Kona Pub & Breweryへ。

DSC00818.jpg

こちらはビール醸造所併設のパブ。Samplerといってビール4種類の試し飲みが7ドルでできる。2セットとって8種類のビールを楽しむ。結局、品切れだったhula hefeweizen以外の全てを堪能。
Ale系が多いが、日本ではなかなか飲めないIPA、Porterもいただけて満足。気に入ったのは、頭に○をつけた3つ。

DSC00819.jpg

○Big Wave Golden Ale
○Longboard Lager
Fire Rock Pale Ale
○Liliko’i wheat ale
Duke’s blonde ale
Lavaman red ale
castaway ipa
black sand porter
×hula hefeweizen

食事はシーザーサラダとピザ(BBQ chicken Small)を頼む。量は2人でちょうどといった感じ。特にこのBBQチキンピザは、BBQチキンのソースが効いていてとても美味しかった。オススメ。あとは部屋に戻り爆睡。

DSC00826.jpg

URL
http://www.konabrewingco.com/
メニュー
http://www.konabrewingco.com/downloads/KBCKPubMenu2.pdf
日本語サイト
http://www.konabeer.jp/home.php


◎東京から沖縄に移住し1年がたった。観光客でなく実際に住居をかまえ生活してみると日々色々発見があり、あっという間の1年だった。
この1年を振り返ると、東京もしくは関東圏にいれば、それはそれで便利で暮らしやすかったと思うが、反面、こちらにいることで日々変わりゆく海、空といった自然を眺め、のんびりと生活することができ、それだけでも幸せだった。もちろん沖縄で暮らすことの全てがよいことづくめではないが、それでも東京と沖縄の生活を天秤にかければ、やはり沖縄に来てよかったと思う。

◎ベランダ菜園に日よけとして寒冷沙をかける。その作業をしていて自動水やりタイマーに日光がガンガンと当たってくることに気付く。熱湯を植物にやってはしょうがないので日の当たらぬ位置まで下げ、鉢やプランターの位置を変更する。自動水やりタイマーだが、規定水量以上水を満たすと上蓋がしまらなくなることに気付く。
写真はバジルの花。後ろに唐辛子が見える。

DSC00794.jpg

◎明日からしばらく旅に出るので、更新はお休み。

2009年6月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

このアーカイブについて

このページには、2007年7月以降に書かれたブログ記事のうち日記カテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブは日記: 2007年6月です。

次のアーカイブは日記: 2007年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 4.2-ja